
22卒 本選考ES
総合職 専門技術職

-
Q.
①学生時代の最大のチャレンジ(内容400文字以下)
-
A.
私の学生時代の最大の挑戦は、大学2年生の時に行った日本列島縦断旅行です。青春18きっぷを利用し、福岡県から青森県まで2週間かけ移動しました。旅の動機としては2つあります。1つ目は人生の中で未だ足を踏み入れたことの無い未知の土地に冒険心を刺激されたからです。2つ目は限られた予算の中、2週間でどれだけ日本各地を巡り充実した経験を得ることができるか自分の計画力と行動力を試してみたかったからです。旅の中で、ゲストハウスに宿泊して初対面の人と積極的にコミュニケーションをとったり、自分の経験を増やすために野宿に挑戦したりもしました。同じように旅をしている様々な年齢や立場の人との交流を通して今まで自分の中には無かった「仕事を通して社会に貢献する」といった価値観に触れることができました。 続きを読む
-
Q.
②チャレンジの結果(100文字以内)
-
A.
未知の土地を訪れることや、自分の暮らしている世界の外にいる人達との交流を通して自分の価値観が広がり、全く違った経験を得られたことで自分の現在いる場所から足をのばして経験を得ることの大切さを学びました。 続きを読む
-
Q.
水ingでどのような仕事で何を成し遂げたいですか?(400~600文字)
-
A.
私は施工管理と設計の部門を経験することで、どのような水処理プラントに対しても最適解を提示できるエンジニアとなり、少しでも多くの暮らしに寄り添えるような仕事がしたいです。上下水道の分野においてPPP事業がますます拡大していくなか、性能発注のプロジェクトでは設計から建設、運転管理まで事業者に一括して任せられるため機械設計のエンジニアとしての自由度と責任が増し、今まで以上に広い知見が求められると考えました。そこで私は施工管理部門で実際にプラントがどのような工法で造られているのか、施工にはどのくらい時間を要し、どうすれば建設側が快適に効率よく業務を進めることができるのかを経験しノウハウを吸収していきたいです。そこで得られた知見を活用することにより、設計の段階で建設についてあらかじめ考慮した提案をすることができれば建設担当の方と深く突き詰めた所まで打ち合わせができるようになり限られた納期の中でよりお客様の要望に沿った水処理プラントをチームとして作り上げることができると思いました。今後、水処理プラントに町づくりに関する施設を併設する事業を展開する可能性もあるためそのような複雑な場合にも柔軟に対応できるエンジニアを目指します。建設と設計を往復することで日々変化する現場環境を実際に自分の身で感じ、それを設計に落とし込むことができるのは部門を横断してローテーションが可能な御社だからこそだと思います。 続きを読む
-
Q.
①水ingで活かせる私の強み ②水ingに伝えたいこと
-
A.
私が貴社を志望する理由は、水事業を通して幅広く社会貢献をしたいと思ったからです。そのような思いに至った理由は2つあります。1つ目は幼い頃に祖父から聞いた北海道の開拓事業についての話です。戦後、祖父を含め数十名が日本各地から北海道に渡り、荒れた土地を開拓するために井戸を掘り、水資源を確保する仕事に従事していました。当時の労働環境はとても過酷で井戸が完成し綺麗な水が飲めるようになるまでかなり時間を要し、汚れた水を飲まなければならない日々が続いたそうです。そのような状況で一緒に働いていた人が次々と体調を崩し亡くなっていく姿を何度も見てきたという話を聞いていたため水を取り巻く環境には強い思い入れがあり、人々の生活に直結するインフラ設備の設計に魅力を感じたからです。2つ目は大学二年生のときに行った日本列島縦断旅行の際に出会った地域創生に携わっている方々との交流を通して地域に根ざした社会貢献に興味を持ったからです。インターンシップに参加させて頂いた際、今後は水インフラ事業に町おこしや地方創生の要素を付加した事業を展開していくというお話しを伺い、貴社であればプラントの設計、建設による水インフラの提供により日々の暮らしを守ることと、地域に雇用を創出したり、新たな魅力を生み地域を活性化させたりしてその地域に住む人々の生活をより良いものにすることの両方に携わることができると思い貴社を志望しました。 続きを読む