就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
東京地下鉄株式会社のロゴ写真

東京地下鉄株式会社 報酬UP

【共感力と計画力で未来を切り拓く】【22卒】東京地下鉄の総合職の本選考体験記 No.14753(立教大学/女性)(2021/7/4公開)

東京地下鉄株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒東京地下鉄株式会社のレポート

公開日:2021年7月4日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 総合職

投稿者

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施した
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

最終面接以外はオンラインでした。

企業研究

企業研究では、鉄道業界の中での強みや特徴を中心に行いました。具体的には、会社ごとの収益構造の違いやそもそもの路線が走っている地域、注力している事業領域などを中心に調べました。ネットやOB訪問、業界地図などを見て調べました。1番有効だったのは、実際に働いている人から話を聞くことです。大学の先輩にお願いし、鉄道業界の企業研究を一緒に手伝っていただきました。また、鉄道業界に入社して何をしたいのかをはっきりさせ、それが1番叶いそうな場所、収益につながりそうな会社を選ぶようにしていました。面接でも深掘りされるので、具体的にどのようなことをしたいのかをイメージできるくらいまで、企業研究を行う必要があると感じました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

志望動機

私が東京地下鉄を志望する理由は、人々の生活を支えながらも、より豊かな暮らし作りに貢献したいからです。私は、小学生時代を海外で過ごした中で、鉄道は人々が当たり前に生活したり、活躍していくために重要な基盤であることを実感しました。そこで、鉄道という多くの人に影響を与え、より快適なくらしへ貢献しているフィールドで、自身もより多くの人々のくらしに貢献したいと考えています。その中でも、日本の首都東京を走り、多くのビジネスマンや学生の生活を支え、経済の中心を支えている貴社で、この思いを実現したいと考えています。そこで、今までの留学や海外生活で学んだ何事も諦めずに遣り抜く力を生かし、日本を支え、より多くの人々の生活を支えていきたいと考えています。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年03月 中旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

学生時代に力を入れたこと

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

ウェブで入力

ESを書くときに注意したこと

文字数制限があるので、その中で自分の伝えたいことを伝える

ES対策で行ったこと

先輩にお願いし、エントリーシートの添削をしていただいきました。複数人に見てもらうことで精度をあげました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2021年03月 下旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

企業のオリジナルだったので、特に対策はしていないです

WEBテストの内容・科目

企業オリジナル:言語、非言語、性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

50問くらい、30分

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

1次面接 通過

実施時期
2021年04月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
不明
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンラインなので自宅で待機

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

基本的な質問だけしか聞かれないので、基本的なコミュニケーションや、質問に対して答えが的を得ているかが重要だと思います。

面接の雰囲気

面接官は若めの方で、穏やかで優しい印象を受けました。アイスブレイクなどはなく、すぐに面接が始まりました。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に力を入れたこと

私が学生時代に力を入れたことは、所属する〇〇サークルで代表を務め、メンバーと一丸となってリーグ戦で優勝という目標を達成したことです。チームは、毎年優勝を目標に練習に励んでいましたが、当初、メンバーのモチベーションが低迷しているという問題がありました。そこで、その原因は練習内容が淡々としていることだと考え、練習内容の改善を行いました。具体的には、試合に近い形での練習内容を増やし、試合への意識を向上させました。また、チーム内で声かけをする機会を増やし、チーム内でのコミュニケーションも増やしました。
その結果、メンバー一人ひとりのモチベーションが向上し、チーム全体の総合力の強化につながりました。そして、優勝を果たしました。

留学で学んだことを教えてください

留学で学んだことは、2つあります。1つめは、相手を尊重することの重要性です。グローバル化する社会の中、国際人として、相手の文化や価値観を理解する必要が重要だと学びました。留学では、様々な国籍の方々と交流する中で、多様な価値観に触れてきました。その背景にあるその国の文化なども知ることができ、理解することで相手とも分かり合えると学びました。2つめは、意見を主張することの重要性です。同じクラスにいる他の国からの留学生は、失敗を恐れず積極的に発言していました。私は、それを見て、間違えてもいいから自分の意見を主張することの重要性を学びました。以上の2点を留学で学ぶことができ、これらを生かして国際的にも活躍できるように成長したいです。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

2次面接 通過

実施時期
2021年04月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
不明
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

オンラインなので自宅で待機

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

面接官のテンポが早く、すぐに次の質問を聞かれるので、そのような部分の対応力も見ているのだと感じました。そこで、私はなるべく早く回答するように心がけました。

面接の雰囲気

1次よりも面接官の年次が高く、雰囲気は厳格でした。特にアイスブレイクなどがなく、すぐに面接が始まりました。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

2次面接で聞かれた質問と回答

周囲からなんと言われるか

私は、周囲から共感力があると言われます。その理由は、2つあると考えています。1つ目は、昔から人の懐に入るのがうまく、相手の考えていることや状況に合わせ、自分自身も臨機応変に対応ができるからです。この性格を活かし、チームの中では、多様な価値観を持つメンバーを尊重し、理解することで良好なん関係を築くことができています。2つめは、相手の立場になって考えることができるからです。私は、常に相手がどのような状況にいて、どのような目的で行動をしているかなどを考えるようにしています。そのため、相手の気持ちの変化にも気づくことができ、結果として相手に共感することができると考えています。以上の理由より、共感力があると言われると感じます。

人との関わりで大切にしていること

私が人とのかかわり合いで大切にしていることは2つあります。1つめは、相手の意見を尊重することです。私は、相手の意見を否定することはせず、必ず相手に向き合う姿勢を大切にしています。その中で、自分にない考えや価値観を知ることができ、自分自身の視野も広げることができると考えます。2つめは、誠実な態度です。私は、決して嘘をつかず、正直に向き合うことも大切にしています。嘘はついていい時もあるかもしれませんが、その一回が人との関係を壊してしまう可能性もあると考えています。そのため、誰とでも誠実に向き合い、平等に接することを意識しています。この結果、周囲の人との信頼関係が築けるようになり、普段のコミュニケーションも円滑にできると考えます。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 通過

実施時期
2021年05月 上旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官4
面接時間
30分
面接官の肩書
人事、役員
逆質問
なし

通知方法
直接
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

会場に到着した後、待合室で待機

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接だったので、非常に厳しい雰囲気だったのですが、おじけずにきちんと会話ができているかが重要だと感じました。

面接の雰囲気

面接官の年次が高く、非常に厳しい雰囲気がありました。その雰囲気に押されないよう、意識して臨みました。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

キャリアプランを教えてください

私は、初めはまず現場でどのようなニーズがあるのかを肌で体感したいと感じています。その理由は、現場でこそ、お客さんや社員の方々がどのようなニーズがあるのかを感じることができ、その中で課題を見つけ、総合職ならではの役割で、長期的に課題解決を行いたいからです。その後、経営を担うような部分でお客さんのニーズを形にすることで、より良い暮らしへ貢献していきたいです。その動きが、結果として貴社に利益があるものになるよう、日々勉強を重ねていきたいと考えています。そして、将来はチームをマネジメントできるような人材になりたいと考えています。そのため、日々周囲とのコミュニケーションを欠かさず、信頼関係を構築していきたいと考えています。

自己PRをお願いします。

私の強みは、目標を達成するために、計画的に物事を進める力です。この力は、高校時代の受験勉強の際に身につけ、現在もこの強みを発揮し目標を達成することができています。具体的には、現在は所属するサークルで代表を務め、リーグ戦優勝という目標を達成した経験が挙げられます。その際に、目標である優勝を達成するために、何をするべきなのかを考え、メンバーを巻き込みながら、計画を立てて推進してきました。その際に、計画を立て、実行し、ふりかえりをしながら随時修正をすることで、目標達成に最短距離で解決策を講じることができました。このような経験からも、私は目標を達成するために計画的に物事を進める力があると考えています。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年05月 下旬

内定を承諾または辞退した決め手

他の企業の方が志望度が高かったからです。

内定後の課題・研修・交流会等

辞退したのでわかりません

内定者について

内定者の人数

15人程度

内定者の所属大学

わかりません

内定者の属性

わかりません

内定後の企業のスタンス

内定をいただいた後は、何度か連絡をいただき、承諾期間は1週間程度ありました。社員の方とも話す機会をいただき、非常に学生に寄り添った形でした。

内定に必要なことは何だと思うか

この企業に内定するためには、まずは鉄道業界の企業研究を行うことです。私鉄の中でも、どこに強みがあるのかを把握し、そこで自分がやりたいことができるのかなどを考える必要があると考えました。どうして鉄道業界の中で東京メトロを選ぶのか、という理由をしっかり言語化して伝えることが重要だと思います。他には、面接では基本的なコミュニケーションを見られていたと感じたので、明るくハキハキ答えることも重要だと感じました。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか

自分が入社して何をしたいのか、その理由や思いをしっかり語ることができるかだと思います。鉄道業界の中でも、東京メトロで何をしたいのかをしっかりと言語化できるようにしておけば、面接では問題ないと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点

面接は淡々と進み、リズムが早いので、思考の速さを見られていると感じました。そのため、自分が言いたいことは準備段階でしっかりとまとめ、言葉の引き出しを多く作っておくといいと思います。また、厳しめの雰囲気に負けずに自分らしさをしっかり出すといいと思います。

内定後、社員や人事からのフォロー

辞退したので、私は詳しくはわかりません。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

東京地下鉄株式会社の選考体験記

インフラ・物流 (鉄道業)の他の本選考体験記を見る

東京地下鉄の 会社情報

基本データ
会社名 東京地下鉄株式会社
設立日 2024年10月
資本金 581億円
従業員数 9,644人
売上高 3892億6700万円
決算月 3月
代表者 山村 明義
本社所在地 〒110-0015 東京都台東区東上野3丁目19番6号
平均年齢 39.6歳
平均給与 770万4000円
電話番号 03-3837-7022
URL https://www.tokyometro.jp/index.html
NOKIZAL ID: 1572924

東京地下鉄の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。