就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社旅工房のロゴ写真

株式会社旅工房 報酬UP

旅工房の本選考ES(エントリーシート)一覧(全12件)

株式会社旅工房の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

旅工房の 本選考の通過エントリーシート

12件中12件表示
男性 22卒 | 実践女子大学 | 女性

Q.
学生時代に最も力を注いだことは何ですか?

A.
学生時代に力を注いだことは学業です。大学受験の失敗を機に、2つの目標を立てまし た。1つは成績優秀者になること、そして2つめは夢である留学へ行くことです。目標を達 成するためには語学レベルを測るテストにおいて確かな結果を残す必要がありました。そ のために、毎日21時まで図書館で勉強、そして通学時間やアルバイト先の休憩時間、入浴 時間などの「スキマ時間」を利用し継続的に勉強しました。その結果として、成績優秀者 に値するGPA3.5を取得し、夢である交換留学生の座を手に入れました。またTOEICでは、 英語初心者であった高校時のスコアである260点から880点までスコアを伸ばすことが出来 ました。これらの結果が、モチベーションとチャレンジ精神に火を付け、目標を達成でき る素質がある、成長できる人間だ、という自信に繋がりました。この経験を通して、一人 の人間として大きく成長し、「挑戦して最後までやり遂げる大切さ」を学びました。 続きを読む

Q.
志望動機を教えてください。

A.
「一生の思い出に残る旅行を届けたい」という思いから、御社を志望します。大学在学中に、私はヨーロッパを中心に多くの国へ旅行をしました。当初は、海外旅行の初心者であったため、旅行代理店にお願いし旅行プランを組んで貰っていました。しかし、オランダでの留学を機に、自ら飛行機やホテルを手配し、観光地を巡るを計画するようになりました。そして、旅行を計画することの楽しさを知り、「映画をテーマに」多くの人が楽しめる旅行を計画したいという夢を抱くようになりました。 その点、貴社では、1つのチームが専門領域を持ち、専門の知識・経験に基づいた市場予測をしています。また、お客様のニーズに合わせ、現状に満足せず新規事業を考案しています。そして、貴社にて持ち前の提案力を活かし「一生の思い出に残る旅行」を届ける夢を実現出来ると考え志望します。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月24日
問題を報告する
男性 20卒 | 東海大学 | 女性

Q.
入社3年後・5年後にあなたが旅工房でありたい姿について具体的におしえてください。(300文字程度)

A.
入社3年後に私がありたい姿は「担当地域のプロフェッショナルとして、自分にしかできない旅行企画を提案できるトラベルコンシェルジュ」です。具体的には、あまり知られていない観光地や飲食店などに精通し、お客様に最適な旅のプランを提案できるようになりたいです。そして、その結果「シニアコンシェルジュに昇格する」ことが目標です。また、入社5年後には「リーダーとしてチームを牽引し、個人旅行部門のなかで最も高い売り上げをあげるチームをつくりたい」と考えます。企画担当がお客様へのアピールを予約担当に提案したり、予約担当がお客様のニーズを企画担当に伝えたりするなど、チームメンバー全員が互いに高めあえる環境をつくり、多くのお客様に喜んでいただける旅行を提案していきたいです。 続きを読む

Q.
印象に残っている旅の思い出をおしえてください。(200文字程度)

A.
オーストラリアに行った際に「たくさんの野生のカンガルーをゴルフ場で見たこと」です。日常生活の場にカンガルーがいることにも驚きましたが、現地の方々がまったく気にせずゴルフをプレーしていて「これがオーストラリアなんだ」と、とても感激しました。海外に出てみて日本では体験できないことや普段とは違う景色や人たちに出会い、旅の面白さを実感しました。映像やネットでいろいろ見ることはできますが、やはりリアルで見る臨場感や空気感はまったく違うものだと感じました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月26日
問題を報告する
男性 20卒 | 大正大学 | 男性

Q.
入社3年後・5年後に、あなたが旅工房でありたい姿について具体的におしえてください。(300文字程度)

A.
私は、5年後世界で貼ってする地域を増やしたいと考えています。そのために3年後には、新たな場所を開拓する人になりたいと考えています。お客様の希望する場所に答えながらプランニングするのに加えて、お客様が知らないが魅力的な場所を提供し、知られてはいないが魅力的な場所を知っていただくきっかけとなるツアーを作りたいと思います。新たな場所を知ることでお客様自身も刺激になり、開拓することで新たな場所にお金や人が流れるようになります。このように、開拓地を広げることで、新たな人とお金の流れを作り、世界で発展する地域が増えるきっかけにすることでできるのではないかと考えています。 続きを読む

Q.
あなたが学生時代にした挑戦したことは何ですか。経験・結果をふまえておしえてください。(300文字程度)

A.
私は、学生時代に広島県大崎上島町のNPO法人でスタディーツアーの企画運営に挑戦をしました。1,2回目のツアーでは、島に知り合いの方があまりいなく、ツアーの協力をしてもらうことがなかなかできませんでした。しかし、4、5回と重ねていくうちに、商工会などにも参加できるようになり人のつながりができていきました。その結果、ツアーの協力依頼をすると、自主的に協力してくださる方も出てきました。このように、何度も地域の方と関わっていくことで、協力者が増えていき、ツアーをさらに充実したものにしていくことが出来るということを感じることが出来ました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月25日
問題を報告する
男性 20卒 | 愛知大学 | 男性

Q.
入社3年後・5年後に、あなたが旅工房でありたい姿について具体的に教えてください。(300文字程度)

A.
入社してから3年後には、配属されたセクションのプロとして、しっかりとした知識を身につけ、お客様の思いや夢を描く手伝いがしたいと考えています。積極的なコミュニケーションをとる事で、潜在的なニーズを汲み取り、お客様の思いに寄り添った提案が出来るようになりたいです。また、5年後には、これまで培ってきたノウハウを活かし、お客様の思いを超えた提案がしたいです。また、旅工房を通して自分が届けたい旅を提案し、自分自身のファンを沢山作るのが私の夢です。「旅工房」としてだけではなく、「旅工房の神尾さんに任せたい」と、お客様に何度でも頼られるような人になり、ファンレターをもらえるまでに成長したいです。 続きを読む

Q.
印象に残っている旅の思い出を教えてください、(200文字程度)

A.
タイへの旅行です。バンコクのパブでは、自然と店員さんや多国籍の観光客の人たちが集まってきて、いつの間にか一緒になって盛り上がっていました。その際、自分の拙い英語でも聞く姿勢を持ってくれたり、知らなかった様々な国の文化について聞くことが出来ました。また、浜辺で、出会った青年たちとサッカーをしたり、値段交渉の際に交流したことでタイの人の温かみを感じることが出来ました。日本では経験できない体験が出来ました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月25日
問題を報告する
男性 19卒 | 明治大学 | 女性

Q.
入社3年後・5年後に、あなたが旅工房でありたい姿について具体的におしえてください。

A.
入社3年後には、担当した地域のセクションのプロフェッショナルになるだけでなく、お客様から受けるご要望はもちろん、電話先での雰囲気やお話から隠れたニーズを見つけ出します。そしてそれを反映し、お客様の求めている旅や大切な時間を過ごせるような旅作りを提案していきたいです。 5年後には、1つの国だけでなく、いろいろな国を担当し、経験することで、新たな視点から物事を考 えます。そこから、今まで海外に行ったことのないお客様でも、安心して参加できるようなツアー作りを行いたいと思います。 そして、何年経っても、お客様の喜び旅を提案し続けるため、自分自身も「旅」を楽しむ気持ちを忘れ ずに働き続けたいです。 続きを読む

Q.
学生時代に挑戦したことについておしえてください。

A.
私のゼミでは、ファームステイでお世話になっている農家さんの農産物を学園祭で販売しています。毎 年、農産物の中でも米の価格が高いことから完売できないことが課題でした。そこで学園祭の責任者で あった私は、ただ価格を下げるのではなく、接客を駆使し完売を目指しました。具体的には、ゼミ生全 員で米について学ぶ勉強会の開催を提案しました。さらに、その農家さんとの繋がりがある後輩にも声 をかけ、一緒に販売を行いました。その結果、私達らしい言葉で説明ができ、人員を増やし全員で協力 し、予定よりも早く完売をすることができました。ただ販売するだけでなく、私達の経験や体験から商 品の背景を伝え、それを「共感」してもらい、購入に繋がった喜びを感じました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年12月21日
問題を報告する
男性 19卒 | 青山学院大学 | 女性

Q.
入社3年、5年後にありたい姿

A.
お客様と社員の方から「この人なら安心して任せることができる」と、思っていただけるような信頼される社員になりたいです。そのためには、お客様一人一人に尽くし、私自身が成長することが必要だと考えます。培ってきた経験と強みである行動力を活かし、進化し続ける御社でならお客様の期待を超えるような旅行を企画することができると感じております。 続きを読む

Q.
印象に残っている旅の思い出

A.
印象に残っている旅の思い出 昨年モロッコへ渡航し、初めてのアフリカの雰囲気とイスラム教に触れ、強い刺激を受けました。例えば、有名なアルガンオイルの抽出作業は女性が担っており、女性の地位が低いこの国では離婚後に唯一女性が就職できる仕事だと知り、実際に訪れてみないと分からないことがあると改めて感じました。また、現国王の方針で女性の地位や厳格な宗教の規則が見直されていると聞き、数年後に変化したモロッコにまた訪れたいと感じました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年12月21日
問題を報告する
男性 18卒 | 関西学院大学 | 男性

Q.
学生時代に頑張ってきたこと

A.
私は、国際ボランティア団体の活動でとして途上国で暮らす子供達に教育支援プロジェクトを行ったことです。自分たちで1からプロジェクトを考えて、「学ぶ楽しさ」を子供たちに理解してもらうことを目標に取り組みました。渡航までに半年間の準備期間があり、ミーティングで集まってもダラダラとしていて作業が進みませんでした。そこで私は、メンバーのやる気を引き出すために一人一人のニーズを汲み取りました。また、『いつまでにプロジェクトの一部を完成させるといったこと』やメンバーが英語を苦手としていたので『週2回は皆で英語の勉強会をする機会を設けようといった』スケジュールの提案をすることでメンバーが一丸となって目標を共有するようになりました。結果として、子供達に「学ぶ楽しさ」を教えることができ、プロジェクトを成功させることが出来ました。この経験を通して【計画的に物事を考えて周りを巻き込んでいく大切さ】を学びました。 続きを読む

Q.
自分を一言で表すと何か。またそれはなぜか。

A.
『チャレンジャー』です。私は学生時代に、スポーツだけではなく、留学や国際ボランティアなど様々なことに積極的に取り組んできたからです。それらを取り組む中で、様々な困難や失敗にも恐れずに挑戦してきました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年12月11日
問題を報告する
男性 17卒 | 立命館大学 | 女性

Q.
志望動機をおしえてください。

A.
貴社がトラベル・コンシェルジュ制度を取っていることに魅力を感じたからです。現在インターネット上の情報による、お客様のセミプロ化が起こっています。各地を満遍なく知っている事よりも、ひとつの地域に特化したスタッフの存在の方がお客様にとって必要ではないかと考えています。貴社では方面担当制を行っています。 それによってお客様1人ひとりのニーズにあった旅のご提案が可能です。またお客様に事前にホームページを見ていただければ、その地域のトラベル・コンシェルジュを知っていただけます。そこで気になったコンシェルジュに旅の相談をできる機会が用意されています。お客様とスタッフを越えた、顔と名前が分かる関係を築くことができるところに惹かれました。その地域の魅力を深く理解した上で、常に最新の情報を提供できることが貴社の強みです。貴社に入社できた際には、私が初めて行った海外旅行先であるオーストラリアを担当したいです。 続きを読む

Q.
あなたの「旅」に対する想いをおしえてください。

A.
旅の魅力は知らなかった景色や食事、文化などたくさんの発見があるところです。私の最も印象に残っている旅はブリスベンでのホームステイです。私はホームステイに行くまでの6年間英会話を習っていました。そこで海外生活を体験することで英語力を試してみようと思って参加しました。ホームステイ先が母子家庭で、ホストマザーが一切料理をしない家庭でした。私にとって当たり前であった家族の形が、当たり前でないことが分かりました。自分にとっての常識を疑う機会として、この旅は大きな影響を与えてくれました。自分と違う背景を持った人との関わり方を知りたいと思って高校では国際コミュニケーションコースに進学しました。大学ではさらに深化させようと現在は国際関係学部で、異文化理解を通して共生社会を作る働きかけについて学んでいます。旅は人生に多くの発見と大きな影響を与えるものです。そして自分の世界を広げる大切なきっかけだと思います。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月9日
問題を報告する
男性 17卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
志望動機をおしえてください(400)

A.
私は大学の時に世界の国々を1人旅した経験から、2つのことをしたいと思っています。 ①多くの方に旅の魅力を伝えること 旅は毎日が出会いと新しい発見の連続で、とても好きです。 自分が感じた旅や現地の魅力を、お客様の旅のサポートをすることで伝えたいです。 貴社では、各担当が細かく分かれているため、より多くの魅力をお客様に伝えることができるのではと考えました。 ②発展途上国の人たちの支援をすること カンボジアでの学校建設やタイでの難民キャンプの訪問など、ボランティア活動にも今まで携わらせていただきました。 貴社はバリ島を中心に支援活動をしており、旅行、仕事を通じて支援ができることに対して、魅力を感じました。 ①、②両方の面を満たす働き方が貴社ではできるのではと考え、志望しました。 お客様の旅の一場面に携わることにより、少しでも多くの感動を旅に添え、笑顔をお客様や支援先の人達に届けることができればと思います。 続きを読む

Q.
あなたの「旅」に対する想いをおしえてください。(400)

A.
私は、大学時代にバックパッカーで世界を1人旅しました。手でご飯を食べたり、トイレに便器がなかったり、シャワーのお湯がでなかったり、生活の中の文化の違いに驚き続ける毎日。新しい素敵な出会いの連続。そんな旅を私は自分を成長させる物だと思っています。バスや電車の長い移動時間は自分と向き合うための時間に使えます。他の文化、生活を知ることで日本と言う国、自分の従来の生活がどれだけ恵まれているかに気づけます。ニュースだけではなく、実際に自分の目で見て確かめることで、今までの先入観が取り払われ、他の国を好きになることができます。 私は、もっと多くの人が旅の魅力を知り、他国のことを知ることができれば、世界平和にも繋がるのではと考えています。1度訪れて好きになった国を攻撃する人がいるでしょうか。 私は旅が大好きです。旅の魅力を多くの人に伝えるのはもちろん、自分自身も今後も旅し続けたいと思っています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月7日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
志望動機

A.
私は大学で「世界各地の文化」について学んでいます。そして、世界にはまだまだ知られていない良さを持つ場所がたくさんあります。今まで培ってきた知識を生かして、そういった世界各地の良さを伝えていく仕事がしたいと思い、旅行業界を志望しました。そのためには私もまだ知らないことがあり、それを知り、プロフェッショナルになっていく必要があると考えています。そして御社は「方面別組織」であり、その地域のプロフェッショナルになることができるところに魅力を感じたため、志望させていただきました。また、早いうちからやりたいことにチャレンジさせていただける環境であることも今回志望した理由です。自分の力次第でお客様の喜びの大きさが変わってくる仕事にやりがいを感じており、そのような環境でよりお客様に喜んでいただくために挑戦していきたいと強く感じました。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私には忍耐力があります。何か目的があって始めたことは、やり遂げるまで辞めることはありません。高校の時はバドミントン部に所属していたのですが、練習のハードさに加え厳しい先輩が多いこともあり、一緒に入った友達の半分以上が辞めていきました。しかし私は元々バドミントンが好きで放課後毎日のように部活をしたいと考えていたため、辞めることは一切考えず、引退まで部活を続けることができました。私の忍耐力は部活以外にもアルバイトやサークル活動で幹部をしていた時に発揮しています。私は、自分の忍耐力は持ち前の前向きな性格に起因していると考えています。何か嫌なことや辛いことがあっても大きく落ち込むことはなく、起こったこと自体の良い面を捉え、前向きに考えることができるからです。この前向きさと忍耐力で、やりたいことややらなければならないことを途中で諦めることなく、最後までやり遂げていけると考えております。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
志望動機(400)

A.
志望理由は二点あります。より良い旅行をサポートしたいから、貴社の社員の方の熱さです。まず旅行のサポートに関しては、私自身趣味が旅行であり、その中で様々なサポートを受けました。海外旅行は不安が多かったのですが、スタッフの方々のアドバイスでとても楽しい旅行にすることが出来ました。このような経験で、お客様がより満足できるサポートをしたいと考え旅行業界を志望しました。その中で貴社には旅行の楽しさを伝えている方が多いと感じました。貴社の強みは自身の経験に基づく情報提供だと考えます。特に採用ホームページ、岩崎瞳さんは自分なりの判断基準で提案する姿勢を貫かれており、共感しました。私は貴社で二点を成し遂げたいです。相手の立場旅行を捉えること、新たな提案です。お客様の視点で旅行を捉え必要に応じて情報提供しさらなる満足を追求します。そして、そこで見つけたニーズに対して新たなツアーづくりで応えたいです。 続きを読む

Q.
自己PR(300)

A.
私は行動力ではだれにも負けません。サークル活動や旅行を通じてアクションを起こすことの大切さを再実感し、磨き続けてきました。具体的には一人での行動と人を巻き込んでの行動です。一人旅では土地勘がないので進んで人に聞き情報を集め、サークルでも面倒な予約や出欠の確認を進んで行い企画を実施しました。私は行動力には前向きな思考が必要と考えます。やってみようと思うには、知らないことを恥じず、断られるかもしれないというマイナス思考を打破しなければならないからです。旅先での、一人では解決できない状況の経験がプライドを捨てることを後押しし、結果として行動力を高められました。そして、人も巻き込んでの行動力はサークルでの定着率改善の経験で磨きました。この行動力を活かし一人で解決できない課題をチームで解決していきたいです 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
12件中12件表示
本選考TOPに戻る

旅工房の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社旅工房
フリガナ タビコウボウ
設立日 2017年4月
資本金 4億6405万3000円
従業員数 95人
売上高 33億4200万円
決算月 6月
代表者 岩田 静絵
本社所在地 〒170-0013 東京都豊島区東池袋3丁目1番1号サンシャイン60・8階
平均年齢 34.5歳
平均給与 415万円
電話番号 03-5956-3031
URL https://www.tabikobo.com/
NOKIZAL ID: 2711348

旅工房の 選考対策

最近公開されたサービス(生活関連)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。