日本旅行の本選考ES(エントリーシート)一覧(全39件)
株式会社日本旅行の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
日本旅行の 本選考の通過エントリーシート
全39件中39件表示
-
Q.
日本旅行への志望動機を400字以内で記入して下さい。
- A.
-
Q.
趣味・特技
- A.
-
Q.
趣味・特技 50字以内で自由にご記入ください。
- A.
-
Q.
海外での経験・ガイド資格等 該当するものにチェックをつけて下さい。
- A.
-
Q.
【趣味・特技】50字以内で自由にご記入ください。
- A.
-
Q.
上記テーマの内容について記入して下さい。100 文字以下
- A.
-
Q.
【ゼミ・学業・研究室などで取り組んだテーマ 50字】
- A.
-
Q.
【志望理由】1分以内の動画
- A.
-
Q.
あなたのキャッチフレーズを記入して下さい。(30文字以下)
-
A.
周囲を惹きつける万年チャレンジャー 続きを読む
-
Q.
上記のキャッチフレーズの理由についてお答え下さい。(200文字以下)
-
A.
「周囲から必要とされる」を源泉に挑戦し続ける私の存在が、周りを動かし、成果に繋がったからだ。ゼミの論文活動では、「過去最悪の論文」と指摘されるほど逆境に追い込まれた。そこで、「まずは自分から動く」を意識し、士気の低い班員のやる気向上を図った。取組の熱い姿勢が、周りを巻き込み、評価される論文を作り上げることが出来た。「お前なしでは、乗り切れなかった」と言葉を受けた時は、存在意義を感じた瞬間だった。 続きを読む
-
Q.
弊社への志望理由を箇条書きで入力して下さい。100文字以下
-
A.
1.新しいものを生み出し、それによって人の心を動かしたいから2.私が旅行から大切な思い出をもらったように、今度は私がそれを提供したいと思ったから3.総合旅行会社のため様々なことに挑戦できると思ったから。 続きを読む
-
Q.
上記「弊社への志望理由」について詳細を入力して下さい。300文字以下
-
A.
1は私の就職活動の軸です。このように考えるようになったきっかけが、小学生の時に漫画を描いてクラスの子に読んでもらった際に、面白いと言ってもらえたことに喜びを感じたからです。きっかけは漫画ですが、現在は大好きな旅行を通じて、そのように人の心を動かしたいと思っています。2については旅行を通じて様々な喜びや感動、驚きを経験して、ヨーロッパに1か月間一人旅するくらい旅行が好きになりました。その1つひとつが大切な思い出となっており、そのような思い出を今度は私がお客様に提供したいと思いました。3は好奇心旺盛な私にとって、様々な仕事に携わる可能性のある総合旅行会社というところに魅力を感じました。 続きを読む
-
Q.
弊社への志望理由
-
A.
私は、大学でのサークル活動を通して、数多くの土地を訪れ、今まで知らなかった土地の魅力を経験し、この経験をより多くの方にして欲しいと思いました。そしてこの魅力を日本人だけでなく、訪日外国人にも伝える事で、地方創生に貢献出来ると考えています。また企画から添乗まで一貫した担当制である事にも魅力を感じています。お客様が持つ旅のテーマは、人それぞれ多く存在すると思います。その中で、1から10までお客様に寄り添うことは、隠れたニーズを捉える事ができ、よりお客様の想いをカタチにした旅を提供する事が出来ると考えます。私も貴社の一員として、一人でも多くの方が最高の瞬間に出会える旅を生み出していきたいと思います。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
コールセンターのアルバイトでは、1日50件近くの内容を処理します。初めはただ言われた事を処理するだけでした。しかし今現在、インターネットからも申し込みが出来る中で、あえて電話を選択されるという事は、何か質問や意見があると感じ、そんなお客様の役に立ちたいと考えるようになりました。そこで、お客様からの要望にはメモを取り、時には質問をするなどして、最適なプランを提案出来るように心がけました。仕事の取り組み方を変えてから、「電話して良かった」などの声をいただき、私が行った事は間違いではなかったと実感しました。貴社でも、お客様第一で物事を考える姿勢を活かし業務を行いたいと思います。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
例えば、アルバイトです。英語を座学だけではなく、体験しながら学びたいと考え、米軍基地の近くのレストランでアルバイトを始めました。外国人が多い所でアルバイトをすることは、自分の英語力では困難もあると悩みましたが、やってみなければ分からないと思い、始めました。 実際に働いてみると、英語を使う機会が想像以上に多く、悩むことも多くありましたが、自分の力になって行きました。この経験以降、ひとつ行動すると二つ三つと自分の成長につながる経験ができることを知り、何事にも挑戦するように心がけています。そして、困難なことがあっても解決策を考え、自分なりに努力することが成長へと繋がりました。 続きを読む
-
Q.
打ち込んだ事
-
A.
大学で勉強していくうちに、いつかは字幕なしでも韓国映画を見ることができるようになりたいと思うようになりました。 そのためにはまず、韓国語の勉強量を増やし、授業でいつでも発言できるように心がけました。そして自分の実力を知るために、2ヶ月間韓国にある語学学校でインターンシップをしました。帰国してからは、日本に来ている韓国人の学生のチューターを行い、韓国語で会話をするように努めました。 その結果、ハングル能力検定3級を取得することが出来ました。映画は字幕なしであらすじをつかめる程度まで成長しました。韓国語の勉強を通して、目標に向かってあらゆる手段を使い努力することが力になるということを学びました。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
第一に私自身旅行が好き、人を笑顔にするのが好き、そのため両方の好きに関われる仕事をしたかったという点です。次に私は家庭が中国のため、小さい頃から日本と中国2つの異なる文化の中で育ってきました。そのため日本の魅力について違う視点から考えること、文化の違いに柔軟に対応することができます。インバウンド事業に力を入れている貴社ならば、その力を存分に発揮できると考えた点です。最後に私は日本ではバックパッカーが多くないという点から、旅行会社とバックパッカーを繋げられたら面白いのではないかと考えており、説明会にて、ロケット好きな社員の提案から、ロケットツアーを作成し、業界の先駆者になったという話を聞き、現場の声を大事にする貴社の社風ならば、そのような小さなアイディアをブラッシュアップしてゆくことができると考えた点です。この3つの点から私は貴社で働ける事を強く希望しております。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
私は自分で考えて動く事ができる人間です。大学三年時にスキー中国ナショナルチームの通訳を務めさせていただきました。日中通訳という話だったのですが、実際はツアー会社・大会運営との打ち合わせやスケジュール確認、ホテル・交通手段の手配、英語通訳などまで任され、多くが初めての経験だったため、言われてからやるという姿勢になってしまい、注意を受ける事が多くありました。ある日会場へと向かうリフトが工事により利用できない事を確認し損ね、迂回ルートを見つけたものの、結局ギリギリに到着させてしまい、大会結果に影響を与えてしまいました。そこから自分の拙さを猛省し、ツアー会社・大会運営に自ら確認の電話、翌日のシミュレーションを徹底。またホテルの方には、おいしいレストランや名所・名産などを聞き、関係者を楽しませることに力を入れました。結果満足していただけ、昨年の大会でも通訳として声をかけてもうらことができました。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
貴社の総合旅行会社ならではの幅広いチャレンジ環境と人に魅力を感じて志望いたしました。私はこれまで様々な種類のチャレンジを経験することによって、自己成長に繋げてきました。具体例は学生団体での国際貢献活動・プロジェクトの企画遂行等です。これらの経験もあり、私は就職先の企業にはチャレンジができ、成長できる環境を求めています。また、説明会で社員の皆様が人の良さを強調されていたことが印象的でした。貴社が私の求めるものを満たしており、強い魅力を感じています。もし、貴社に入社することができれば、いずれは貴社が取り組んでいるスポーツを通じた地方創生事業であったり、旅行×スポーツ×○○というような仕事をできればと思っています。そのために配属された部署にて自己研鑽に務の可能性を広げるために、旅行に関する知識・英語などの語学等の新しく入ってくる情報を、常に学び続け、会社を引っ張れるような人材になります。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
私の強みは行動力です。私は大好きなサッカーで国際貢献したいという想いがありました。そこで私はカンボジアにスポーツ支援をしている団体に所属しました。カンボジアでは貧しさから安全なグラウンドやサッカーボールなどの用品が不足しています。そこで安全なグラウンドの建設及び用具の寄贈活動を行いました。私はこの団体にて実際にカンボジアを訪れました。現地の中学校を訪れた時目にしたものは、足場が悪く、石が多く転がる空き地のような校庭で、足から血を流しながらもサッカーをする子供たちの姿でした。そこで安全なグラウンドの建設を目指し、私は会計部として主に街頭募金を先導し、グラウンド建設費144万円が貯まるように努めました。その結果、目標金額を達成し、安全なグラウンドを建設できました。現地でグラウンドの完成式に参加したとき、カンボジアのサッカー環境を向上させるきっかけづくりができたと実感できました。 続きを読む
-
Q.
弊社への志望理由。400文字以下
-
A.
御社の説明会で魅力を感じたことは二つあります。一つ目は分社化をしていないことです。私は大学で学科全体をまとめた経験から広く全体を見渡せる仕事に興味をもっていました。御社は分社化をされていないということで、中で枠にとらわれずに様々なことにチャレンジできるのでないかと思っています。二つ目は顧客開拓から添乗までノンストップでサービスを提供していることです。責任は重大かもしれませんが、だからこその仕事のやりがいやお客様と深く関わり、密にコミュニケーションをとることができるのではと思います。また私は未来を担う子どもたちのために仕事がしたいと考えています。教育旅行の営業として学生の一生に一度の経験をサポートしたいです。 続きを読む
-
Q.
自己PR。400文字以下
-
A.
大学で日本文学科の学生委員長として一年間活動してきました。新入生歓迎会やゼミの説明会など学科の行事の企画運営が主な仕事ですが、各行事にはそれぞれの班長がいるので、私は特に全体の長として、 1.全ての行事に参加し、予算や中身の確認を行う 2.学科の20のゼミをまとめ、諸連絡を行う 3.教授と学生の間に入る といったように、各行事がうまく回るように全体のまとめ、調整を行いました。今までは自分の理想を形にすることにこだわって周りの協力や理解が得られないこともありましたが、様々な部門の人や目上の人と関わる中で、周囲の立場や要望を汲み取り、仲間と協力してゴールを目指す柔軟な対応力と調整力を身につけることができました。 続きを読む
-
Q.
弊社への志望理由
-
A.
志望理由は大きく3つあります。1つ目に赤い風船の商品造成に興味がある点です。幼い頃から家族旅行の際に赤い風船のツアーをよく利用しており私にとって思い入れがあるブランドです。歴史ある貴社とともに歴史あるブランドである赤い風船は安価でありながら品質も高くネームバリューもあり商品造成の工程に興味を惹かれます。2つ目に分社化していない総合旅行会社である点です。旅行業の様々な業務に関するスキルを身につけたく、分社化しておらずジョブローテーション制度を取り入れている貴社でならあらゆる業務を経験できると思い、魅力的に感じています。3つ目に女子旅にも力を入れている点です。私は旅行系キュレーションメディアでインターンシップをしており、働く中で女二人旅というテーマで記事を書いた際、読者の反応が良く女子旅の需要は高いと感じました。上記の点から貴社で自分の力を発揮したいと思い志望させて頂きました。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
私は新たなことにも自ら進んで挑戦する力があります。高校時代には文化祭実行委員として、元々あった「ミス・ミスターコンテスト」に対抗できる新企画を作りたいと思い「男装・女装コンテスト」という新企画をミス・ミスター候補のパロディのような形で取り組むことを提案し、実行することになりました。始めてみると出演者が集まらないという問題が発生しました。そこで宣伝の仕方を変え、全クラスに行き自らプレゼンするのはもちろん、ターゲットを絞って直接アプローチをかけに行くなど工夫しました。前向きに取り組んだ結果、無事に成功させることができました。終了後、出演者から「とても楽しかった」などの声をかけてもらえたこと、3年経った今は文化祭のレギュラー企画となっていることに喜びを感じています。社会人になった際にもこの力を活かして、どんな仕事にも自ら進んで挑戦し、前向きに取り組んでいきたいと思っています。 続きを読む
-
Q.
弊社への志望理由 400文字以下
-
A.
「感情に寄り添う仕事」という軸の基、就職活動をしています。日常生活とは異なる感情を抱く旅行を通し、人々の人生の選択肢をより広げたいと考えています。中学校の女子生徒代表として、練馬区中学生海外派遣制度を利用し、1週間オーストラリアでホームステイをした経験があります。現在に至る様々な選択の際に、影響を及ぼし、旅行に魅了される契機にもなった出来事です。具体的に、教育旅行に携わり、生徒の感情に寄り添いたいです。正直、宿泊行事が好きではなかった小・中学生時代。学校の行事と言うと、仲良しな子と楽しい時間を過ごしたい反面、何か無理に嫌な事をさせられるのではないかという不安が先行し、存分に楽しめなかったからです。その時に感じていた自分の気持ちを活かし、明るい生徒から読書が好きな生徒まで全ての子に配慮をし、クラスの皆が、自分なりに楽しめる、自由闊達な修学旅行を経験させてあげたいです。 続きを読む
-
Q.
自己PR 400文字以下
-
A.
【最後まで妥協をせずにやり遂げます】サークル活動で、衣装製作をしています。独学のため、専門的に学んでいる方より時間がかかりますが、「服を通し何が言いたいか」「第一印象で魅せる」ということを念頭にコンセプトを考え抜きます。一定の仕上がりで満足できず、ショー開演直前に毎回衣装が完成するほど、自分のイメージを形にすることに最後までこだわっています。アルバイト先の花屋では花束のラッピングを担当しています。蝶々結びひとつにもこだわり、勤務時間終了後の居残りと自宅での復習を欠かさず行うことで、花をより美しく、お客様が感動するレベルに仕上げることができました。当初は三千円までのラッピング担当でしたが、現在は1万円を超える高額ギフトの包装まで任されるようになりました。物事の大小に問わず、できないことはできるようになるまで根気良く向き合い、達成したことに対しても、更に上を目指す姿勢で物事に取り組んでいます。 続きを読む
-
Q.
弊社への志望理由(400文字以内)
-
A.
私は貴社のインバウンド旅行業務に携わりたいです。私は3年間のアメリカ生活と9ヶ月間のイギリス留学を経験したことにより、日本の観光地における建造物と自然との調和に感銘を受けました。私自身が旅行好きということもあり、その日本の美しさを多くの外国人に知ってもらいたいと考えました。貴社を志望する理由は、外国人旅行客に満足して頂く上で、貴社の強みである国内旅行サービスのノウハウを活かすことが出来ると考えるからです。また、日本のツーリズムを支えてきた貴社だからこそ、今後の日本のツーリズムの発展にも貢献できると考えました。 私は貴社で、魅力的なツアープランニングを行いたいです。国内37都道府県、海外10ヶ国の旅行経験があり、友人と旅行する際の計画は私が行うことが多いため、その経験を活かすことが出来ると考えています。具体的には、現在外国で人気のある「日本食」と観光をコラボさせたツアーを企画したいです。 続きを読む
-
Q.
自己PR(400文字以内)
-
A.
サークルを例に、私の強みである「尽くす精神」を説明します。私が2年次の夏合宿で、1年生の参加率が低下してしまいました。3年次から留学が決まっており、チームのために何かをしたいと考えていたので、1年生が参加してくれる企画作りを始めました。まず参加率アップのためにヒアリングを行い、休み時間や練習前後に一人一人と話した所、合宿費が高いことが問題だと分かりました。そこで費用を抑えるため、新しい旅行会社探しを行いました。授業の合間を縫って何社も巡り、交渉を3か月間続けた結果、1人当たりの合宿費を5千円下げ、全員の合宿参加を達成しました。この経験から、しっかりと相手と対話することが課題解決の第一歩目だと気づきました。以上から私は、相手に満足してもらうために熱意をもって粘り強くチャレンジすることが出来ます。この強みを活かし、お客様のニーズを正確に理解して、満足して頂けるように挑戦し続けたいです。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
お客様の一生の財産となる旅行商品を創りたいです。高校2年次に家族と初めて海外旅行をしたパリでの非日常な経験が私の視野を広くし、大学進路や価値観に影響を与えました。仕事において、旅行を通しお客様の感動体験に寄与したいと思うようになりました。その上で、あらゆるニーズに対応できることが重要であると考えています。貴社の特に従来の旅行手配に加え、企業のコンベンション手配や国家プログラムのサポートなど業務の幅が広い点、日本全国のほか海外にも事務所を有しており、着地型商品が造成されている点、2点を魅力に感じています。私の相手の心情を汲み取ろうとする意識を活かし、お客様目線を養いたいです。将来的に、貴社の強みであるJR関連の旅行商品と、私の各部署で培った経験を活かし、インバウンド事業に従事し地方活性化の一助となりたいです。そして、世界中のお客様に一生の財産となる旅を提供する所存です。 続きを読む
-
Q.
自身のキャッチコピー
-
A.
不撓不屈の塊。目標達成に向けて粘り強く取り組みます。例えば5度目の挑戦で合格した英検準1級のこと。短期留学の際、英語で上手くコミュニケーションを取れず悔しい思いをしたことをきっかけに受験しました。勉強する習慣づけから、コミュニケーション力強化のためのネット英会話の開始など、常に自分の課題が何か考え、それを克服するための行動を起こすよう意識していました。高い目標にも地道な努力を重ね達成を目指します。 続きを読む
-
Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
-
A.
研究内容【グローバル経営戦略 ~世界で活躍する企業へ~】少子高齢化などにより国内市場が縮小する中、海外市場にお いて企業が成長する為の経営戦略について研究を行いました。 ■[工夫点]1.自分と違う考え方を知る為、研究内容の 近い人を集め意見交換を行いました。2.考案した戦略は実現可能であるか検証する必要があると考えました。そこで仮 想企業を用いた、海外進出シュミレーションを実施しました。■研究から海外においても人件費が高騰しており、従来の 低価格戦略でなく付加価値を付け差別化を行う必要があると考えました。 続きを読む
-
Q.
自己 PR
-
A.
【 言葉を噛み砕き、誰もが分かる丁寧な説明ができます。】私は発表を行う際、誰でも分かる説明を心掛けています。きっ かけは、ゼミ内で研究論文の発表を行った際、質問の大半が用語の意味を尋ねられたことでした。聴衆を引き付ける発表を 行う為には、専門知識が無い人も理解できる言葉を使う必要があると考えました。そこで自分が全て理解した上で、専門用 語を「簡単な言葉に置き換える・補足を付ける」工夫を行いました。■その後、論文発表会において300人の前で発表を行 いました。聴衆が1~4年生と幅広い年代であることを考慮し、知識が無くても理解できる説明を心掛けました。終了後、教 授から「発表者の中で一番分かりやすい説明だった。」という言葉を頂くことが出来ました。■この能力を活かし、入社後 は旅行のシステムを徹底的に理解します。その上で、お客様に分かりやすい説明を心掛け、旅行先においてのトラブル回避 に全力を尽くします。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
私の強みは積極的にチャレンジし、最後まで物事に取り組むところ、諦めないところです。 卒業研究では、所属大学に籍を置きながらも他大学で研究し、卒業論文を提出しました。所属大学ではできない研究であり、自分のやりたい研究が他大学にあったことと、そして今までと異なる視野から取り組んでみたいと考えたからです。現在は、大学大学院に進学し、マグロの完全養殖を研究しています。近年漁獲量が減少しているマグロを安定して供給するために、また世界をリードする研究に取り組んでみたいと思い進学しました。アルバイトは魚屋で魚を捌いて販売することを経験し、趣味は自分で釣った魚を調理して食すほどの首尾一貫して魚好き人間です。 新しい環境でも、周囲の人と順応し、人とのコミュニケーションには自信があります。 続きを読む
-
Q.
学生時代に打ち込んだこと
-
A.
大学院での研究「マグロの完全養殖」に打ち込みました。 ある程度養殖技術は確立されましたが、卵から孵化してから親になるまで相当数が死亡する問題があります。マグロの属するサバ科魚類は非常に数多く確認されており、マグロや近縁種の論文を読むなどして研究方法を模索しました。現在までの研究結果で、実験開始からすぐに死んでしまうものが多いことや、受精卵が取れた場合に2時間おきに観察しなければなりませんでした。 この研究を通してチームワークの大切さや食べ物のありがたみを学びました。研究の題材となる論文を多くの資料から分担して探すことや一人で行っている実験・観察を就職活動中にお願いすることで研究が成り立っています。また、食料資源としてマグロを漁獲することも大切なことですが、同時に資源が減少しているマグロを次世代に残していくことも大切なことであり、双方を守ることは難しいことだと気付かされました。 続きを読む
-
Q.
弊社への志望理由
-
A.
私の就職活動の軸として『日本の経済や社会の発展に貢献できる仕事』、『様々な業種業界や人々とかかわれる仕事』を志望している。私は旅行に行くのが好きだ。大学在学中、友人と旅行に行った時、まだ日本人ですら知らない魅力がまだまだたくさんあることを感じ、人々に伝えたいと思った。さらに訪日外国人の増加は日本の成長戦略の一つでもある。旅行会社ととしてまだまだ知らない日本の魅力を伝えることで、その地に行ったことのない日本人や訪日外国人を呼び込み、経済の成長地方創生に貢献できるのではないかと考えた。旅行ニーズが多様化している現在、貴社は分業体制ではなく、企画提案から仕入れ、販売まで、自分で一貫してプランニング&プロデュースできる環境がある分スピーディに動けることに魅力を感じた。私の強みである、調整力と納得してもらう交渉術で幅広い方々に提案をしていきたいと考え貴社を志望する。 続きを読む
-
Q.
あなたのキャッチフレーズ(理由もあわせて記入)
-
A.
リスクテイカーの伝道師「失敗(リスク)を恐れずに挑戦しよう」と、チーム全体に伝え、メンバーのやる気を引き出す雰囲気作りが得意だから 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
少子高齢化・人口減少・グローバル化という様々な課題がある現在、日本経済発展に拍車を かけるためには、2020年東京オリンピック・パラリンピックによって拡大している外国人観光客の取り込みが必要不可欠となる。その中で日本の移動手段として海外からも注目され、また北陸新幹線・北海道新幹線の開業という新幹線で全国各地へ旅行に行くことができる「JR」との組み合わせたツアーの強さを持つ貴社であれば、今後増加するシニア層だけでなく外国人に更なる提案ができると確信した。私は海外留学・海外インターンシップにより、大学生活で日本の安全面・文化・技術力の素晴らしさを肌で感じ、日本の良さをより多くの方に知ってほしい、という思いから、貴社の社員として、インバウンド事業にも着目しつつも、国内旅行による更なる日本文化・魅力を実感できるプランによる地方創生に貢献したい。 続きを読む
-
Q.
趣味・特技
-
A.
趣味は旅行だ。留学(アメリカ・カナダ・フィリピン・台 湾)をした際に、知らない地域や文化、そして人との出会 いは私に新しい考えや価値観を教えてくれた。その刺激 に魅了され、それ以降は、時間があれば一人で京都へ 行ったり海外旅行中に歩き回っている。 続きを読む
-
Q.
■あなた自身について伺います。あなたを下記のようなタイプに例えるならどれになりますか?あてはまるものを2つ選んでください。 (必須) 「気合だけは負けません!」熱血・情熱タイプ 「常にクールな」冷静沈着タイプ 「なんとかなるさ!」楽観タイプ 「争いごとはきらいです」温厚タイプ 「ストレス耐性100%!?」我慢強いタイプ 「ロジカルシンキングマスター!」論理的思考タイプ 「面倒見のよい」世話好きタイプ 「石橋を叩いて渡る」慎重派タイプ
-
A.
「気合だけは負けません!」熱血・情熱タイプ 続きを読む
-
Q.
■仕事思考について質問いたします。下記の仕事についての価値観について、もっともあてはまるものを3つ選んでください。 (必須) 多くの人と接する仕事 人との折衝が多い仕事 集団を統率する仕事 周囲と協調し、協力しあって進める仕事 人に気配りサポートする仕事 活動的にフットワークよく進める仕事 てきぱきとスピーディに進める仕事 予定外のことがらへの対応が多い仕事 自分で考えながら自律的に進める仕事 目標や課題へのプレッシャーが大きい仕事 課題を粘り強く着実に進める仕事 前例のないことに取り組む仕事 新しい企画やアイディアを生む仕事 複雑な問題を考え、分析する仕事
-
A.
周囲と協調し、協力しあって進める仕事 活動的にフットワークよく進める仕事 自分で考えながら自律的に進める仕事 続きを読む
-
Q.
この会社に興味を持った理由
-
A.
私は大学で日本と世界各地の文化について学んでいます。世界にはまだまだ知られていない魅力的な場所がたくさんあり、私はそれをできるだけ多く知りたいと考えているからです。地域や時代、テーマを問わずさまざまな角度から世界の文化について勉強してきた私は、今まで培ってきた知識を生かして、そういった世界中の良さを日本の人々に、また日本の良さを海外に伝えていく仕事がしたいと思い、旅行業界を志望しています。旅行業界における最古の会社である貴社は、創業から110年を経ても変わらずに業界を先導しています。他社との積極的なコラボレーション企画や新たな法人旅行など、常に先頭を走るために革新をためらわず、よりよい旅行と会社を目指す姿勢に惹かれ、エントリーさせていただきました。貴社が今まで蓄えてきた知識やノウハウを身に着け、人々をわくわくさせることのできる旅行を多く企画していきたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
学生時代に熱中したこと
-
A.
私が学生時代に熱中したことは、アルバイト活動に加えて「外国の文化について学ぶこと」だと考えています。前述した通り、私は世界各地の文化に興味があります。日本の外には私の知らない習慣や場所、音楽、お祭りなどの特有の文化があり、その地域で人々はどんな生活をしているのかということを大学ではできるだけ多く知りたいと考えました。現在所属している文化構想学部には、ギリシア古典文学から現代のサブカルチャーまで文化にまつわる多種多様な講義が用意されています。私はそこで「世界の文化について学ぶ」ということを軸に置き、一貫してそれらを履修してきました。ある地域の歴史を追うタテの講義や、テーマに沿って地域を比較するヨコの講義だけでなく、私が現在暮らす日本という国についても勉強しています。また、実際にイギリスに留学し、異文化を体感する経験もし、「地球に存在する文化」について幅広く知識を身に着けてきたと考えています。 続きを読む
-
Q.
当社に興味を持った理由を200文字以上、400文字以内でご記入下さい。 (必須)
-
A.
私は、貴社がインバウンド事業を中核事業としており、visit九州事業のようにいわゆるゴールデンルートに限らず展開しているところに魅力を感じました。 米国に短期留学をした際に、現地学生の中に日本に興味を持ち日本語や文化について勉強している人たちがいて、数ある世界の国々の中から日本を好きになってくれたということに喜びと誇りを感じたことが、インバウンド事業に興味を持ったきっかけです。 私の実現してみたいことは、インバウンドと日本の地域活性化を組み合わせることです。観光地訪問でも日本の良さを知ることはできると思いますが、例えばグリーンツーリズムのように農村や地方都市での生活を実際に体験することによって、よりリアリティのある日本文化に触れることが出来ると考えています。旅行会社が海外と日本の農村を繋げる架け橋となり、両者にいい刺激を与えていく、そんな仕事に関わっていきたいと思い、貴社を志望させていただきました。 続きを読む
-
Q.
「学生時代に熱中したこと」や「自慢できること」は何ですか。以下のジャンルから選択してください。特にない場合は、「特になし」を選択してください。 (必須)
-
A.
文化・芸術 続きを読む
-
Q.
当社に興味を持った理由を200文字以上、400文字以内でご記入下さい。
-
A.
私は旅行が大好きであり、それを計画しているときに楽しさとやりがいを感じる。 今までたくさんの旅行をしてきたが、どの旅行でも自分が率先して旅行計画を立て、そのプランで一緒に旅行した友達や先輩が楽しんでいる姿を見たときにものすごい達成感とやりがい、そして充実感に満たされた。この経験から、もっとたくさんの人に自分が計画した旅で楽しんでもらいたいと強く思うようになり、旅行業界に興味を持った。 その中でも貴社は社員の営業経験を重視し、営業の経験を十分積んだ上で商品開発に携わることができるということを伺った。私はこの点に魅力を感じた。なぜなら、何かを考えるにあたって、相手の立場の気持ちを把握しておくことが非常に重要であることを、所属していた他団体の舞台の演出を専門に行うサークル活動で実感したからである。 以上のことから貴社に興味を持ち、志望するに至った。 続きを読む
-
Q.
前の質問でお答えいただいた「熱中したこと」や「自慢できること」を具体的にお答えください。特にない場合は、「特になし」と入力してください。400文字以内でご記入下さい。
-
A.
4000人の観客が熱狂する舞台を成功に導いたことだ。 私は舞台演出を行うサークルに所属し、学園祭のステージ担当として演出の要望を受ける窓口を務めた。その時に、企画団体の人にどんな演出がしたいのかヒアリングするなど打ち合わせを重ねたが、要望をうまく引き出すことができなかった。 そこで私は自ら様々な提案をする中で要望を具現化しようと考えた。 しかし提案をするには演出等の幅広い知識が必要であるため、演出の知識向上のために勉強した。得た知識を活かし提案し、相手の要望を引きだすことに成功。そして要望にスピーディで的確に応えることを常に意識した。こうして接することで企画団体との信頼関係が生まれ、その後企画団体からの積極的な質問や要望も増えた。 本番は大成功。企画団体の責任者の方は「あなたが担当で良かった。」と言ってくれた。 私は小さな積み重ねによる信頼が、大きな達成の原動力となることを学んだ。 続きを読む
-
Q.
当社に興味を持った理由を200文字以上、400文字以内でご記入下さい
-
A.
御社の独自性に惹かれ、興味を抱きました。 今や、旅行業界は、旅の提案だけをする会社ではなくなってまいりました。御社も力をいれるMICE事業ですが、これも、各社注目の事業であると思います。しかしその中でどう差をつけてくるのかが大切になってまいります。「学会から女子会まで多彩なプロデュースする」という視点が、お客様のニーズを根本から探り、より良い提案をすることを可能にしていると思います。「たびーら・スウィーツ・ライド」などのイベントも、女子の心を深く読み込んだ御社だからこその提案であると感じました。 そんな相手の心をしっかりと掴み確かな提案をする御社で私自身もお客様に寄り添い、求めている以上の提案ができるような仕事をしたいと考えております。 続きを読む
-
Q.
「熱中したこと」や「自慢できること」をお答えください。特にない場合は、「特になし」と入力してください
-
A.
サークルでの活動 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
私は企画が好きで自分の企画にそってみんなが動き、みんなから感謝された時に達成感を感じる。また何かを企画するということはみんなの思い出をつくるということである。何年後かにその話題があがりそこで自分の名前があがらなくてもその話題が出るというだけで自分はその人に人生に何かしら影響を与え、変化をもたらすことができたと考えている。旅行も同じで人々が思い出を語る時、旅行というものは高い確率で登場する。多くの人の人生に影響を与えることができる旅行業界に行きたいと考えた。その中でより人に大きな影響を与えるために人と違うことをしたいと考えていて、御社は営業店舗に力を入れないという従来の旅行代理店の経営システムとは違う独自の営業方針をとっていると感じた。従来のやり方にとらわれない御社であれば自分の意見や主張が反映されやすく経営に関わっていけるのではないかと感じた。 続きを読む
-
Q.
熱中したこと
-
A.
学業 私はゼミの勉強に最も力を入れている。私は英語を勉強するならただ覚えるのではなくその成り立ちや背景も勉強したいと考え古英語のゼミを選択した。大変だったことは自分と周りのレベルがあまりにも違ったこと。私は英語に苦手意識は特に感じていなかったが、ゼミが始まる直前に受けたTOEICの点数が500点しかなかった。そんな中軽い気持ちでゼミに参加したところ、授業の進行が英語で発言も求められるためゼミの勉強を進めていくうえで前提として必要な英語力のなさを痛感し、周りとの大幅なレベルの違いに危機感を覚えた。そこでゼミの勉強はもちろん、大学受験用の文法書や単語張をやり直し英語力を磨いた。その結果TOEICの点数が約200点あがり英語力に自信をもて最後の方には問題なくゼミに参加できるようになり、物事から逃げずにやりきる力が身に付いた。現在は後輩に指導していく立場のため更なる知識の向上と英語力の向上に力を入れている。 続きを読む
全39件中39件表示
日本旅行の 会社情報
会社名 | 株式会社日本旅行 |
---|---|
フリガナ | ニホンリョコウ |
設立日 | 1949年1月 |
資本金 | 40億円 |
従業員数 | 2,578人 |
売上高 | 4119億円 ※2016年度単体販売高 |
決算月 | 12月 |
代表者 | 堀坂 明弘 |
本社所在地 | 〒103-0027 東京都中央区日本橋1丁目19番1号 |
平均年齢 | 41.1歳 |
電話番号 | 03-6895-7800 |
URL | http://www.nta.co.jp/ |
NOKIZAL ID: 1574898