
23卒 インターンES
総合職
-
Q.
学生時代に1番頑張ったことを教えてください。
-
A.
アルバイト先の塾で、第一志望合格率を60%から80%に上げたことである。 勤めている校舎では、生徒が主体的でなく、講師に言われるがまま勉強をしている状況にあった。そのため、生徒自身がなぜこの勉強をしているのか、ということを意識できていなかった。 そこで改善の為、生徒に「主体的に考える力」と「自分を客観視する力」を持たせた。 前者は、毎回授業の初めに、自分の目標を生徒に質問することで、主体的な姿勢を習慣付けた。後者は、月毎の学習計画を生徒に考えてもらうことで、自分を客観視する機会を設けた。 この2点を、講師会議で共有し、校舎全体で実施されるよう徹底した。 その結果、第一志望合格率を80%まで上げることができた。 続きを読む
-
Q.
セールスフォース・ドットコムの導入事例で、印象に残った事例とその理由について教えてください。※対象事例の選定に、動画の有無は関係ありません。
-
A.
しおやす漆器工房の事例が最も印象に残った。理由は、2点で意外性を感じたからだ。 1点目は、ITが伝統をつなぐ役割を果たしていることだ。IT化が進むと伝統は消されてしまうイメージを持っていたが、この事例では、セールスフォースを導入することによって、伝統を維持することができており、IT×伝統の可能性を感じた。 2点目は、ITが人の「あたたかみ」を提供できていることだ。IT化が進むと、業務は効率化する一方で機械的になってしまうため、「あたたかみ」を失ってしまうイメージを持っていたが、この事例では、お客様の筆跡をそのまま保存することで人と人のあたたかみを長期にわたって保持することができている点に魅力を感じた。 続きを読む
-
Q.
あなたのセールスポイントを教えてください。
-
A.
私の強みは「客観的な視点で状況を把握し、主体的に行動すること」である。 この強みは、アルバイト先の塾で指導法の改善を行った経験で発揮された。 勤めていた塾は、授業満足度が他の校舎に比べ低い状況にあった。 そこで、他の校舎を見学し比較することで、自分の校舎の授業満足度が低い原因は、講師間で指導の質に差が生じていることであると特定した。 指導の質の差をなくす為には、講師間で指導情報を共有する必要があると考え、指導情報報告書の利用を提案した。報告書が利用された結果、指導の質の差をなくすことができた。 このように、状況を客観視し課題を捉え、課題解決のアプローチを取ることができる点が私の強みである。 続きを読む