就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
KDDI株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

KDDI株式会社 報酬UP

【教育格差をITで解消】【22卒】KDDIの総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.22249(早稲田大学/女性)(2022/3/24公開)

KDDI株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒KDDI株式会社のレポート

公開日:2022年3月24日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 早稲田大学
インターン
  • 京セラ
  • 武田薬品工業
  • アスクル
  • KDDI
  • 第一三共ヘルスケア
  • ライオン
  • ポーラ
  • 大正製薬
内定先
  • マクロミル
  • 伊藤忠テクノソリューションズ
  • KDDI
  • 三井情報
  • 日立製作所
  • ライオン
  • 楽天グループ
  • NTTドコモ
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施した
リクルーター
あり

選考時の新型コロナ感染症対策

最初から最後までオンラインでした。

企業研究

いわゆる大手携帯電話会社は約4つあり、その4つ全ての違いと特徴を把握するようにすること、この会社でしか実現できないことは何かを話せるようにしていた。さらに入社後のキャリアプランを明確にしておくと、面接官も自身が働いている姿をイメージしやすくなり、質問もより深いものになってくる。またオープンコースで申し込んでいたため、なぜ法人営業をやりたいという意思があるのにも関わらず、ウィルコースで申し込まなかったのかという質問にも答えられるように準備をしていた。。携帯電話会社ではなくライフデザイン会社であるということを忘れずに面接を行う必要がある。携帯電話事業が主軸であるのはもちろんだが、5Gや6Gをはじめとする技術を活かして様々な社会課題を解決することを目標としているので、携帯電話関係について聞かれた時と、ライフデザイン関係について聞かれた時の双方の準備が大切。

志望動機

「時代に合った価値を提供したい」という思いがあるからです。めまぐるしく変化する時代の中で業務効率化による社会問題の解決や既存事業に付加価値を生み出すことはもはや必要不可欠であると考えています。特にITの力を使って教育格差の縮小に貢献したいという思いがあります。オンデマンドでの授業配信やアプリを使った学習、ITを活用した成績データなどを提供している予備校でアルバイトをしていた経験から、通信が教育において必要不可欠だと感じ、通信業界を志望しております。
中でも御社を第一志望とする理由は主に2つございます。
1つ目は、パートナーとの協業・連携に力を入れているからです。御社とパートナーが連携してお互いのアセットを生かしながら、新たな事業やサービスが生み出される場が整っていることに魅力を感じています。
2点目は、海外事業に力を入れているからです。海外への展開を行うことで私が目標とする教育格差是正をグローバルな視点で挑戦できると考えております。
広い視野を持ちながら社員を大切にしている御社であれば私の考えを実現でき、豊かなコミュニケーション社会の実現に貢献できると考えております。

インターン

実施時期
2021年02月 上旬

座談会・懇親会

形式
学生25 面接官5
実施場所
オンライン
実施時期
2021年02月 上旬

座談会・懇親会の内容

大学別による懇親会。業務職、技術職関係なく参加することができるものであった。

リクルーター面談・人事面談

形式
学生1 面接官2
面接官の肩書
1年目の営業、15年目の企画

面談時間
30分
面談タイプ
オンライン面接

実施時期
2021年03月 上旬
実施場所
オンライン

リクルーターからの連絡が来た時期・経緯

2月上旬に行われた大学別座談会開催後に電話で連絡が来る

会場到着から選考終了までの流れ

最初に雑談をしたのちに模擬面接が始まり、最後にフィードバックが行われる。

面接の雰囲気

最初に雑談から入るため和やかな状態からスタートする。終了後もメールでやりとりをすることで自身が面接で話そうとしていたことをブラッシュアップすることができた。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

オンラインでも表情や熱量が伝わるように意識した。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

企業ホームページ

1次面接 通過

実施時期
2021年03月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
不明
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

リクルーター面談での話の流れで面接が始まった。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

入社したら関わりたい事業を具体的に伝えることが重要であると思う。しかしその反面、この面接では聞かれなかったが、関わりたい事業に配属されなかった場合のことも考えておくべき。

面接の雰囲気

面接官は座談会で話したことがある人であったため、話しやすい状態で面接に臨むことができた。「緊張していますか?一次面接だから気負わずに楽しくやろう」とおっしゃっていただきました。そのままナチュラルな流れで面接が始まりました。

面接後のフィードバック

リクルーター面談をしているだけあって内容がまとまっているとおっしゃっていただけましたが、もう少し具体的に伝えることができると良いのではないかと言われました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

企業サイト

1次面接で聞かれた質問と回答

なぜ通信業界を志望しますか。

「時代に合った価値を提供したい」という思いがあるからです。めまぐるしく変化する時代の中で業務効率化による社会問題の解決や既存事業に付加価値を生み出すことはもはや必要不可欠であると考えています。特にITの力を使って教育格差の縮小に貢献したいという思いがあります。オンデマンドでの授業配信やアプリを使った学習、ITを活用した成績データなどを提供している予備校でアルバイトをしていた経験から、通信が教育において必要不可欠だと感じ、通信業界を志望しております。
中でも御社を第一志望とする理由は主に2つございます。
1つ目は、パートナーとの協業・連携に力を入れているからです。御社とパートナーが連携してお互いのアセットを生かしながら、新たな事業やサービスが生み出される場が整っていることに魅力を感じています。
2点目は、海外事業に力を入れているからです。海外への展開を行うことで私が目標とする教育格差是正をグローバルな視点で挑戦できると考えております。
広い視野を持ちながら社員を大切にしている御社であれば私の考えを実現でき、豊かなコミュニケーション社会の実現に貢献できると考えております。

具体的に教育に関してどのようなことがしたいのですか。

もちろんエンドユーザー向けのサービスというのも提供したいと考えていますが、教育格差を埋めるという観点でまずはエンドユーザーよりも教育機関のアプローチからしたいと考えています。
toB向けであれば教育現場でのDX推進を図り働き方改革を行うことや遠隔教育に推進に貢献したいと考えています。教育格差の一因として教員の不足があげられます。教員の長時間労働や時間外労働などの労働環境の劣悪さから教員を志望・勤続する人が減少しているという問題があります。例えばある都道府県では教員試験倍率が約1.4倍であるなど教員志望者の減少によって教師そして教育の質の低下が問題視されています。この環境を変えるには(この問題を解決するには)教育現場での働き方改革や遠隔教育の推進が必要になると考えるためその部分に携わりたいと考えております。

2次面接 通過

実施時期
2021年03月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
不明
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

選考中も和やかな様子であった

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

とにかく明るく話すことを意識した。オンラインだと伝わりにくい部分があるため、身振り手振りを用いて伝えた。

面接の雰囲気

リクルーター面談や一次面接での雰囲気について聞かれた。社員の方も冗談などをおっしゃってくださる方だったので方だったので気負う事なく面接を行うことができた。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

企業サイト

2次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に力を入れたことを教えてください。

予備校のアルバイトで入学促進リーダーとして入学者数増加に尽力したことです。途中で社員が変わってしまったといった困難もありましたが、課題に向き合い、チームで施策を考えて実施したところ、入学者数を前年度の120人から160人に増やすことができました。しかしリーダー就任時には主に2つの課題がありました。1点目は周辺に競合他塾ができたことによる新規生徒の獲得不足です。そして2点目は体験してくれた生徒の入学率の低さです。そこで2つの施策をチームで考え、実施しました。1点目は広報活動の見直しです。
実際に入学してくれている生徒の入学面談時に書いてもらっていたアンケートを見直したところ予備校に来てくれたきっかけの中で一番多かったのがチラシであることがわかり、配布活動の大切さを実感しました。人件費が増えることなどから配布活動を増やすのではなく多くの人々に手に取ってもらうために配布ツールを工夫するという点に目をつけました。配布ツールを他塾と差別化するために学年や高校別のチラシを作成する、手書きメッセージを添付する等の工夫を行いました。また、従来社員のみが行っていた高校訪問に私自身がそれぞれの高校について詳しくなるために同席させてもらいました。高校の先生からお話を伺い、また数年前まで生徒だった私だからこそ伝えられる新鮮な思いを伝え、こちらから模試提案やポスター設置をお願いしました。2点目は面談資料の作成です。体験生徒への面談アプローチが弱いと考えたためスタッフ間で面談の質の差が小さくなるように資料を作成することにしました。資料の作成は手間がかかるものであるため、今まで改良が行われていませんでしたが、チーム会議を設けたことでチームとしての一体感が生まれ、チームで協力しながら作成することができました。質問テンプレートが書かれた紙を体験生徒に渡し、生徒がスタッフに質問しやすいようにしました。資料によって相手の聞きたいことがわかり、他塾との違いや当塾の特長を伝えられ、質の高い面談を提供できました。

学業で頑張ったことは何か。

現在もですが、ゼミで教育学について学んでいることです。当事者へのインタビューやデータを基にした定量的分析、教育格差をテーマにした論文の閲読を通して、日本での英語教育や入試制度の在り方、教育環境の違いによって生まれる教育格差について学んでいます。今の時代や状況にあった適切な教育方法とは何であるか、どうすれば格差が縮小されるのかを考えています。学んでいく中で、特に教育格差について問題意識を感じ、格差の要因には金銭面だけでなく地域格差もあることを学びました。ここで感じた課題から、ITの力を使って教育格差縮小に貢献したいという思いが強くなりました。教師になりたい人の割合が低下していることに起因する、教師の質のばらつきなどを解消したいと考えています。

最終面接 通過

実施時期
2021年04月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
不明
逆質問
なし

通知方法
電話
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

何人かのグループにズームで分けられてから順番に名前を呼ばれて面接が始まった。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接であったので、この会社でしかできないことを伝えることが一番大切であると思う。キャリアプランを明確にして伝えることも大事であるが、同業他社との違いを明確にしつつ伝えることを意識した。

面接の雰囲気

「緊張していると思いますが、一生懸命思いを伝えてくださいね!」とおっしゃってくださったため非常に良い雰囲気で行うことができました。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

企業サイト、競合他社サイト

最終面接で聞かれた質問と回答

キャリアプランを教えてください

まずは法人営業としてお客様のニーズを把握し課題をともに解決する力、そして対法人としての付き合い方を学びたいと考えています。直接のニーズ把握や課題解決を実現したいことにつなげるベース作りを行いたいです。
その基本を活かして、インフラ整備やDX推進等の教育事業に携わるような営業にも参加させていただきたいです。将来的には、御社が既にモバイルとして参入し通信のインフラは整っているミャンマーやモンゴルなどの国で通信+αの提案として教育事業の展開に携わりたいと考えております。教育格差を埋めるという観点でまずはエンドユーザーよりも国や自治体でのアプローチからしたいと考えているため、御社で法人営業として働きたいと考えています。

あなたの弱みはなんですか。

なんでも引き受け過ぎてしまうことです。後輩との関係で考えてみると、なんでも引き受けてやってしまうことは、逆に後輩の成長機会を奪うこと、そして自分が本来やるべきことのパフォーマンスを最大限に発揮できないことがあります。なんでも引き受け過ぎてしまうのが弱みですが、それが逆に私の強みである関係構築力にも影響していると考えていたので、弱みという認識が薄かった。アルバイトの経験を通して、良かれと思ってなんでも引き受けてしまうことが、相手そして自分にもマイナスの影響があることに気がつきました。それに気づいてからは、基本的には役割分担は守ることを意識し、引き受けるのではなく協力するという考え方をするようにしています。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年04月 下旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

同業他社からも内定を頂いたが、雰囲気や労働量などがこの会社が合っていると感じたから。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

デジタルゲートのVR案内

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

業務職、技術職合わせて250人程度

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

早慶、MARCH、他女子大

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

業務系は明るい人が多く、英語が得意な人も多い印象。

内定後の企業のスタンス

リクルーターの方からも「自分の人生なのでゆっくり考えてくださいね」と仰っていただいた。本当に就活生に親身になってくれる人であった。

内定に必要なことは何だと思いますか?

通信業界を志望するのであれば、企業ごとの差別化、特に特徴や働き方を把握する上でも、OB・OG訪問は必ず行うべきである。大人数に行う必要はないが、OB訪問を行ったことを面接に織り込んで説明すると熱意が伝わるはずである。オンラインでも熱意を伝えるためにできる限りの工夫を行う必要がある。昨年から能力給を採用するなど、個々の能力を見ている印象があるが、特に学歴による区別はあるとは思わない。自身のスキルを存分にアピールすれば内定をもらえるのではないか。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

ガクチカと志望動機、キャリアプランをきれいな一つの軸を持って伝えることができたからであると考える。教育系に携わりたいということは、教育系のアルバイト、教育学部に所属していることと結びついている。やりたいことを具体的なアイデアとともに熱意を持って伝えることができたと思う。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

リクルーターがついていれば2次面接までは通過するという情報があったが、最終選考は落ちる可能性は大いにある。インターンの参加有無はそこまで関係ないと考える。リクルーターがつくと圧倒的に有利であるので、大学別座談会には参加することをお勧めする。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 会社のブランド・知名度
  • 社員の魅力・実力
  • 会社の事業内容・サービス・やりたいことが実現できる
  • 給料・待遇

入社を迷った企業

株式会社NTTドコモ

迷った会社と比較してKDDI株式会社に入社を決めた理由

NTTドコモではなくKDDIを選んだ理由の一つは、当時はNTT系列は全国転勤のリスクがあったからだ。NTTドコモは自身が行いたいと思っていた法人営業での採用であったが、法人営業は一年目から全国転勤があったため、東京で働きたいと考えていた私はKDDIを選んだ。またNTT系は自身からすると少しホワイト企業すぎるイメージがあった。テレワークが進んでいたり、福利厚生が整っていることはもちろん魅力的であるが、もう少し労働量があっても良いのかなと感じたため、KDDIにした。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

KDDI株式会社の選考体験記

IT・通信 (通信業)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
私が御社を志望した理由は,新しいサービスを提供できる点に魅力を感じたからです.御社はNTTグループの中でも新しいインフラサービスの提供を行う部分を担っています.これまでに研究を進める中で,新しいことを考えたり,自分が考えたことが実現することにやりがいを感じまています.新サービスを提供している御社でも,同じように新しいものを作ることへのやりがいを感じながら働くことができると思い,御社を志望しています.また,私は通信の分野を専門としているため,御社でならこれまでの知識を活かしつつ働くことができると考えています.入社後も継続して知識と技術を取り入れ,新しいサービスを開発することで御社で活躍したいです. 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月26日

KDDIの 会社情報

基本データ
会社名 KDDI株式会社
フリガナ ケイディーディーアイ
設立日 1984年6月
資本金 1418億5200万円
従業員数 62,095人
売上高 5兆6717億6200万円
決算月 3月
代表者 高橋誠
本社所在地 〒160-0023 東京都新宿区西新宿2丁目3番2号
平均年齢 42.5歳
平均給与 943万円
電話番号 03-3347-0077
URL https://www.kddi.com/
採用URL https://career.kddi.com/
NOKIZAL ID: 1130276

KDDIの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。