- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. ハウスメーカーに興味を持ち、友人に教えてもらい申し込み、参加した。業界トップであることから、その業界についても理解を深めるために参加した。選んだ基準としては、実際雲行きが怪しい業界なので、どうやって生き抜くのか、自分が入って大丈夫なのかなども知りたかった。続きを読む(全128文字)
【金融業界の未来を拓く】【22卒】武蔵コーポレーションの夏インターン体験記(理系/総合職)No.14082(慶應義塾大学/女性)(2021/4/22公開)
武蔵コーポレーション株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 武蔵コーポレーションのレポート
公開日:2021年4月22日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2020年9月 下旬
- コース
-
- 総合職
- 期間
-
- 2日
投稿者
- 大学
-
- 慶應義塾大学
- 参加先
- 内定先
-
- 東京海上日動システムズ
- 入社予定
-
- 未登録
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
ベンチャー企業のインターンに参加してみたいと思い、エントリーしました。
なかでも金融業界に興味があったので、金融や不動産系の事業をやっている武蔵コーポレーションのインターンに参加したいと思いました。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
グループディスカッションの選考があるので、他の企業などでグループディスカッションに慣れておけば問題ないと思います。
選考フロー
応募 → グループディスカッション
応募 通過
- 実施時期
- 2020年06月 中旬
- 応募後の流れ
- 選考に参加
- 応募媒体
- ナビサイト
グループディスカッション 通過
- 実施時期
- 2020年06月 下旬
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生12 面接官1
- 1グループの人数
- 6人
- 時間
- 60分
- 開始前のアイスブレイク
- あり
- プレゼン
- あり
- 当日の服装
- 私服
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
会場到着から選考終了までの流れ
アイスブレイク、グループディスカッション、会社説明
テーマ
旅行会社で行う新企画を考えよ
進め方・雰囲気・気をつけたこと
限られた時間のなかで、ある程度発言しつつその場の雰囲気が良い状態でディスカッションが進められるよう配慮して取り組みました。
採点者に何を評価されていると感じましたか?
ディスカッションに対する積極性が評価の基準だったと思います。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 本社
- 参加人数
- 30人
- 参加学生の大学
- 東大早慶、MARCHが中心でした。一部、大学院生も参加していました。
- 参加学生の特徴
- 全体的に、社交的な学生が多かった印象です。そのなかで、全体の前で積極的に発言する学生も何人もいました。
- 参加社員(審査員など)の人数
- 3人
- 報酬
- なし
- 交通費の補助
- なし
- 昼食費の補助または現物支給
- あり
インターンシップの内容
インターンの形式・概要
収益用不動産のゲーム形式のグループワーク
インターンの具体的な流れ・手順
講義、グループワーク、新規事業立案ワーク、発表、座談会
このインターンで学べた業務内容
金融業界・収益用不動産の知識
テーマ・課題
収益用不動産の利益を上げるにはどうすればいいか
1日目にやったこと
一日目は、まずグループに分かれ自己紹介やアイスブレイクを行いました。そして、金融に関する講義があり、そのあとにグループに分かれて業務体験のボードゲームを行いました。
2日目にやったこと
二日目は、一日目に行った業務体験のボードゲームの続きや新規事業のワークを行いました。ワークの成果を発表したあと、社長の講演や座談会などで交流する時間がありました。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
部長
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
インターンシップ中は、常に社員の方が巡回していてわからない点を気軽に質問できたり、近い距離で会話をすることができました。気さくな方が多かった印象があります。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
二日間のインターンシップでは、かなりやることが多く限られた時間内で発表の準備まで行うのは難しかったです。また、ゲーム形式のグループワークでは、周りの学生のレベルが高かったので常に頭を働かせておかないと置いて行かれてしまうような雰囲気でした。
インターンシップを終えて
インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?
一グループ4,5,6人ほどでグループワークや新規事業を考える取り組みを行い、全体を通して深い関わりがありました。
インターンシップで学んだこと
一番は会社についての理解が深まりました。扱っている事業が少し特殊なので、インターンシップ前に事業を理解するのはなかなか難しかったため、会社理解を深めることができました。また、対面のインターンシップだったので社員の方の特徴や会社の雰囲気も知ることができました。
参加前に準備しておくべきだったこと
不動産系の知識はあって損はないと思いました。あらかじめ調べられる範囲で企業理解はしておくとよかったと思いました。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
実際のオフィスでインターンシップを行ったので、どんな環境で社員が働いているか想像できました。ただ、業界や企業の理解がメインでどんな業務をやっているかはいまいちわからない点があったので、業務内容の理解ができればより働くイメージが掴めると思いました。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップに参加すると、非常に企業理解や社員の方の雰囲気を知ることができるので、本選考でも有利にはたらくと思いました。そして、インターンシップで知ったことや学んだことをしっかり吸収し、本選考の場で活かすことができれば内定も獲得できるとおもいました。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップの参加によって志望度が上がった理由は、社員の方の雰囲気にとても魅力を感じたことです。社員の方の平均年齢も低く、若手が多くて全体的に活気のある雰囲気が良いと思いました。また、ベンチャー企業だからこそ若手のうちの裁量が大きいことも良いと思いました。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップに参加すると、希望者のみ早めに本選考に参加できる案内があります。また、インターンシップでは企業理解や社員の方と交流する機会があるので、本選考対策にも役立つと思いました。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップ参加後は、社員から本選考の案内や面談がありました。懇親会などは特にありませんでした。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
インターンシップに参加前は、金融業界を中心に考えていました。また、大手企業を中心に見ていたので、ベンチャー企業はあまり視野に入れていませんでした。インターンシップに参加後は、ベンチャー企業ならではの魅力に気づき、会社の規模にこだわらずさまざまな会社を考えようと思い、志望する会社の範囲が広がりました。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
インターンシップに参加する前は、正直企業や業務についてはほとんど理解できていない状態でした。インターンシップに参加したことで、非常に活気のある社員の方が多く、勢いのある会社だと思いました。参加後の就職活動への影響としては、会社の規模にこだわらず大手からベンチャー企業まで幅広く志望するようになりました。
同じ人が書いた他のインターン体験記
武蔵コーポレーション株式会社のインターン体験記
サービス (不動産)の他のインターン体験記を見る
武蔵コーポレーションの 会社情報
会社名 | 武蔵コーポレーション株式会社 |
---|---|
フリガナ | ムサシコーポレーション |
設立日 | 2005年12月 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 150人 ※(パート、派遣社員含む)※グループ会社を含む |
売上高 | 10億8700万円 ※2018年8月期 |
決算月 | 8月 |
代表者 | 大谷 義武 |
本社所在地 | 〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1丁目7番地5 |
平均年齢 | 26.0歳 |
平均給与 | 650万円 ※正社員の平均年齢26歳 ※役員・顧問を除く |
電話番号 | 048-649-0333 |
URL | https://www.musashicorp.jp/ |
武蔵コーポレーションの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究