就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ニプロファーマ株式会社のロゴ写真

ニプロファーマ株式会社 報酬UP

【医薬品の未来へ】【20卒】ニプロファーマの技術職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.6780(金沢大学大学院/男性)(2019/6/24公開)

ニプロファーマ株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒ニプロファーマ株式会社のレポート

公開日:2019年6月24日

選考概要

年度
  • 2020年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 技術職

投稿者

大学
  • 金沢大学大学院
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

学内説明会、及び本社で行われる説明会に参加し、実際に人事の方から会社の雰囲気や仕事の内容について踏み込んで質問した。情報源としては公式HPとパンフレットに加えて、実際に働いている人が匿名で投稿できるインターネット掲示板を見ることで生の声をいかに入手できるかを意識した。私は勤務地はあまり重視せず、今後どうグローバルに展開したいかという会社の主張と、それに対する社員の生の声を比較するようにした。結果的にはベトナムに新たに工場をつくり、海外からも生産の受注を増やしていこうとする経営陣の有する今後のビジョンに対して働いている人が呼応し、その目的に向けて努力しているのではないか、と感じたため志望するには十分だと感じ、実際に志望動機について会社に訴えかける中でもその知識は有効に働いたと感じている。
また、当然ニプロファーマ社はニプログループであるため、可能であればニプロ社の説明会や座談会にも参加することでニプロ社との違い、あるいはニプロ傘下の全星薬品工業との違いについて意識しておく必要があると思う。

志望動機

私は医薬品の開発によって人の苦しみを取り除き、人を喜ばせることができればと思い医薬品とかかわる歴史の深い北陸地方の金沢大学に進学しました。今もその思いは変わっておらず、大学の研究室で学んだ有機化学の知識を生かして医薬品にかかわる仕事を行いたいと熱望しています。その中でも受託開発、受託製造という形で世に出る多くの医薬品にかかわり、高品質な製品を世界中に供給することができるという点に魅力を感じ、貴社を志望いたしました。
今後医薬品の受諾開発を行う企業においてはいかにして受諾の幅を広げるか、が今後の課題になると感じています。そのなかで貴社は受諾開発のシェアが現状トップでありながら更に事業の拡張を予定しており、かつ海外進出、海外からの受諾にも目を向けている点で競合他社と比べて優れていると感じています。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2019年03月

筆記試験 通過

実施時期
2019年04月
通知方法
直接
通知期間
1週間以上

筆記試験対策で行ったこと

この会社の筆記試験のために特段準備を行ってはいない。しかし他社のテストの傾向から大学受験の際に用いていた参考書や問題集より確率などよく出ていた問題については復習した。

筆記試験の内容・科目

適性テスト(20分)と学力テスト(60分)。ともにマークシート形式で学力テストは英数国理社会からまんべんなく出た。

グループディスカッション 通過

実施時期
2019年04月
形式
学生4 面接官不明
時間
30分
通知方法
直接
通知期間
1週間以上

テーマ

社員間のコミュニケーションをより活発にするためにどういった活動を行うべきか。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

自分はその場の流れで進行役になったため、議題から逸れないようにしつつ、いかに副生成物的に生じたアイデアを拾うか、活発な議論を行うために適切に話を進めているかについて気を付けた。しかし社員は4人組のテーブル2つを交互に行き来しており、そこまで見られていると感じはしなかった。GDは行われるという説明は事前にはなく、上記の筆記試験と同じ日程に行われた。また「その他」の欄がないため「直接」としていますが、最終面接の結果以外については連絡はLINEを通じて行われています。

1次面接 通過

実施時期
2019年05月
形式
学生1 面接官2
面接時間
40分
面接官の肩書
人事と技術系、ともに30代。
通知方法
直接
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

圧迫感はあったがよく聞くと質問自体は真摯なものが多かったため、自分は真っ向からその質問に対して正直に答えるように意識した。逃げるように曖昧な表現を使わなかった姿勢が評価されたのでは、と感じています。

面接の雰囲気

かなり空気としては重く、やや圧迫気味であった。そのためいかに動揺せずに上げ足の取られにくい形で適切に回答するかを意識した。

1次面接で聞かれた質問と回答

ニプロ社(親会社)を志望しなかった理由は何か。

ニプロ社は一次選考に進む前に担当教員からの推薦書が必要であり、自分は面接を行う中で実際に働いている方が何を大切にしているのか、生の声をなるべく得たいと感じています。正直に申しますと就職活動を行う中で自分の中で大切にしていること、就職活動を行う中での軸は意識するようにしていますが、それ自体は就職活動を行う中で新たに見つかることもあると感じています。学生の意見として生意気かもしれませんが、面接を行う方との対話の中で自分を見つめなおすことができるのではないか、また、そうしてくれる会社や人との出会いが今の時期の自分には重要であると感じているため、一時面接の時点でハードルを設けているニプロ社へのエントリーはしませんでした。

あなたの短所は何ですか?

私の短所は一つのことに熱中しすぎてしまうことがあるところです。
研究室で実験、解析をしている時に、ついつい睡眠不足になるほど長時間集中して体調を崩し、風邪をこじらせてしまった時期がありました。その際には長い間詰まっていた問題点の改善の兆しが見つかったため、この研究を発展させるために何ができるか、似たようなすでにある研究ではこの問題点をどう改善するか、ということに夢中になってしまいました。元々、集中しすぎてしまうきらいがあり、結果として研究を行う効率を悪くしてしまったため、それ以降は反省し、ライフワークバランスを意識して自己管理を徹底するようにし、また時折趣味の時間を作って気分転換するようにしています。

最終面接 通過

実施時期
2019年05月
形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
人事と研究の方一人ずつ、50代以上で部長クラス。
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接だからといって過度に緊張せずに、自分を素直に見せることが大切だったと思う。相手の役職や年齢に対して委縮してしまうのはむしろ相手にも失礼だと思うので、敬意は示しながらも発言すべきことははっきりと言うことが肝要だと思います。

面接の雰囲気

二次面接とは打って変わって最初からリラックスした雰囲気であり、選考ではあるがほぼ最終面接に来た時点で受かっているのではないかな、と感じた。

最終面接で聞かれた質問と回答

勤務地については履歴書の希望勤務地と変わることもあるがかまわないか

「はい、かまいません。自分は研究者として自分が成長できる環境であれば勤務地そのものにはあまり頓着していないので、御社の研究員と切磋琢磨しながら学ぶことができる環境であればそれで一向にかまいません。個人的には最初の配属先よりも、今後仕事の内容や御社でできることについて学んだあと、ベトナムにある研究所や或いは親会社の関連業務を行っている海外の研究所に行くチャンスがあるかどうか、という点の方が興味があります。自分は海外で生活した経験があるため、できれば将来的には海外で仕事をすることも視野に入れて今後キャリア形成を行いたいと感じています。」と答えたところ、十分に海外で活躍するチャンスはあるということ、研究に邁進してほしいといった旨のお言葉を頂きました。

研究生活で大変だったことはなにか

私は研究室を選んだタイミングは、元々いらっしゃった教授のご退任の都合で新たに若い教授の方が就任するときでした。そのため自分はその研究室の一期生として、元々いらっしゃった先輩と新たにできていく研究室とをつなぐ役割を担うことになりました。新たな器具の導入や習慣的に行われていたことの廃止などいくつもの出来事がありましたが、時折新しく来られた教授の方が既存のルールを廃止しようとするときに先輩方から自分の代の学生に対してそのルールの利点について教えてくださることもあったので、教授に直接提言することも多かったように感じています。自分はコミュニケーション能力にたけた人間だと自分を認識していますので、他の方々の人間関係を壊さずにうまくつなげることができ、それが結果として研究室全体の活性化につながったのではないかと感じています。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

自分は第一志望だったためこちらから就職活動をやめる旨を伝えたが、すぐやめるように指示するようなことはないと思います。人事の方に対しては優しく、寛容であるといった印象を持っています。

内定に必要なことは何だと思いますか?

医薬品業界全体に言えることではあるが、やはり誠実さを見せることが重要だと感じる。とはいっても硬くなりすぎずに、あくまでも自分らしさを忘れずにアピールもするべきではある。消極的な人間よりも積極的な人間の方を優先していたのではないかなと感じることも多いため、自分から行動することが大事。実際にグループディスカッションでは進行役になった人間の通過率は高かったように感じる。グループ会社の一角なので、同グループ内の各社と比べてどうか、しっかりと意識しておくことは大切。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

やはり積極性だと感じる。自分からいかに動けるか、或いは動いたかという点が重要だと思う。集団面接はなかったため他の志望者の意見はあまりわからないが、自己PRとしてどういう意思で何をしようと思ったのか、ちゃんとした筋の通ったストーリーを明確にしておく必要はあると思う。受動的な環境で結果が偶然得られた、ということではなくあくまでも主体的に行動した、という説明を行ったことが重要だったと思う

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

二次選考が急に空気が重い。おそらくはっきりと意図的に圧迫気味にしているのだと思う。二人の面接官のうち一方がより圧迫気味でもう片方は中盤から少し優しくなったが、優しくなった人の方に対応するようにして逃げるのではなく、圧迫に対して真正面から立ち向かったことで自分は受かったのかな、と感じています。それ以外の場の人は大抵優しいです。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 将来起業を見据えて働きたい
  • 海外拠点で働きたい
  • 会社の規模
  • 給料・待遇

入社を迷った企業

株式会社テクノプロ

迷った会社と比較してニプロファーマ株式会社に入社を決めた理由

医薬品にかかわる仕事がしたいという思いがもともと強かったため、医薬品メーカーとその他という比較でニプロファーマ株式会社を選びました。ただ他の医薬品メーカーと比べてかなり自由に仕事ができるという口コミも多いところはひとつ決め手ではあったかもしれません。給与も悪くなく、自分の成長しやすさを考えると自然とこの会社になったという形です。ただ、勤務地の候補が青森から大阪まで幅広いので、その点は今振り返ってみると少しマイナスかもしれません。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

ニプロファーマ株式会社の選考体験記

メーカー (化学・石油)の他の選考体験記を見る

ニプロファーマの 会社情報

基本データ
会社名 ニプロファーマ株式会社
フリガナ ニプロファーマ
設立日 1948年8月
資本金 186億6900万円
従業員数 3,947人
売上高 864億2300万円
決算月 3月
代表者 西田健一
本社所在地 〒566-0002 大阪府摂津市千里丘新町3番26号
電話番号 06-6231-9845
URL https://www.np.nipro-pharma.co.jp/index.php
NOKIZAL ID: 1585418

ニプロファーマの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。