就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社船場のロゴ写真

株式会社船場 報酬UP

【思い出に残る商空間】【20卒】 船場 設計職の通過ES(エントリーシート) No.28592(武蔵野美術大学/女性)(2019/7/26公開)

株式会社船場の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2019年7月26日

20卒 本選考ES

設計職
20卒 | 武蔵野美術大学 | 女性

Q.
当社で実現したいことを教えてください。

A.
■『お客様の思い出に残る商環境づくり』私は以前よりディスプレイ業界に興味がありましたが、企業研究を進めていく中で「商環境」をつくる仕事に携わりたいと思う気持ちが強くなりました。なぜなら商空間は、私たちの生活になくてはならない存在でありながら目的に合わせて様々な形や雰囲気があり、非日常でさえ味わえる場所だと思うからです。実際に私自身も食事や買い物に訪れた際、落ち着く雰囲気のカフェやディスプレイが可愛いアパレル店は、商品の価値に上乗せされて「空間自体がそのお店に訪れたいと思う要因の1つ」になっていると感じています。このような経験から私は貴社の商環境作りのノウハウを学び、お客様の素敵な思い出をつくれる設計者になりたいと思っています。 ■『色彩心理の知識や女性ならではの視点を生かした設計』商空間をつくる上で「色彩」はとても重要な要素であると考えています。例えば住空間ではあまり彩度の高い色は使わずに暮らしに溶け込むような色を使うことが多くありますが、商空間ではクライアントが企業や商品のイメージを伝える上で色彩が大きな役割になることが多いと思うからです。そこで私は大学で学んだことをきっかけに興味を持った色彩心理の知識やカラーコーディネーターの資格を生かして、クライアントの要望に合った色彩をプランニングしていきたいです。また、機能面では「女性ならではの視点」を大切にした空間作りを行いたいと思っております。例えば飲食店では家族連れのために荷物が置けるように席を広めに配置したり、アパレルや雑貨店では商品を手に取りやすいディスプレイや動線を考えるなど、自分が普段体験して感じたことを大切に、訪れる人の気持ちに寄り添ったデザインを考えられる社員になりたいです。 続きを読む

Q.
これからの商環境において、当社が社会に貢献できることについてあなたの考えを聞かせてください

A.
■『商環境づくりのノウハウを生かし、商環境の幅を広げる』貴社のインターンシップで施工事例を説明していただいた際「商環境」と言っても様々なジャンルの店舗設計を手がけられていることを知り、驚きました。特に「荘内銀行 本店営業部」を施工した事例では既存の銀行のイメージとは全く異なる、ホテルのロビーのような開放感と木のぬくもりによる暖かい印象を持ち、貴社の空間をつくる技術に感銘を受けました。それと同時に、これからは商業施設をつくるノウハウを郵便局や市役所などの公共機関へ広げることで多くの人の生活の一コマを豊かにできると考えました。 ■『海外事業の更なる拡大』現在アジアを中心に海外での事業を行っているということで、これからもアジアだけに留まらず各地へと商環境の技術を伝えていくことは貴社にしかできない大きな社会貢献だと思っております。また、その中で海外出店を目指す日本企業の小環境づくりをトータルでサポートしているとお伺いしましたが、将来的には海外での業務の中で関係を築いた現地の企業の日本出店のサポートを行うことで、国境を越え商空間の発展に貢献できるのではないかと思っております。 ■『新たな要素を付加価値として商環境に組み込む』これからの商環境の発展には「新たな付加価値」を積極的に取り入れることが大切だと思っております。例えば大型ショッピングモールや駅などのパブリックスペースの設計には「流動性のある居場所」としての要素を組み込むことで人々が「買い物以外の目的で集う」という振る舞いが生まれ、施設全体の来客数を増やし施設の繁栄に貢献することができます。このように「クライアントの利益」のために様々な視点から商環境を考え、発展させていくことがこれからの商環境づくりに大切だと思いました。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社船場のES

メーカー (建設・設備)の他のESを見る

船場の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社船場
フリガナ センバ
設立日 1962年2月
資本金 2億1617万5000円
従業員数 509人
売上高 248億8600万円
決算月 12月
代表者 八嶋大輔
本社所在地 〒105-0023 東京都港区芝浦1丁目2番3号
平均年齢 42.3歳
平均給与 561万円
電話番号 03-6865-1008
URL https://www.semba1008.co.jp/ja
NOKIZAL ID: 1488506

船場の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。