就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
大日本印刷株式会社のロゴ写真

大日本印刷株式会社 報酬UP

【未来を共に創る挑戦】【22卒】大日本印刷の総合職の本選考体験記 No.13471(立教大学/女性)(2021/6/4公開)

大日本印刷株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒大日本印刷株式会社のレポート

公開日:2021年6月4日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 総合職

投稿者

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施した
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は最初から最後までオンラインでした。

企業研究

企業研究では、同業他社との違いや、どのような分野で利益を得ているのかを重点的に調べました。また、企業のホームページを読み込み、最近の動向を調べ、どのような分野に注力しているのかを把握しました。その際に、大日本印刷ならではの特徴や強みを自分の中で仮説立てて、OB訪問で質問することで、企業の理解を深めました。具体的には、同業他社にない分野や強みを把握し、実際に働いている社員の方もその部分は強みと感じているかなどを、複数の質問を通して理解を深めました。OB訪問を行うと、その企業の考え方や、業務の進め方などまで理解することができるので、大学のキャリアセンターなどを利用して、積極的にするべきだと思いました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

志望動機

私が大日本印刷を志望する理由は、未来の当たり前をつくるという企業理念に共感したからです。時代の流れや変化が早い現代において、未来を予測するのではなく、自分たちで主体的に挑戦をすることで当たり前を作り出すという姿勢に共感し、惹かれています。私も、より良い未来のために、自分で考え、挑戦することで、人々のより豊かで快適な生活に貢献して行きたいです。そこで、仕事に対して熱意や誇りを持つ貴社の社員の方々と一緒に、この想いを成し遂げたいです。OB訪問などを通して、貴社の挑戦する社風や、挑戦を後押しする社風があることを知り、そのような環境で、自分自身を成長させて行きたいです。そのために、挑戦を恐れず行動し続けたいです。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年03月 下旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

学生時代に力を入れたこと

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

ウェブで入力

ESを書くときに注意したこと

文字数制限があるので、その制限の中で論理的に伝えること

ES対策で行ったこと

早めにエントリーシートは完成させ、先輩やキャリアセンターの方に添削をお願いし、精度をあげて行きました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2021年03月 下旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

玉手箱の対策本を一周した。難易度は普通。

WEBテストの内容・科目

玉手箱:言語、非言語、性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

30問程度、30分

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

1次面接 通過

実施時期
2021年04月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
20分
面接官の肩書
不明
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンラインなので、オンラインツールにつなげて待機

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

ガクチカなどには、よく聞かれるような質問が多くされたので、誰にでもわかりやすく、論理的に説明できるよう準備しました。そこが評価されたと思います。

面接の雰囲気

年次が高そうな社員さんだなという印象。しかし、非常に穏やかで、笑いも生まれるような面接で、リラックスできた。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に力を入れたこと

私が学生時代に力を入れたことは、所属する〇〇サークルで代表を務め、メンバーと一丸となってリーグ戦で優勝という目標を達成したことです。チームは、毎年優勝を目標に練習に励んでいましたが、当初、メンバーのモチベーションが低迷しているという問題がありました。そこで、その原因は練習内容が淡々としていることだと考え、練習内容の改善を行いました。具体的には、試合に近い形での練習内容を増やし、試合への意識を向上させました。また、チーム内で声かけをする機会を増やし、チーム内でのコミュニケーションも増やしました。
その結果、メンバー一人ひとりのモチベーションが向上し、チーム全体の総合力の強化につながりました。そして、優勝を果たしました。

周囲からなんと言われるか

私は周囲から、困難な状況でも諦めないと言われます。その理由は2つあると思います。1つめは、負けず嫌いな性格なので、どんな状況でも諦めたくないという思いがあるからです。サークルなどでも、試合で負けている状況でも、チームを盛り上げ、勝利を諦めずに行動し続けています。2つめは、前向きな性格だからだと考えます。私は、昔から何があっても前向きに捉えることを意識してきました。そのため、逆境においても、前向きにとらえるようにしています。このような理由から、周囲の人には困難な状況でも諦めないと言われると考えています。自分自身も、この認識は同じで、今後も自分らしく前向きに、逆境でも諦めずに行動し、着実に成果を残したいです。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 通過

実施時期
2021年04月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
役員
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

オンラインなので、オンラインツールにつなげて待機

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接なので、1次面接である程度の能力は見られていると感じました。しかし、落ちる可能性も大いにあるので、準備は怠らずに臨みました。

面接の雰囲気

面接官の第一印象は、役員なので厳格な雰囲気があった。アイスブレイクなどもなく、すぐに面接が始まった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

留学で学んだことを教えてください

留学で学んだことは、2つあります。1つめは、相手を尊重することの重要性です。グローバル化する社会の中、国際人として、相手の文化や価値観を理解する必要が重要だと学びました。留学では、様々な国籍の方々と交流する中で、多様な価値観に触れてきました。その背景にあるその国の文化なども知ることができ、理解することで相手とも分かり合えると学びました。2つめは、意見を主張することの重要性です。同じクラスにいる他の国からの留学生は、失敗を恐れず積極的に発言していました。私は、それを見て、間違えてもいいから自分の意見を主張することの重要性を学びました。以上の2点を留学で学ぶことができ、これらを生かして国際的にも活躍できるように成長したいです。

挑戦したいことを教えてください

私は、地方創生事業に挑戦したいです。御社では、様々な地方において、アプリのサービスなどを展開しており、私もそのような事業に携わりたいと考えています。具体的には、様々な地方の課題を解決するために、現地の自治体や企業と協業し、持続可能な社会にするために、地方創生に挑戦したいです。そこで、大学時代に学んだ地域社会の仕組みや自治体の役割などを活かして、地域の活性化を成し遂げたいです。そのために、入社後は自分の思いを成し遂げるため、自ら様々なフィールドに挑戦して行きたいです。また、現在行われている事例などを学び、先輩方がどのように地方創生を成し遂げてきたのかを学び、自分自身も成し遂げるために成長したいです。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年05月 上旬

内定を承諾または辞退した決め手

辞退した理由は、ほかに内定をいただいた企業の方が福利厚生がよかったからです。

内定後の課題・研修・交流会等

座談会がありました。社員の方と話すことができます。

内定者について

内定者の人数

わかりません。

内定者の所属大学

わかりません。

内定者の属性

わかりません。

内定後の企業のスタンス

内定をいただいた後も、承諾期限を学生に選ばせてくださり、非常に学生に寄り添ってくれる企業だと感じました。

内定に必要なことは何だと思うか

印刷業界の中でも、どのような分野に注力しているのかや、社風の違いなどをOB訪問を通じて理解を深めるといいと思います。その上で、どんな人材を求めているかやどのような強みが必要なのかを自分の中で仮説立て、再度OB訪問で自分の仮説があっているかを検証しました。面接では、基本的な質問に論理的に答えることが重要だと思います。また、学生時代に力を入れたことや自身の強みに一貫性を持たせ、自分のアピールポイントをきちんと伝えることが重要だと思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか

自分の強みや特徴を理解した上で、入社後どのような業務でどのように活躍できるかがイメージできるかどうかだと思います。そのため、面接では一貫性を重視し、自分がどのような人間なのかを相手に伝わるように意識しました。

内定したからこそ分かる選考の注意点

最終面接でも落ちる可能性が大いにあるので、最後まで気を抜かず、対策を徹底することです。面接は短い時間なので、その限られた時間でどれだけ自分をアピールできるかを意識しました。また、論理的に話せるよう意識しました。

内定後、社員や人事からのフォロー

内定者限定で、座談会などの機会を設けてくださりました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

大日本印刷株式会社の選考体験記

メーカー (製紙・印刷業)の他の本選考体験記を見る

大日本印刷の 会社情報

基本データ
会社名 大日本印刷株式会社
フリガナ ダイニッポンインサツ
設立日 1949年5月
資本金 1144億6400万円
従業員数 37,138人
売上高 1兆4248億2200万円
決算月 3月
代表者 北島 義斉
本社所在地 〒162-0062 東京都新宿区市谷加賀町1丁目1番1号
平均年齢 44.2歳
平均給与 804万円
電話番号 03-3266-2111
URL https://www.dnp.co.jp/
採用URL https://www.dnp.co.jp/recruit/newgraduates/
NOKIZAL ID: 1130256

大日本印刷の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。