就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社Plan・Do・Seeのロゴ写真

株式会社Plan・Do・See

Plan・Do・Seeの本選考ES(エントリーシート)一覧(全46件)

株式会社Plan・Do・Seeの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

Plan・Do・Seeの 本選考の通過エントリーシート

46件中46件表示
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
添付のお写真を選ばれたご理由

A.

Q.
応募してくださった理由を教えてください

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 1 good_icon 3
公開日:2024年10月28日
問題を報告する

25卒 本選考ES

ホテル専門職
男性 25卒 | 名古屋外国語大学 | 女性

Q.
アナタについて写真を用いて教えてください。

A.

Q.
添付の写真を選んだ理由

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月19日
問題を報告する
男性 24卒 | 神戸学院大学 | 男性

Q.
写真を添付して、その写真を選ばれた理由を教えてください。

A.

Q.
応募してくださったご理由を教えてください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2023年8月24日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
あなたについて写真を用いて教えてください その写真を選ばれた理由

A.
私がアルバイト先のスターバックスで新店舗の立ち上げを任され別店舗に異動する際、最終出勤日に共に働いていた仲間やお客様から花束やプレゼントを頂き、幸せを心から感じている写真です。 幼少期に両親が離婚し、母は女手一つで私に無償の愛を注いでくれました。私も母のように、人に「愛」を持って接する女性になる事を目標として人生を歩んで来ました。アルバイトを通して、周りの人の為に一生懸命になっている時に幸せを感じる瞬間が多くありました。お客様、仲間に愛情を注ぐことで信頼や、感謝されることが私の幸せであり、原動力です。 一方でスターバックスの新店舗の立ち上げには二度携わらせていただき、最年少でしたが先輩として皆を支える立場に難しさを感じることもありました。自分に「自信」を持ち、仲間や自己の成長の為にも変化を拒まず「挑戦」していく自分らしさがこの写真には詰まっています。 続きを読む

Q.
これまでの人生で最も力を注いだこと

A.
人間観察に気を配り、相手の日々の変化や感情を汲み取り、行動につなげることです。 具体例として、私がスターバックスで働いてから初めて迎える繁忙期に圧倒されている時、店内にお客様がずらりと並ぶ中、飲み物を作る事ばかりに集中していた私に店長が「向き合っているのは飲み物じゃなくて人なんだよ」と言って下さいました。それからはお客様や共に働くパートナーをよく観察するようになりました。 常連のお客様のことは必ず名前で呼び、座る位置や持ち物など何かいつもと変化がないかを観察し、初めて来店されるお客様の場合は、その方の所作、ネイル、ネクタイなど拘りが現れる場所を観察します。すると、「良く気づきましたね」と喜んで下さり、お客様との距離が縮まりました。 毎日のようにご来店していた高校生のお客様が「○○さん、受験、合格しました」と報告をして下さって一緒に合格を喜んだり、あるお客様は「最近、恋人と別れたんです」と辛い胸の内を明かして下さって、アルバイト後に店内で話を聞いたり、アルバイトを通じて人と感情を共有することが多くありました。お客様と人生の一部を共有できた時に非常に遣り甲斐を感じます。 カフェで働いている女子大学生でもお客様にとっての「拠り所」になれたと感じています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 6
公開日:2023年6月15日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
人生で一番力を入れて結果にこだわったこと、取り組み

A.
5歳から続けている習い事において、高校2年生の時に出場した国際大会の○の部で3連覇達成、□の部では3位に入賞したことです。○と□の部の両方で結果を残す為に、大会の2ヶ月前からは週3回の練習だけでなく毎日の自主練習に励みました。○では、接戦の末の勝利ではなく圧勝での3連覇の達成が目標でした。外国人選手と比較して体格に大きく差があり、自分の動きが小さく見えてしまうことが課題であった為、力の入れ方、体の使い方やスピードの出し方など細かいところまで意識して練習に取り組みました。□に関しては、○と□のダブルエントリーだから負けても仕方がないと思うのではなく、絶対に入賞するという強い気持ちで挑みました。外国人選手のパワーと体力に引けを取らないよう、筋力トレーニングと体力強化に重点を置いて練習しました。結果、○と□の両方で結果を残すことに成功しました。現在はそれらの経験を活かして指導員として自らの成長と後輩の成長を図っています。この経験を通して、あまり例がないことでも、諦めずに努力を継続し挑戦することで目標達成できることを学びました。今後も困難な課題や、前例のないことにも積極的に挑戦し、目標達成に向け努力を継続します。 続きを読む

Q.
あなたらしさが最も表れている写真を説明を添えて2枚見せてください。

A.
一枚目:高校3年生の時に出場した習い事の世界大会で優勝した際の写真です。10年以上の努力が実った瞬間で、努力を継続できることが表れていると思い、この写真を選ばせていただきました。 二枚目:私の指導する習い事の練習に足を運んでくれた生徒と撮った写真です。この写真は、私の明るい性格が表れていると思い選ばせていただきました。これまでの経験を活かした指導を通して、子供たちとの関係を深めるだけでなく、保護者様にも信頼していただけるようになり、個人的な相談もしていただけるほど信頼関係を築くことができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年12月16日
問題を報告する

23卒 本選考ES

ウエディングプランナー
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたについて写真を用いて教えてください、添付の写真を選んだ理由。

A.
母の習い事の発表会で一緒に撮った写真を添付しました。 人の笑顔のために時間や労力を惜しまないという私の長所の結果撮ることが出来た写真だからです。大学二年の夏に実家の犬が病気になり、母は趣味で通っていたフラダンスへ行く機会を減らし発表会に出なくなりました。私は母に自分が楽しめる時間を取ってもらうために実家に戻りました。2時間かけて通学することは大変でしたがTo Doリストを作り隙間時間に今何が出来るのか考えながら生活できました。写真は母が発表会に復帰し家族を招待したときのものです。自分がしてもらい笑顔になることを大切な人にしてあげたいという想いからI am one of the custmersという行動指針に共感し応募させていただいています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年11月21日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたについて写真で教えてください。

A.
私は体育会陸上競技部に所属しています。1枚目は今までで最も悔しかったレース後、2枚目は試合後の同期との一枚、3枚目はレース中の私の写真です。この3つを選んだ理由は、”自分が素直になれる瞬間”、”仲間のために全力で取り組む姿勢”が表れているからです。1枚目は、昨年の○○の試合での写真です。私はリレーのアンカーを務めました。しかし、あと1つ順位をあげることができず、決勝に進めませんでした。思い出すだけで悔しいです。この写真は待機していた先輩に撮っていただいたものです。私は迎えてくれる選手たちを見て、悔しさと申し訳なさから号泣してしまいました。この時、涙を流して初めて、自分がこれほど熱中することができていたんだと感じました。2枚目は同パートの同期の女子との1枚です。私たちは1回生の頃からずっと一緒に練習をし、辛いことも、楽しいことも経験して、お互いに特別な存在です。しかし、そのうちの1人は○○が理由で競技を続けることができず、休部したのち○○に転向しました。この日、私たちは約5ヶ月ぶりに会いました。この場に戻ってきてくれたこと、試合を見守ってくれたこと、この3人でこうして時間を共有できる嬉しさから、気がつけば涙が溢れていました。この2枚に共通しているのは、「自分の居場所を作ってくれる仲間のもとで感情をさらけ出すことができた」ことです。この団体だからこそ、競技に対して貪欲になれます。3枚目のように、自信をもってレースに臨むことができます・大好きな人たちの中で過ごせているこの環境は有限なものです。だからこそ、毎日の当たり前を大切に過ごしたいです。 続きを読む

Q.
これまでの人生で最も力を注いだこと

A.
体育会陸上競技部に所属し、1600mリレーのリーダーとして、全日本インカレ出場を目指して活動していることです。昨年、入部して初めて全日本インカレ出場を逃しました。私は一部の選手への依存度が高いことが課題であり、原因は控え選手との競技力差だと考えました。そして、チームの層を厚くしたいと考え、選手の底上げを行いました。主な具体策は、”ランメニューの固定化”、”明確な順位付け”です。定期的に一斉タイムトライアルを行い、チーム内の自分の位置、他人との差を明確に把握できるようにしました。選手間のアドバイスも増え、互いに高め合える環境ができました。また、私はリーダーとしてメンバーの不安を少しでも軽減させるため、たわいもない会話をしてポジティブな感情で試合に臨めるように心がけています。選手全体の持ちタイムが縮まったことで、結果としてリレーのタイムを2秒縮めることができました。私はこの経験から、”相互理解は帰属意識を高めること”、”帰属意識の高まりは個々の向上心に繋がること”を学びました。この精神をしっかりと持ち、今年こそ全日本インカレ出場を実現させたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年10月24日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
部活活動内容

A.
体育会系サッカー部に所属し、マネージャーを務めています。 私はけがの対応、ドリンク準備、スコア記入等の試合や練習中に選手を直接サポートするだけでなく、学外関係者との連絡調整、HPやツイッター、ブログ等SNSを使った広報活動、学外グラウンドの予約をします。 今年は、部費負担を軽減するため、近隣企業とのスポンサー契約を結ぶ活動を行いました。前例にない試みでしたが、企業のメリットとなる案を考え、電話やメールで話す内容を決めてから協力をお願いしました。 結果として、目標30万円を超える支援を頂くことができました。 現在も継続中で、今まで以上に支援を頂けるように頑張っています。 続きを読む

Q.
これまでの人生で最も力を注いだこと具体的に

A.
高校二年次、フルート五重奏で県大会に出場したことです。 〇〇地区のアンサンブルコンテストはレベルが高く、県大会への出場は強豪校ばかりで、私たちの手には届きそうにないものでした。 しかし、上を目指したいとみんなで強く志し、県大会出場の目標に向かい5人で練習に励みました。最初は、五人の音色や音程、音量のバランスがバラバラでまとまりのない演奏でした。私はパートリーダーとして、一人一人の音と向き合うことで曲中の役目に合わせた個別の基礎練習メニューを考えました。そして、部活外の時間も練習をとことん突き詰めたことで、音に一体感が生まれました。 結果として、73チーム中2位を獲得し、県大会に出場することができました。 また、コンテストが終わると家族や友達、先生や応援してくれた仲間から喜びの声を頂き、自分が周りから支えられていることへの感謝の気持ち、そして人に喜びを与えることへの幸せを感じました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月6日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
志望理由

A.
私はマネージャー、アルバイトを通じて人に喜んでもらう仕事に就きたいと思いました。そこで貴社の説明会を聞いてホスピタリティを大事にしており、日本のおもてなしを世界中へ広げたいと私も本気で思っています。またその場所その場所に応じた唯一無二の店舗を経営している点も魅力に感じ、貴社だからこそできる価値提供があると感じています。加えて貴社で働く社員の方が全員キラキラしており、希望が目に溢れており私もそうなりたいと思いました。私もお客様、またその土地に住む人々にとって特別で最高に心地よい空間を提供していきたいと考えています。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたこと

A.
私がこれまでの人生で最も力を注いだことは、〇〇アルバイトで期間限定商品の販売促進に注力し、全店舗の中で売り上げ1位を達成したことです。販売開始当初は売り上げ目標の〇%程度しか達成できておらず、それはスタッフ間で具体的な目標が設定されていないことが問題点であると考えました。そこで販売促進チームを編成し、そのチームリーダーとして売上率を毎週確認し、そのデータから1日の売り上げ目標数の設定を行い、スタッフ全員に共有することで同じ目標下で働けるような工夫を行いました。結果、スタッフ全員が共通の目標を持って業務に励み、販売意識が向上したことで積極的にお客様に声掛けできるように成長しました。よって、売り上げ目標2か月〇〇個のところ〇〇個売り上げ、さらに共通の1つの目標を達成したことでスタッフの業務意識改革にも成功しました。この経験から問題点を発見し、目標に向けて周囲を巻き込みながら達成する力を身に付けました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2022年6月28日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたについて写真を用いて教えて下さい。添付の写真を選んだ理由について。(字数制限なし)

A.
○○部の試合で審判をし、初めてファウルをとることができた時の写真です。この写真を選んだ理由は、部活動の中で私が力を入れている役割が審判であるためです。数あるマネージャーの仕事の中で審判を担当することになった当初は、試合展開の速さについていけずに判断が遅れてしまうことがあったため、やりたくないという思いの方が強かったです。しかし、審判経験を積んでいく中で、尊敬できる先輩との出会いや写真のような自分の成長を実感する場面を通して、審判という仕事により積極的に関わりたいと思うことができました。 続きを読む

Q.
これまでの人生で最も力を注いだことを具体的に教えて下さい。(字数制限なし)

A.
○○部で、審判に対する苦手意識を克服し、レベルアップを図ったことです。筆記試験のみで審判資格を取得できたため、実際の試合で知識を実践できていない現状を突きつけられて大きな挫折を味わいました。そこで、自信を持って、試合で迅速な判断ができるようになることを目標に、審判活動に取り組みました。取り組む上で困難だと感じたことは2つあります。1点目は、部内に実践経験が豊富な上級審判員がおらず、指導してもらえる機会が少なかったという環境面での問題です。2点目は、ファウルの線引きが曖昧になって判断に迷いが生じていたことです。試合校のレベルや試合展開によって、ファウルの基準が少しずつ変化するため、状況に合わせて基準を見極めることが難しいと感じました。1点目の上級審判員による指導機会の少なさに関しては、上級審判員に教えてもらえる環境に自分自身が飛び込むことで解決できると考えました。そのため、学外で行われる試合の審判募集に積極的に申し込み、上級審判員と共に審判をする機会を得ました。試合毎に自分の目標を上級審判員に共有し、その観点からフィードバックをもらうということを繰り返すことで、段階的にスキル面の向上を狙いました。2点目のファウル基準の見極めに関しては、判断に迷ったプレー動画を上級審判員にLINEで送って質問すること、そのようなプレーが起こった場で選手に質問することの2つによって改善しようと試みました。どのように判断すべきなのか様々な人にアドバイスを請うことで、ファウル基準を見極める際の指標を得られると考えたためです。その結果、スコアやタイムなどの試合状況や対戦校のレベルを踏まえて、ファウル基準を考えることができるようになりました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月5日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
部活・サークルについて

A.
大学祭実行委員 1年次 子供向けの企画(段ボール迷路、的当て、謎解き) 3年次 駐車規制係のリーダー 続きを読む

Q.
これまでの人生で最も力を注いだこと

A.
3年次の大学祭実行委員での活動です。駐車規制係のリーダーとして後輩2人と業務を問題なく遂行することが目標でした。しかし、これまでリーダー経験がなく、チームの関係性も薄いことから、まずは関係性の構築が必要であると考え、3点取り組みました。1点目は実際に会うことです。非対面よりも雑談がしやすいため、相手に心を開いてもらうことを意識しました。2点目は等身大の自分で接することです。無理をしてリードするのではなく、時には後輩を頼り、自分から心を開くことを意識しました。3つ目はLINEを頻繁に行うことです。報告や連絡の会話を毎回行い、LINEでも話しやすい雰囲気づくりを心がけました。その結果、気軽に話ができる関係を形成でき、その関係性により駐車規制係を成功させることができました。この経験から、チームの関係を形成し、周りを巻き込むことの大変さを学びました。この学びはアルバイト先での関係性の構築に生かされています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年6月10日
問題を報告する

23卒 本選考ES

ホテル職
男性 23卒 | 桜美林大学 | 女性

Q.
写真を選んだ理由

A.
私の人生の大半を過ごした場所だからです。写真に写っている○○というお店は、両親が経営している○屋です。また、店名の上に載っているキャラクターは父が描いたもので、小さい頃の私をモチーフにしたそうです。 幼稚園の頃から中学校卒業までの間、ほぼ毎日のように学校帰りはこの○屋に寄っていました。そして、ここで両親の働く姿を見てきたことで、家族への思いやりの心を持つことができました。 思いやりの心を持った上で今、心がけていることもあります。具体的には、母が家に帰ってきてからも家事という仕事に追われないよう、洗濯は私が担当していたり、朝起きることが苦手な父が、それに対して荒い口調で起こそうとする母のことが不満そうだったので、私は優しく声をかけて起こすことを意識しています。 小さい頃は両親が家に帰ってくる時間が遅く、繁忙期には祖母が泊まり込みで家にいてくれましたが、両親と一緒に過ごす時間が少なく寂しい思いをしていた時もありました。ですが、両親が仕事を頑張ってくれているからこそ、今の私があると思います。その感謝と喜びが、成人式の日に撮影したこの写真に詰まっています。 続きを読む

Q.
これまでの人生で最も力を注いだこと

A.
これまでの人生で最も力を注いだことは、アルバイトを続けることです。なぜなら、働き続けることで任される仕事が増え、先輩方から認められるようになり、自分の成長を感じることができるからです。 私は現在2カ所でアルバイトとしており、○○では5年間、○○では2年4カ月間働いています。○○で接客のアルバイトを始めた頃、マイペースな性格が影響して混雑時に素早く商品を取り揃えることができず、お客様に届けるまでに時間がかかってしまったため、マネージャーからお叱りを受けることがありました。 ですが私はこの時、「ここで逃げてはダメだ。まずはマネージャーに認めてもらえるように頑張ろう。」と思い、効率良く商品を取り揃えるコツを教えてもらい、実践を重ね努力し続け、マネージャーに認めてもらうことができました。 また、仕事に慣れ、自分のことだけでなく周りを見ながら行動することができるようになり、従業員全員がチームとなってお店が動いているということを学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 4
公開日:2022年6月3日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
人生で最も力を注いだことを記入してください(字数制限なし)

A.
高校時代の寮生活です。特に、寮長になった1年間は「この人がいるから大丈夫」と思ってもらえるような【みんなのお母さん】になることを目標に努力しました。 後輩を注意する場面では、指導後も良好な関係を保つために相手の表情や性格に合わせて話すスピードや声のトーンを調節しました。 この経験は百貨店での接客のアルバイトでも役立ち、急いでいるように見えるお客様には迅速な対応をし、反対に商品をじっくりご覧になっているお客様には商品の説明をお伝えすることで、心地よいコミュニケーションがとれるよう心掛けておりました。 寮生活では、安心できる存在になることを目標に、日々の声かけや後輩指導に尽力しました。「今いる環境をより良くする」ことは、社会人生活でも役に立つと考えております。 貴社に入社後も、お客様一人ひとりにあった接客や、自分の言動で周囲の人のモチベーションを上げることで活躍したいと考えております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月30日
問題を報告する
男性 23卒 | 法政大学 | 女性

Q.
”これまでの人生で最も力を注いだこと”を、具体的に教えてください。

A.
中学生の時に陸上競技部での経験です。比較的前の経験ですが自分の現在の人間性が構築した、一番大切な体験なので選択しました。幼い頃からよく泣く子供で典型的な「弱虫」でした。中学校に入学してから部活動を選ぶ際、体育の授業で陸上競技部に来ないか、と当時の顧問に誘われました。母親や周りの人には途中でやめるなら入らない方がいいと止められ、悩みました。しかし「自分を変えたい」と周囲の反対を全て押しきり入部を決めました。入部してからは早朝からの走り込み、雨など天候に関わらず練習、多くの試合の出場で勝負する機会を経験しました。この経験から「辛い時でも自分に勝つ」精神力が身についただけでなく「辛い時こそ成長するチャンスだ」と考えるようになりました。また仲間にそれを伝えることで切磋琢磨し活動しました。その精神的な成長を認めてもらい3年間部長を務め、部活動を諦めずみんなを引っ張ることが出来ました。また自分が人と話したり、助け合うことが好きなことに気が付けたのもこの経験からです。よく泣くことに加えて「よく笑う」という自分らしさを仲間たちによく褒めてもらいました。そのため練習や試合を仲間たちと支えあって、笑顔を絶やさずに活動することが出来ました。この経験を通して自分の苦手なものや壁を感じたものこそ成長するきっかけになると捉える力、一人で立ち向かうのではなく仲間ともに乗り越えようとする力が身につきました。 続きを読む

Q.
その他 伝えたいことがありましたらご自由にご記載ください。(任意)

A.
私は仕事をする上で多くの方の幸せを実現したいと思っております。貴社で働けたらこの課題を漠然とした目標で終わらせるのではなく、目に見えるかたちで叶えていきます。なのでお客様の今とこれからの「笑顔」を守るためにまず、「自分がいきいきと活動すること」を心掛けます。幸せを提供するためにはそれに関わる全ての人が幸せであるべきだと思うからです。そのために思い立ったら即行動に移す「行動力」、何を優先的に行うべきかを判断する「判断力」を大切にしながらお客様へのおもてなしを叶えていきたいです。説明会や企業を研究する中で貴社はお客様の幸せの実現を一番叶えられる会社だと感じました。そのため自分のスキルと笑顔と明るさを活かして活躍できると考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2022年5月13日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
自分らしい写真を添付し、その写真を選んだ理由

A.
友人と東京ディズニーシーへ遊びに行ったときの写真です。顔を隠していない人物が私となります。一緒に行った友人の中には絶叫系アトラクションが好きな人や嫌いな人、あまり東京ディズニーシーに行ったことのない人もいたので、全員に楽しんでもらえるように希望を聞きながら計画を立てました。当日は大雨でしたが、あらかじめ計画を立てておいたことと、計画を立てる中で友人たちが何をしたいかを聞いていたおかげで雨天で計画変更を余儀なくされても臨機応変に対応でき、楽しんでもらうことができました。自分が楽しむのももちろんですが、友人たちと全員が満足いく形で楽しめたことが最高に幸せでした。 続きを読む

Q.
これまでの人生で最も力を注いだことを具体的に教えてください。

A.
これまでの人生で最も力を注いだことは硬式野球部のマネージャーとしての活動です。コロナ禍で新入部員がなかなかな入らず、資金面で活動が厳しい時期がありました。その時に、OBと話す機会があり現状を伝えると快く支援してくださいました。また、会計の仕事をしている中で、部費と遠征費をまとめて徴収していたものを月々の徴収を部費のみとし、遠征費は後日徴収という形に変えて部員が支払いやすく仕組みを変えました。さらに、マネージャーの仕事は手書き手作業で行われるものが多かったのですが、それをパソコン上で行えるようにして業務の効率化をすることができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年3月17日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
添付のお写真を選ばれたご理由

A.
添付の写真は、現在の留学先であるアメリカでの一枚です。こちらの写真を選んだ理由は、風に負けずに踏ん張り、笑顔溢れて立っているこの描写が、私生活でも負けず嫌いで、困難をも笑って乗り越えてしまうような、私の性格を表している一枚であると思ったからです。 続きを読む

Q.
これまでの人生で最も力を注いだこと

A.
私がこれまでの人生で最も力を注いだことは、大学での留学生別科の授業です。留学に行く予定の人は必須で受けなければならない授業であり、留学生と共にマーケティングなどを英語で学びました。周りがほとんど外国人という経験がなかった私は、教授にあてられても黙りこんでしまい、わからないと返答することしかできませんでした。また留学生の積極性に圧倒され、自信を失うばかりでした。しかし、ここで授業に出るのをやめてしまうと必ず後悔すると思い、ここは成長できる場所であると考え方のギアをチェンジし、授業の予習復習はもちろん、間違えてでも積極的に発言をするという努力をしました。結果、学期後半には留学生と対等に話すことができ、自分の意見を恥ずかしがらずに出せるようになりました。そして単位の取得もでき、現在留学することができています。私はこの経験から、何事にも挑戦し、諦めずに最後までやりきることが大切であると感じ、今までにない達成感と度胸を得ることができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年3月11日
問題を報告する
男性 22卒 | 武蔵大学 | 女性

Q.
学生時代に頑張ったこと

A.
私が頑張ったことは、ハンドボールクラブでの小学生への指導です。私は、大学生になってから初めて小学生への指導に挑戦しました。しかし、年齢が離れているためにわかりやすく指導するのが難しいという課題がありました。ですが私は粘り強い性格のため諦めることはなく、2つのことを行いました。1つ目は、先輩やコーチからの助言や参考書を利用して理解度を上げました。2つ目は、一人ひとりをよく観察して性格を理解することでそれぞれの子にあった接し方・教え方を心掛けました。これらを行った結果、小学生に以前より噛み砕いた説明ができるようになり、全体練習の指導も任されるようになりました。また、小学生の技術レベルも着々と上がっていき、全体の基礎力向上に大きく貢献できたと自負しています。この経験から、私は常に学び続けることと相手の立場に立って物事を考えることの大切さを学びました。 続きを読む

Q.
web説明会で印象に残っていること

A.
参加前の受付の段階から就活生と対等に接してくださる雰囲気が伝わりました。就活生を気遣ってくださるメールの文面、当日の説明会も就活生の目線に立ち説明してくださりました。うわべだけでなく、会社・社員についての良い点・悪い点を隠さずに教えてくださり、志望度がますます上がりました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月10日
問題を報告する
男性 21卒 | 立教大学 | 女性

Q.
学生時代に力を注いだこと 200文字以下

A.
私は大学で〇〇を行い、「柔軟性」を身につけました。その際、〇〇の責任者を務め、私は仕事や相手によって求められている役割を考え、行動しました。例えば、後輩にはリーダーとして指示を出し、一方で舞台監督や出演者には、舞台裏と表を繋ぐサポートを行いました。間に立つことでそれぞれの役割の板挟みになるのは辛かったですが、無事に本番が終わった時に自分の役割のやりがいを感じました。 続きを読む

Q.
説明会にて発表された質問の回答をご入力ください。 (説明会で印象に残ったこと)

A.
私が説明会で印象に残っていることは、行動指針である「I am one of the customers」です。この言葉から、目先の利益より目の前のお客様を大切にしているというのがとても伝わってきて、素敵だなあと思いました。また、この行動指針が社員の方にしっかりと浸透していることに驚きました。社員の方のインタビューを観ていて、1つ1つの行動をお客様や一緒に働くメンバーを第一に考えている姿勢から行動指針が浸透していると私は感じました。そして、私もそのような環境で働きたいと説明会をから強く思いました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2020年10月22日
問題を報告する

21卒 本選考ES

ウェディングプランナー
男性 21卒 | 国際基督教大学 | 女性

Q.
会社説明会動画で印象に残ったことは何ですか。 (質問をメモ程度しか記録せず、質問の詳細が分かりませんが、ダメ元で提出しております。大変申し訳ございません。)

A.
「裁判、判例を全部覚えさせれば、裁判官全部AIやロボットという日も来る」という言葉が印象的でした。私は、ロボットにはできない仕事をしたいと思っています。このように考える中で、裁判官のような職業であれば人間味を活かせると思っていました。過去の判例を知り、現在の情勢を踏まえ、また一つ一つ異なる内容の訴訟は人間にしか裁けないと思っていたからです。このように思っていたので、上記の発言を聞いて背筋が凍るような思いをしました。実際にロボットのみが判決を出す時代が来るかは別として、現在の仕事の多くは技術さえあればロボットに取って代わられるものが多いことに改めて気づきました。このような技術が発展する時代に、人間にしか提供できない価値とは何だろう、と考える機会になりました。私にとって、就職活動をする上で大切な基準を見つけることができたビデオでした。 続きを読む

Q.
今まで一番長く続けたことは何ですか。

A.
私は、陸上競技を1番長く続けてきました。中学から大学まで約9年間取り組んでいました。専門種目は、400mハードルとマイルリレーでした。以下に、私の高校時代の成功体験をご紹介します。  高校時代の私の目標は、400mハードルとマイルリレー両方で関東大会に出場することでした。私は才能溢れる先輩方や同期に恵まれ、この目標を2年の頃に達成しました。このまま練習を続けていれば、当然のように3年次も関東大会に出場できると思っていました。しかし、先輩方が引退してからマイルリレーの記録は思うように伸びなくなりました。さらに勉強が忙しく同期が一名退部、さらにもう一名も勉強に追われ部活に参加できない日々が続きました。この2人は、メンバーに欠かせない走力を持っていました。  そこで2年次冬から、400mが専門ではない部員も加え練習を始めました。新メンバーでの最初の記録は、昨年の記録から約20秒の遅れでした。関東総体出場は夢のように遠く感じました。そこから、厳しい練習の日々が始まりました。目標のために共に声を掛け何とかメニューをこなしました。私も、誰よりも早いタイムを出すように心がけ走っていました。  結果として、関東大会出場への最後の切符を掴むことができました。極度の緊張やメンバーの嬉し涙は今でも忘れません。チームで成し遂げることの醍醐味を知り、多くのものを得た経験でした。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月26日
問題を報告する
男性 21卒 | 福岡大学 | 女性

Q.
plandoseeで一番印象に残っていることは?

A.
1番印象に残ったことは、「Plan-Do-Seeは上場しない」という行動指針です。その裏に隠された想いに私は感銘を受けました。他の企業と違う貴社のこの決断は、本当にお客様のためを思わないと出来ない決断です。売上向上や拡大することを目的とせず、お客様が嬉しい事をやり続けたい。この決断をできる貴社は、唯一無二の企業だと確信を持ちました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2020年6月11日
問題を報告する
男性 21卒 | 東洋英和女学院大学 | 女性

Q.
学生時代に力を注いだこと(200字以下)

A.
大学初の試みである学生手帳を製作する企画に参加したことです。自分たちが新入生だった時に学校行事が分かりづらいと感じた経験を踏まえて、マンスリーに学事暦を追加するなどニーズに合わせたコンテンツを考えました。利用者から「わかりやすい」という声をいただき、私はさらにより良いものを作りたいと思いました。このことから相手の立場になって物事を考えるということの大切さを学び、他の企画でも実践しています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年1月28日
問題を報告する
男性 18卒 | 関西大学 | 女性

Q.
学生時代頑張ったこと

A.
百貨店でのチョコレート販売で1日の売上目標100万円を達成したことです。しかし、最初は周りの大手メーカー目当てのお客様も多くなかなかお客様を引き止められませんでした。そこで、お客様を引き止める方法を考えました。ショーケースの裏からではなく横に立ち、コミュニケーションをとってお客様1人1人のニーズを掴み提案することに努めました。すると立ち止まるお客様が増え、目標達成と売り場での1位も達成しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年10月19日
問題を報告する
46件中46件表示
本選考TOPに戻る

Plan・Do・Seeの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社Plan・Do・See
フリガナ プランドゥーシー
設立日 1993年4月
資本金 1億円
従業員数 795人
代表者 野田 豊加
本社所在地 〒106-0041 東京都港区麻布台1丁目3番1号
平均給与 560万円
※(2023年4月時点)
URL https://plandosee.co.jp/
NOKIZAL ID: 1569702

Plan・Do・Seeの 選考対策

最近公開されたサービス(生活関連)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。