23卒 夏インターン体験記
- Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
-
A.
キヤノンメディカルシステムズ株式会社 報酬UP
キヤノンメディカルシステムズ株式会社のインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
個人ワークとグループワークを交えた営業体験。架空の顧客が要求するスペックを満たす製品を、複数の候補の中から選んで提案する。その後、複数の社員の方との座談会に参加。
続きを読むいいえ ワークそのものには、学生同士を能力で差別化できるようなものはなかったと思う。従って、良い学生、悪い学生を判断するのは難しいと感じたため、本選考で有利になるとはあまり思えない。
続きを読むまず業界や企業の説明がある。その後にグループで営業の戦略を話し合い、代表者が商談ロープレを行う。商談は何度か行い、最後に社員さんからフィードバックがありました。
続きを読むはい 医療業界の理解や企業の理解が進むインターンなので、他の業界や差別化をするためには参加しないと難しいと思いました。また、インターン参加者限定で早期選考があったので、参加すると有利になると思いました。
続きを読む人事部の方から企業の説明会があった後に1日の仕事スケジュールについて教えていただいた。これらの説明を基に学生からチャットで質問を集め、人事部の方の進行で先輩社員が答えてくださった。
続きを読むはい 実際にインターンシップに参加することで早期選考の案内が来たため。また、OBOGから面接時にインターンシップの参加への有無を問われていたため、選考への有利不利は多少影響してくると感じた。
続きを読むまずは人事の方からの会社概要と職種の説明を受けた。その後は現場社員とのトークセッションで、学生がチャットで送信した質問に対して現場社員の方がで回答してくださった。
続きを読むはい インターンシップ参加後、本選考におけるインターンシップに参加した人限定の早期選考ルートへの案内が届いた。また、本選考で担当してくださった人事の社員さんが、顔を覚えていてくださった。
続きを読むそれぞれの職種の説明を受けたり、その中でも詳細な情報を説明していただいた。また、インターンシップ選考時点で決定していた個人のテーマにまつわる作業を進めて行った。後半は個人の課題に関する作業をさらに進め、自分自身が行っていた作業内容、成果をパワーポイントでまとめ、発表準備を行い、担当社員からフィードバックをもらいながら、本番に備えていた。
続きを読むはい インターンシップが終わった後に、社員同士で学生に対しての評価が行われるらしく、その学生に対しての評価が社員の中で共有されるそうだ。選考がパスされたということはなかったが、有利にはなると思う。
続きを読む軽い会社説明 その後3つほどのグループ(4~5人)に分かれて、医師の悩みを解決する医療機器を3つから選ぶグループワーク 代表者が社員に対してグループで決めた案を提案する
続きを読むはい 直接的にインターンシップ参加組は選考フローが変わるなどはないと思いますが、インターンシップで得た業務理解、企業理解は本選考でも活かすことができると思うため、有利にはなると思います。
続きを読む一日目 午前:オリエンテーション、心臓の機能説明 午後:INS 二日目 午前:CL(検体検査システム) 午後:XR 三日目 午前:治療機器 午後:MR 四日目 午前:核医学 午後:CT 五日目 午前:超音波診断装置 午後:母校卒業生との対談 講義は午前と午後で行われ、超音波装置だけは実際に触れることができた。
続きを読むはい 一般応募の学生と、インターンに参加した学生の待遇の違いを教えてもらった。本来であれば参事面接まであるが、インターンに参加した学生は一次の取り消すと言っていた。今年に関しては特殊だったため例外ではあるが、母校の卒業生も同様のことを言っていた。
続きを読む就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。