就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
中央労働金庫のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

中央労働金庫 報酬UP

【個人に寄り添う金融の使命】【22卒】中央労働金庫の総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.16496(日本大学/女性)(2021/8/3公開)

中央労働金庫の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒中央労働金庫のレポート

公開日:2021年8月3日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 2次面接
職種
  • 総合職

投稿者

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施した
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

説明会から二次選考まではオンラインでした。

企業研究

まず、「日本で唯一の福祉金融機関」というキーワードに象徴されるように、他の銀行とは違う立ち位置にあることは最低限押さえておくべきポイントだと思います。銀行とは違って営利を追求する機関ではないこと、融資をする先は企業ではなく個人が主であることなど、中央労働金庫ならではの特徴については、選考の中でも切り口を変えながら何度も聞かれました。これらの点について、自分の志望動機や入庫後にやりたい仕事と絡めて説明できるとベストだと思います。また、やりたい仕事についてかなり深掘りされたので、漠然とした説明ではなく、具体的に細部まで説明できるようしっかりイメージを固めておいたほうがいいです。また、OB・OG訪問の有無について選考の中で聞かれたので、可能な限り行っておいたほうが評価を得られるかもしれません。

志望動機

まず、私の就職活動の軸として、「たくさんの人に寄り添い、その生活を支えたい」という思いがあります。このことから、たくさんの人と関わり、幅広いソリューションを提供できる金融業界を志望しています。中でも中央労働金庫を志望する理由は、日本で唯一の福祉金融機関であるところにあります。説明会で伺った、「ろうきんが扱うのは血の通ったお金だ」というお話が強く印象に残りました。営利を目的とせず、「はたらく人」1人ひとりのニーズと向き合うことができる点を魅力に感じています。また、「緊急生活応援ローン」といった商品の提供や、金融リテラシー向上のためのセミナーをはじめとする活動など、中央労働金庫の取り組みの社会的意義の大きさを感じ、志望いたしました。

説明会・セミナー

時間
60分
当日の服装
自由
実施時期
2021年02月 下旬
実施場所
オンライン

セミナー名

WEB企業説明会

セミナーの内容

企業概要/業務内容/教育研修/待遇/採用情報/質疑応答

参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。

事前に何か準備する必要はありませんでした。出席は取られていたようなので正確なところはわかりませんが、匿名での参加だったので、質疑応答などでアピールするような機会はないと思います。

このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?

最後まで視聴したかどうかのチェックがあるようなので、選考に進むためには参加が必須だと思います。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年03月 上旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

自分の性格(良い面)・自分の性格(改善したい面)/あなたの就職先選択における基準を3つ入力してください/学生時代に最も力を入れたことについて、具体的なエピソードを交えて入力してください/当金庫を志望した理由、および入庫してやりたい仕事を具体的に入力してください

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

Webで入力

ESを書くときに注意したこと

自分の強みや個性をわかりやすく表現することと、中央労働金庫の特徴について理解できていることをアピールできる内容にすることは気を付けていました。

ES対策で行ったこと

就活会議などのサイトに登録して、実際に選考を通過した人のエントリーシートに目を通し、参考にしていました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議、ワンキャリア、企業HP

WEBテスト 通過

実施時期
2021年03月 上旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

SPIの問題集を事前に何度か解きました。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語、性格診断

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

合計で1時間程度

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

OB・OG訪問

OB・OGと繋がった経緯・方法

企業側から案内が来たので申し込みました。

OB・OGとの連絡方法

企業側が調整してくださっていたので、事前に直接OB・OGと連絡を取ることはありませんでした。

話を聞いたOB・OGの人数

1人

OB・OGに質問したこと

入庫のきっかけや動機はどんなものだったのか、「非営利」とはどういうことだと考えているか

注意したことや感想

1対1で30分程度お話を聞けるので、事前にしっかり質問は準備しておきました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接 通過

実施時期
2021年03月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
不明。若手の人事の方だったと思います。
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

URLにアクセスして面接開始、通話を終了して面接終了

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

1次面接だったので、そこまで深掘りされることもありませんでした。笑顔でハキハキと答えることが重要だと思います。

面接の雰囲気

面接官の方の雰囲気は穏やかで、そこまで厳しく評価されている印象もありませんでした。質問もオーソドックスなものが多かったです。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

仕事選びのポイントと、その理由を教えてください。

歯科助手のアルバイトをしている中で、受付対応や案内業務を通し、患者さんと直接関わる機会が多々ありました。接する時間は決して長いわけではありませんでしたが、地元に密着した小さな医院であったこともあり、短い時間の中でも患者さんとの繋がりを感じられる場面があり、そういったところに自分自身やりがいを感じていたと思います。
こうした経験から、社会に出てからも幅広い方と関わることができる仕事がしたいと考えるようになり、金融業界を志望しています。お客さま1人ひとりと近い距離で関わり、綿密なサポートをしていきたいと考えています。また、提供できるソリューションに幅を持たせるために、自分自身の成長も大切にしたいです。

学生時代に力を入れたことは何ですか。

歯科助手のアルバイトにおいて、診察前の待ち時間を改善するため尽力したことです。
私が勤めていたのは地元の小さな医院だったのですが、一日のシフトを職員が2名、アルバイトが2名という少人数体制で回していました。そうした中で、診察前に患者さんを長い時間待たせてしまうことが多く、私はこの一因にスタッフ間の連携不足があるのではないかと仮説を立てました。
そこで、周囲のスタッフに対し3つの提案をしました。まずマニュアルを作成すること、次に月に1度ミーティング開催すること、それから各自の役割を明確化することです。これを実行に移した結果、全体の作業効率が向上し、20分に及ぶこともあった待ち時間を、10分にまで抑え込むことができました。私はこの経験から、組織の課題へ主体的に取り組む力を養うことができたと感じています。

WEBテスト 通過

実施時期
2021年03月 下旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

性格検査なので、特別な対策は必要ないと思います。

WEBテストの内容・科目

性格検査

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

30分程度

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

2次面接 落選

実施時期
2021年04月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
部・次長
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

URLにアクセスして面接開始、通話を終了して面接終了

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

エントリーシートに書いた内容に触れられることはほとんどありませんでした。その分突発的な質問が多いので、どれだけ自己分析ができているか、入庫後のことを考えられているかが評価されていたと思います。

面接の雰囲気

特別厳しい雰囲気というわけではありませんでしたが、穏やかなわけでもありませんでした。会話の一つひとつが選考されている印象でした。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

2次面接で聞かれた質問と回答

他の企業のインターンには参加したのか、中央労働金庫との違いは何だと思うか。

銀行業界を中心に、いくつか他の企業のインターンシップにも参加してきました。中央労働金庫との違いとして感じたのは、やはり融資する先が企業であるか、個人であるかという点です。もちろん個人向けのローンなどの取り扱いもありますが、銀行の主たる融資先は、やはり企業になってきます。その点、中央労働金庫は、融資先の99%が個人向けです。組織の体制として、個人の生活に密着する姿勢が出来上がっているので、そこは銀行と比べて分があると感じました。また、私には、お客さまお一人おひとりの生活に寄り添い、支えていきたいという思いがあります。銀行など他の金融機関とも比較した上で、そうした思いを実現できるのはやはり中央労働金庫だというふうに考えています。

入庫後はどんな仕事がしたいと考えていますか。

すべての部門に関心がありますが、特に融資部門をやってみたいという思いがあります。結婚、出産、教育、住宅の購入など、お客さまの様々なライフイベントに関わり、支えることができるという点に大きなやりがいを感じているからです。また、中央労働金庫では、渉外以外の部門でも営業活動に携わることができるという話を伺いました。融資部門としてお客さまと関わる中においても、何か他のニーズを引き出せることがあるかもしれません。たとえば、今は老後2000万問題などに注目が集まっているので、資産運用などに対して関心があるお客さまもいると思います。私は、お客さまとの会話を通じ、そういった潜在的なニーズにまで働きかけられる職員になりたいと考えています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

中央労働金庫の選考体験記

金融 (信用金庫・協同組合)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
私が金融業界を志望する理由は、これからの北海道経済を支えたいと感じているからです。私は大学進学とともに上京し、大学での学びやコロナ禍を経て、北海道の課題の大きさを感じ、生まれ育った北海道の将来を支えたいと考えました。その中でも、御庫を志望する理由としては、取引のほとんどが個人のお客さまであること、営利を目的としない福祉金融機関であることから、お客さま第一に寄り添ったご提案ができると考えるからです。また、働く人たちの助け合いの金融機関であることから、銀行よりも身近で、相談しやすく、働く人の立場に立って寄り添うことができると考えるからです。御庫に入庫後は、聞き上手な私の強みを活かして、個々のお客さまのニーズに合わせたご提案をしたいと考えます。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月2日
Q. 志望動機
A.
 非営利の唯一の組織として地域経済への発展に集中して貢献できるからです。お客様の将来の利益になるように融資や労働組合の支援を行うことで、地域の暮らしを支えていきたいと思いました。大学時代を東京で過ごして、様々な人たちと関わったことで改めて東北の人達の温かみを感じました。人口の一極集中が叫ばれる中で、地方への定住人口を増やし、生活しやすい環境づくりをしていきたいです。  (就活会議での過去のエントリーシートを参考に自分の文章を構成しなおした。字数が少なかったので、情報の取捨選択をよく考えた。労働金庫の特徴を強調しながら労働金庫で働いている自分を想像しながらやりたいことを話せるように調べた。企業の特徴と自分のやりたいことをどれだけイメージできるか、そのためにも企業研究をその観点で進めてほしい。) 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年10月1日

中央労働金庫の 会社情報

基本データ
会社名 中央労働金庫
フリガナ チュウオウ
設立日 1952年4月
資本金 290億円
従業員数 3,439人
決算月 3月
代表者 松迫卓男
本社所在地 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2丁目5番地
電話番号 03-3293-1611
URL https://chuo.rokin.com/
NOKIZAL ID: 1131161

中央労働金庫の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。