就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三井デザインテック株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

三井デザインテック株式会社 報酬UP

【コミュニケーション力の魅力】【22卒】三井デザインテックの夏インターン体験記(文系/Crossover~社会を創るデザインの力~)No.15963(白百合女子大学/女性)(2021/7/6公開)

三井デザインテック株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 三井デザインテックのレポート

公開日:2021年7月6日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2020年9月 下旬
コース
  • Crossover~社会を創るデザインの力~
期間
  • 2日

投稿者

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

不動産業界に興味があったため、業界研究のために応募しました。また、対面形式のインターンであったというのも参加を決意した理由の1つです。他の学生と情報交換ができたり、会社の雰囲気を肌で感じることができたりする点が魅力的であると思いました。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

ESでの選考であったため、人柄が伝わるような文章の構成を心がけました。また、不動産業界への志望度の高さをアピールしました。

同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。

人柄、特にコミュニケーション能力を重視されていたように思います。文章でそれをいかに伝えるかが重要です。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

応募 → エントリーシート

応募 通過

実施時期
2020年08月 上旬
応募後の流れ
選考に参加
応募媒体
ナビサイト

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2020年08月 中旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

自己PR、学生時代の取り組み

ESの形式

Webで入力

ESの提出方法

ナビサイトのマイキャリアボックスで提出

ESを書くときに注意したこと

結論ファーストで書くように心がけました。写真をアップロードする項目があるので、そこではアクティブな印象を持ってもらえるようによく考えながら写真を選びました。

ES対策で行ったこと

過去に選考を通過したエントリーシートを読み、どのような学生が好まれるのか研究しました。自分なりに書いた後論理的に書けているか先輩やキャリアセンターで添削してもらうようにしていました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活サイト

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
新宿の会議室
参加人数
20人
参加学生の大学
早慶とMARCHの学生、建築学部のある大学の学生が多かったように思います。
参加学生の特徴
積極的で協調性があり、早期から自主的に就職活動に取り組んでいる学生が多かったです。
参加社員(審査員など)の人数
4人
報酬
なし
交通費の補助
なし
昼食費の補助または現物支給
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

インターンの形式・概要

事業提案のグループワーク

インターンの具体的な流れ・手順

会社説明の後、グループで自己紹介をしました。その後グループワークに取り組むといった流れです。

このインターンで学べた業務内容

具体的な業務内容や社風について

テーマ・課題

提案業務体験

1日目にやったこと

提案業務の体験をしました。学生が2人組になり、お客様役と社員役に分かれてワークをします。その後、ペアになった学生とワークを終えた感想を伝えあったり、アドバイスをしあったりしました。

2日目にやったこと

午前は技術職の体験ワークをしました。グループごとにゲーム形式で行い、終了後は社員の方からフィードバックをいただきました。
午後はモデルルーム見学をしました。2班に分かれ、三井不動産グループの製品を実際に見学しながらその特徴について学びました。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

人事部の社員

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

お客様とお話する際は「潜在ニーズ」を引き出すことが大切であるということが印象的でした。お客様と限られた時間の中で関係構築していく際はどのように本音を引き出すか、お客様と打ち解けていくかなどが非常に重要であると学びました。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

コミュニケーション能力が高く、リーダーシップをとっていく学生が多かったのでその中で存在感を出していくことに苦労しました。グループワーク中に発言が少なかったり、主体的に動いていなかったりすると逆に目立ってしまうような雰囲気だったので、協調性を大切にしながら積極的に行動することを心がけました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

2日間あったので多くの学生と比較的親密に関わることができました。

インターンシップで学んだこと

色々な社員の方と交流できた点が良かったと思います。人事部以外の部署の方、新卒入社の方、中途入社の方、若手~管理職まで多くの方のお話を伺うことができました。
様々な意見を聞くことで志望動機に説得力が増しますし、社風や求める人物像に関してもより深く理解する貴重な機会となりました。

参加前に準備しておくべきだったこと

技術職のワークショップの際にはやはり建築学部の学生が有利であると思ったので、少しでもいいから建築に関することを予習しておけば良かったです。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

様々なキャリアの社員の方のお話を伺うことができたからです。入社後のキャリアプランもなんとなく想像できました。
また、具体的な業務内容についても詳しく伺うことができたので、1日の流れや他部署との関わり方など入社したらどのように働くのかイメージが湧きました。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

全体的にコミュニケーションをとるのが好き、協調性がある人を好む傾向にあると思ったからです。そういった自分の性質をプラスに捉えてもらえるように思いました。
また、社員の方のお話を伺うことでホームページでは知ることのできないような情報を得ることができ、自分なりの志望動機ができたので選考を受けるにあたって有利に働くと感じました。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

明るく、アットホームな会社であると感じたためです。やはり「人の三井」と言われているだけあって素敵な社員の方ばかりであると思いました。
具体的な業務を体験し、実際に働くイメージが湧いたというのも大きな理由です。ワークを通してこの仕事をやってみたいと強く感じました。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

積極的に参加していれば人事部の方に名前を覚えてもらえると思うので、多少は有利になると思います。
本選考での優遇やシークレットセミナーなどは特にありませんでした。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

インターンシップ後、個人的に社員の方とお話できる機会がありました。
懇親会などは特にありませんでした。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

友人が受けていたりキャリアカウンセラーに勧められたこともあって、IT企業のインターンシップに何回か参加していましたが社風や業務内容が自分に向いていないと感じていました。
このことがきっかけで趣味であるインテリアや内装に関わるような職にも興味を持ち、リフォームや空間デザインに関わるような企業のインターンに参加してみようと考えていました。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

「人の三井」というイメージのままの企業でした。明るくコミュニケーション能力の高い方が多く、魅力的な人柄の社員の方ばかりでした。社員の方が三井不動産グループのブランドを誇りに思っていたので、そういった人に向いているのだと考えました。
また、インターンシップで不動産業界のことやグループ企業についても教えていただけたのでさらに幅広く不動産業界を見てみようと思うきっかけになりました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2022卒 三井デザインテックのインターン体験記(No.15884) 2022卒 三井デザインテックのインターン体験記(No.17287)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

三井デザインテック株式会社のインターン体験記

メーカー (建設・設備)の他のインターン体験記を見る

積水ハウス株式会社

設計・施工管理コース
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. ハウスメーカーの設計を第一希望にしており、特に最大手とされる企業の実際の業務内容を見ておきたいと思った。規模の大きな企業でどのような設計が行われているのか、またその企業文化や働き方を知ることで、自分に合った企業を見極める材料にしたいと考えた。続きを読む(全121文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年2月13日
問題を報告する

三井デザインテックの 会社情報

基本データ
会社名 三井デザインテック株式会社
フリガナ ミツイデザインテック
設立日 1980年4月
資本金 5億円
従業員数 400人
売上高 472億5419万2000円
決算月 3月
代表者 檜木田敦
本社所在地 〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目17番1号
電話番号 03-6366-3131
URL https://www.mitsui-designtec.co.jp/
NOKIZAL ID: 1572449

三井デザインテックの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。