就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ゆこゆこのロゴ写真

株式会社ゆこゆこ

ゆこゆこの本選考ES(エントリーシート)一覧(全11件)

株式会社ゆこゆこの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

ゆこゆこの 本選考の通過エントリーシート

11件中11件表示
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
自己PRは何ですか?

A.
私の強みは集団の中で自分の役割を見つけ、最後まで全うすることです。高校のバレーボールの部活動では毎日の厳しい練習から退部者が出る中、中学時代に文化部所属の私には肉体的について行くのが精一杯の状態に精神的苦痛も加わり、退部の文字が何度も頭をよぎりました。しかし、お世話になった人達の事を思うと途中で投げ出すなどできず、継続の道を模索して当時は存在していなかったマネージャーへと転身しました。それ以来、プレーの改善点を見つけたり部員の体調・メンタル面でのケアをしたりと皆のために自分が何をするべきかを考えるようになり、前向きに物事を捉え、やりがいをもって日々を過ごせるようになりました。最後は3年間チームの念願であった県大会への出場を果たし、仲間と喜びを分かち合うことができました。この時途中で投げ出さない忍耐力が身につき、壁にぶつかった時には諦めずに立ち位置を変えて物事を見るということを学びました。 続きを読む

Q.
学生時代の取り組みを教えてください。

A.
観光学の授業やゼミで、自分の思いを映像に投じて発表をしてきました。グループワークでは価値観の違う3人での映像制作となり、かなり苦戦しました。3人共が納得のいく作品にしたかった私は関心が重なる部分を探ろうと提案し、関心事となった過程を聞いて共通点を探しました。題材は決まったものの進展のない日々が続いたため、私は皆の意見をもとに作品の骨子を作り、2人が肉付けをする形で進めました。その後も帰省や多忙で集まれずZOOMで話し合い資料共有をしながら進めた結果、出来上がった作品は評判も良く、新たな気づきがあった、視点が変わったと称賛してもらえました。この経験から、改善のための意見は遠慮せず言う、物事が進まない時は率先して動く、複数の意見や個性を活用した方が幅広く受け入れられるということを学びました。今後仕事においても異なる価値観を活かしてまとめる力、他者を受け入れ調整する力を発揮したいと思います。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年10月19日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
自己PR

A.
強みは「自ら定めた信念を貫く力」と「縁の下の力持ちとしてチームを支える力」である。ゼミの授業でプレゼンテーションがある際は必ず質問をしている。質問で関心を示すことができ、ゼミ生の発表意欲につながると考えたためである。また、発表者の議題への理解を深められ、自らの理解を深めることができた。また、大学2年次には○○を務めた。○○では、前回欠席したメンバーに対する「前回の振り返り」に多く時間を要した。そこで、会議後、議論内容と決定事項をまとめて当日中に、メンバーに報告するようにした。このように、状況に応じて「信念を貫き、自ら行動する力」と「組織の活動が円滑に進むよう、黒子に徹する力」を使い分けている。入社後も、クライアント様の課題解決を第一に取り組み、宿泊者様・クライアント様の笑顔を創造できるよう、配慮したサポートで貴社の成長に貢献する。 続きを読む

Q.
学生時代の取り組み

A.
祖父が経営する○○で○○のデジタル化に取り組んだ。祖父は高齢で、毎日の業務に時間がかかると聞いた。要因は、祖父は手書きで○○をつけていたことであった。そのため、一度間違えるとやり直しが必要になる上、加齢に伴い間違いも増えていた。簡略化のために、○○にExcelを導入し、「○○のデジタル化」を試みた。導入にあたり、①手間なく短時間で打ち込めること。②必要な情報がすぐに確認できることの2点を目指した。また、この○○は補助的役割なため、家族が利用できるレベルを目標とした。目標達成のため、○○を打ち込むだけで、○○を自動で表示し、○○も表示できる表を作成した。Excelの知識に乏しく、0から作り上げる難しさはあったが、苦労する祖父のために作り上げた。この経験から、相手のために創意工夫し、実行する力が身についた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月23日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
自己PR(My career Box)

A.
私の強みは良い環境に出来る様に考えて改善に取り組めることです。私は、NPO法人自分未来クラブが主催するワークショップにボランティアとして参加しました。ヤングアメリカンズというダンスボーカルグループが来日しツアーを行う際にワークショップに参加している小学生から高校生が怪我をせず楽しめるように環境作りに取り組みました。このイベントは三日間行われ、小さい子が楽しむあまり怪我をしてしまう事がありました。その場合は私含めたボランティアメンバーがトランシーバーを使い状況をを確認し情報共有を行いました。また、楽しめていない子供が居た場合は話しかけ、他の子供たちの輪に入れるようにしました。1日が終わるとメンバーで集まり1日の振り返りや反省会を開き自身の改善点や全体の反省点を見つけ次の日さらに良くなるよう考えました。この強みを活かし、お客様が困っていることを見つけ解決できるよう考えて提案をしていきたいです。 続きを読む

Q.
学生時代の取り組み(My career Box)

A.
私は、人と人との関係を調整することに力を入れていました。  私は、飲食店でアルバイトをしていました。アルバイト先ではパートの方が学生アルバイトの仕事の仕方に不満を感じている事がありました。そして、パートの方は学生アルバイトに怒っているところをよく見かけました。そのため、職場の雰囲気が悪くなる時が多々ありました。そこで、私も過去先輩が声をかけてもらいアルバイトを継続できた経験があったので後輩が怒られないようにしたいと考えていました。私は、普段から社員やパートと会話をする事が多かったので、パートの方が何に対して不満を持ち叱っていたのかを聞いてみました。すると、アルバイトの学生は仕事の優先順位をつけずに目の前のことをやると話してくれました。そこで私は、パートの方の考えをアルバイトに伝え仕事の優先順の付け方を一緒に考えそれを全員に共有する事で問題を解決する事が出来ました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月28日
問題を報告する
男性 18卒 | 東京大学 | 男性

Q.
これまでに力を入れて取り組んだことは何ですか?

A.
大学2年次に創立メンバーとしてサッカーサークル(現在部員約60人)を立ち上げました。私は設立当初からキャプテンを務め、3年次の夏には東京都大会を勝ち抜き関東大会で準優勝を果たすことができました。 続きを読む

Q.
(前述の)取り組みの中で、特に苦労したことは何ですか?

A.
メンバーひとりひとりの力を最大限発揮させるにはどのような戦術をとればよいかを一から考えること、8か月間公式戦がなかったためにモチベーションが下がり練習に来なくなったメンバーの意識を改善することに特に苦労しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年1月16日
問題を報告する
男性 18卒 | 筑波大学 | 女性

Q.
これまでに力を入れて取り組んだことは何ですか?

A.
電話オペレーターのアルバイトです。テレビ局の生放送番組で放送中に受け付けるアンケート電話のオペレーターを1年生から続け、現在はチーフを務めています。視聴者からの生の声を番組に反映させる仕事は難しい点もあり、生放送の緊張感もとても大きいですが、とてもやりがいを感じています。 続きを読む

Q.
(前述の)取り組みの中で、特に苦労したことは何ですか?

A.
視聴者の意見を限られた字数でより伝わりやすくまとめなければならない点です。一人一人、似たような意見はあっても背景はそれぞれ違うので、その違いが伝わるようにまとめる為に、相手の話をしっかり聞くことと、まずは私自身が内容を100%理解できるように、テーマに関する知識をしっかりと入れておくことが毎回の課題です。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年10月13日
問題を報告する
男性 18卒 | 筑波大学 | 女性

Q.
これまでに力を入れて取り組んだことは何ですか?

A.
花火企画の運営に力をいれました。入院中の子ども達に絵を描いてもらい、花火会社と協力して花火で再現し打ち上げ、医師等の協力のもと子どもに観覧する機会を提供するものです。辛い闘病生活を一瞬でも忘れてもらうことが目的です。数十人もの子どもや保護者の方々にゆめを形にして届けることができました。 続きを読む

Q.
(前述の)取組みの中で、特に苦労したことは何ですか?

A.
調整業務に苦労しました。企画の性質から消防署、病院、花火会社など多くの人が関わります。そこで、「ルールの具体化」「コンセプトの再認識の促進」を行いました。花火には守るべき法律が存在します。自分で学び、時には花火師の手を借り、安全を担保しました。併せて、医師や看護師と気をつけるべき点の確認も行っています。また、企画のコンセプトの共有を直接何度も説明することで、総体としてのズレをなくしました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月13日
問題を報告する
11件中11件表示
本選考TOPに戻る

ゆこゆこの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ゆこゆこ
フリガナ ユコユコ
設立日 2000年1月
資本金 5000万円
従業員数 365人
決算月 3月
代表者 徳田和嘉子
本社所在地 〒104-0061 東京都中央区銀座2丁目3番6号
電話番号 03-6745-0500
URL https://www.yukoyuko.co.jp/company/outline/
NOKIZAL ID: 1322006

ゆこゆこの 選考対策

最近公開されたサービス(生活関連)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。