- Q. 志望動機
- A.
株式会社ディスコの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒株式会社ディスコのレポート
公開日:2021年6月3日
選考概要
- 年度
-
- 2022年度
- 結果
-
- 内定入社
- 職種
-
- 総合職
投稿者
選考フロー
選考情報
- OB・OG訪問
- 実施した
- リクルーター
- なし
選考時の新型コロナ感染症対策
役員面接だけ本社での対面面接でした。
企業研究
まずは半導体業界について詳しく調べることが大切だ。半導体製造装置と一言で言っても前工程と後工程があり、それぞれどの企業が強いのかなぜその分野が強いのか調べることでその背景部分が見えてくる。そのために役立ったのが半導体製造装置メーカーが多くあつまる「未来カレッジ」に参加した。またディスコは特にWillなど会社独自の制度がいっぱいあり、それについて詳しく知るためにもディスコが不定期に開催しているディスコを”知る”ためのイベントDDE(Disco Discovery Event)に毎回参加することを心掛けた。(回によって人が変わることもあったため可能な限り多く参加した。)また、日経ビジネス、知られざるガリバーなどで社長が取材されているものもあり、それらも会員登録し読むことで求める人物像なども自分なりに調べた。
志望動機
私が御社を志望した理由は、御社の文化とわたしの就活の軸が一致したからです。私は幼少期からロボットについて興味があったのですが、大学までの学びを通して、より良いロボットを作っていくためには制御部分よりも、脳みその部分である半導体部分の向上が本質なのではないかと感じました。そのなかでも半導体をより精密に作っていくという部分にこれからの新しい社会を作っていくための重要な要素があると感じました。
そうなった時に日々進化や急速な発展が求められる半導体業界において、御社のPIM活動などの意見交換、情報共有は自身では思いつかない考えを得る事ができ、会社全体がよりよくなるだけでなく、常に技術と向き合い続ける環境がある部分に他社にはない魅力を感じ御社を志望しました。
インターン
- 実施時期
- 2020年08月 上旬
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2021年01月 中旬
- 実施場所
- 自宅
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
WEBテスト対策で行ったこと
自分ですでにSPI対策や玉手箱対策の本を読んでいたのでそれで対策をした。
WEBテストの内容・科目
TG-webに近いと思われる。言語、非言語、性格
WEBテストの各科目の問題数と制限時間
合計で70分ほど
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
1次面接 通過
- 実施時期
- 2021年01月 下旬
- 面接タイプ
- オンライン面接
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 20分
- 面接官の肩書
- 人事
- 逆質問
- なし
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
会場到着から選考終了までの流れ
初めに企業独自のオンライン上の待合室で待機していてそこから面接の準備ができたら別ルームに呼ばれて面接開始。面接終了後は退出ボタンを押して終了。
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
できるだけ簡潔に長くても1分半をすぎないように心掛けた。また、面接の時間が午後の遅い時間帯だったので人事の方も疲れているともい、なるべく簡潔にを意識した。
※自分はインターン参加者だったためWEbテストは受けるだけ、ESなどはインターン時のがすでにあるので免除のような形式であった。通常フローがどのような形式なのかはわからない。
面接の雰囲気
歩み寄ろうとしてくれる感じ。面接の自己紹介で趣味を言ったら、その趣味についていつから始めたの?など普段通りの自分を引き出そうとしてくれるのが伝わった。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
1次面接で聞かれた質問と回答
なぜ現在の大学を選んだのですか。また、なぜその学部を選んだのですが。
私が現在の大学の工学部に入るきっかけとなったのは、幼少期のテレビがきっかけです。人間が行くことの困難な場所をロボットが代わりに行う、体の不自由な人の欠損部分を補うような動きをするロボット、いろいろなロボットを見ることで将来はロボットを作るエンジニアになっていきたいと漠然と考えていました。中学ではプログラミング教室に通ったりすることで自分の思い通りにプログラムをし、それを動かす楽しさからより明確にロボット製作に関わっていきたいと思うようになりました。その中でも現在の大学の工学部に入りたいとなった理由はこの○○研究室の先生が私が携わりたい部分のロボット研究をしている先駆者の1人だったからです。自分の夢をかなえるためにもこの大学が一番近い場所で学べると思い決めました。
あなたの研究って半導体とは直接のかかわりがないけどどういう部分で貢献できる?、そもそもこの研究を選んだ理由は?
確かに直接的に半導体とはかかわりはありませんが、私の研究では日々実験が行われておりその実験を行うために計測プログラムなども自作しています。そういった点から日々試行錯誤し求めているものに徐々にでも近づけていく姿勢などは御社に入ってからでも生かせると思っています。また、この研究を選んだ理由は研究室の中でも誰も取り組んだことのない分野かつ自分が授業などを通して気になった部分だったからです。教授のかたや先輩と話し合い新たな分野に取り組みました。また、この研究室を選んだ理由は、教授の存在が一番大きいです。自分の夢をかなえるためにもこの研究室に入り、この教授の下で学んでいければ自分の夢に近づいていける、そう思いこの研究室を選びました。
2次面接 通過
- 実施時期
- 2021年02月 上旬
- 面接タイプ
- オンライン面接
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 20分
- 面接官の肩書
- 人事と技術のかた
- 逆質問
- あり
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
会場到着から選考終了までの流れ
1次面接と同様
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
ありきたりな答えではなくて自分がどう思っているのか。またその考えが生まれた背景理由について詳しく聞かれる質問が多かった。付け焼き刃じゃあっという間に見抜かれて落とされると思った。
面接の雰囲気
自分のありのままを見せてほしいとあらかじめ話しかけてきたので、会社とのミスマッチを防ぐというのを強く意識していると感じた。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
2次面接で聞かれた質問と回答
あなたの就活の軸は何か→その軸を持ったきっかけ→深堀
私の就活の軸は世界に負けない誇れる技術があるか、情報共有が活発かどうか。というのを大切にしています。⇒情報共有が活発かどうかが軸になった理由として研究室での日常がその軸を持ったきっかけです。私の所属している研究室は研究内容の相談といった専門的なことはもちろんですが、ドーナツだったらどんなドーナツが好きなの?といった日常の何気ない会話などが非常に活発でした。そういう話が活発な研究室だったからこそ自分が研究に行き詰った時に自分の分野とかけ離れている先輩の解決方法が自分の行き詰っている課題をうまく解決した時にはこの何気ないやり取りから先輩の研究の話が出てなければまだまだ行き詰っていたと思うしそういうところから情報共有の大切さ、そして活発であればるほどいいと感じました。
私は将来○○のような装置の製作に携わりたく、そのために力を付けたあとはこの部署に入りたいのですが似たような経歴の先輩はいらっしゃるでしょうか。(逆質問)
※一次面接とは違う人事の方達だったので一次面接と同様な質問とその深堀が大半でした。(なぜ、その大学なのか、なぜその研究室なのか、なぜその研究なのか)その後2つほど逆質問の時間を取れるとのことで以下の質問をしました。逆質問:1。私は将来○○のような装置の製作に携わりたく、そのために力を付けたあとはこの部署に入りたいのですが似たような経歴の先輩はいらっしゃるでしょうか。2.PIM活動が毎月あると聞いたのですが、大変ではないのでしょうかそれともはるかにメリットのほうが大きいのでしょうか。
1つ目の逆質問に対しては技術の方がちょうど同期の知り合いに似たような経歴を持っている方がいたためにとても詳しく親切に教えてくれた
3次面接 通過
- 実施時期
- 2021年02月 中旬
- 面接タイプ
- 対面面接
- 実施場所
- 東京本社
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 10分
- 面接官の肩書
- 社長
- 逆質問
- なし
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
会場到着から選考終了までの流れ
到着後、簡単な常識テスト、性格診断をやったのちに社長との面接があった。
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
人によって面接時間が変わっているようだったがだいたい5~10分であった。きつい雰囲気でも堂々と受け答えをするのが重要だと思うが質問された内容だけでは合否に理由を付けるのが困難なので社長の求める人物像にあった人が合格するのかもしれない。
また重要なのは厳しい雰囲気でもにこやかに笑顔を絶やさず面接を継続することが大切だと考える。
面接の雰囲気
社長はわりと厳しい雰囲気であった。何事にも笑わず淡々と質問をしていた。雰囲気にのまれず堂々と受け答えをするべき。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
3次面接で聞かれた質問と回答
質問2.わが社はリモートではなく出社を推奨しているが抵抗はないか?
まず、面接の時間がとても短く、質問も3つしかされなかった。1つ目は志望動機についてだったので、2次面接などで話した内容とほぼ同じことを簡潔に話した。(相手は社長なので、忙しい立場だと思うので結論ファーストで30秒程度でまとめるように心掛けた。)
また、リモートでの勤務ではなく出社での勤務を推奨しているがどうか?という質問に関しては、自分はインターンにも参加しているがその中でも人事の方が技術者は出社する方が好ましいので基本的にリモートはしていないといった話を一度や二度ではなく口酸っぱくおっしゃっていたのでこの会社は出社に対して嫌悪感を持ってしまうとだめだと認識したので、出社のメリット(先輩と直接密にやり取りができるetc)を言いながら「全然抵抗はありません。むしろいち早く先輩社員の技術を身近で吸収していきたいです。」と答えた。
質問3.学生時代にやっていた部活は?
中学校は○○部で○○というポジションでチームを引っ張ていました。高校は新しく○○にきょうみを持ったので○○部に入った。
他の就活生はどう言った反応か知らないが、自分のお答えした中学の部活は割と知名度が低いため社長の食いつきがよかった。そこから何故その部活を始めたのか聞かれ、子供のころに近所の兄のような存在の人がやっていたのがきっかけだとお答えした。また、自分は筋トレをしていて少し体格が良かったので、体格、体つきが良いねということについてもお褒めいただいた。(半導体業界はハードワークが多いのでそのような激務に耐えられうる人の方が高評価を得られやすいのかも?と面接終わりに少し思ってしまった。)その後社長が好きなスポーツの話になり相槌を打ちながら30秒ほど話したところで面接自体が終了した。
最終面接 通過
- 実施時期
- 2021年02月 下旬
- 面接タイプ
- オンライン面接
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 10分
- 面接官の肩書
- 人事
- 逆質問
- あり
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 3日以内
会場到着から選考終了までの流れ
直接面接会場に飛ぶリンクをメールで送られる
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
最終面接ではあるが、役員面接を通った人は合格が確定しているらしく雑談形式のミスマッチを防ぐための面談が主な目的であった。私自身はすぐに終えたが気になる質問があればこの場で解決するのが良いと思われる。
面接の雰囲気
ここでは面接ではなくミスマッチがないのかの最終確認の場であった。最近の近況を聞かれ、その後学生のほうで何か質問がなければそのまま終了という形であった。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
最終面接で聞かれた質問と回答
最近の研究はどういった調子ですすんでいる?
コロナ化によって大学への入構規制も厳しくなかなか思うように進まないと素直にお話しした。
役員面接を通過した人はもう合格が決定しているらしく、この最終面接は学生と企業のミスマッチを防ぐためのオンライン面談という名の最終面接であった。最近調子はどう?という話の後は、こちら側(学生側)から特に質問がなければ終了(合格)という形であった。ただ、内定を出すので、できれば今後就職活動は終えてほしいと言われた。しかし、もしまだ気になっている企業があるのならば、少しの間は待つことができるとも言われた。私自身はここに是非入りたいと思っていたのでその場で内定を承諾した。また聞きたい質問も特になかったので10分ぐらいで最終面接という名の面談が終了した。終了する間際にもし、質問があれば気軽にメールしてといわれたのですごい話やすかった。
PIM活動が毎月行われるということですが、常に以前の発表とは違うことを発表しないといけないという点で大変ではないでしょうか?また、発表のネタはどのように考えていらっしゃるのでしょうか?(逆質問)
一番気になった質問だったので質問をした。
返答としては、質問の通りでぶっちゃけると毎月PIMのネタだしをするのはキツイ。対処法としては常日頃からメモを取ることを心掛けていることだ。休日もテレビや新聞からネタになることを思いつくことがあるのでメモの力や発想力が付きました(笑)。ただつらいと言ったけれども私たちが提案したPIM活動の発表は自分の部署のみならず、ほかの部署にも生かせることがある場合もあるから、自分達の改善発表が自分たちを含めた会社全体をよりよくすることができるという点ではたとえきつくてもやりがいがあるし、その改善によって得られた利益は様々な形で自分たちに還元されるからやる意味はあるし多少大変でも今後も頑張るよ。とお答えいただいた。
内定者のアドバイス
- 内定時期
- 2021年02月 下旬
内定を承諾または辞退した決め手
もともとここに入りたかったから。迷いはなく決めた。
内定後の課題・研修・交流会等
なし
内定者について
内定者の人数
わからない
内定者の所属大学
わからない
内定者の属性
わからない(文理問わず採用しているらしい)
内定後の企業のスタンス
内定承諾するなら就職活動を終えてほしいといわれた。まだ気になる企業があるなら内定は保留のままで少し待ってもらえるらしい。(私はその場で承諾した)
内定に必要なことは何だと思うか
半導体業界についてまずは詳しくなること。また、半導体製造といっても前工程と後工程があり、それぞれの工程で多くの日本企業が世界のトップシェアを誇っている。トップシェアだけの志望理由だったらほかの企業でもよいためディスコじゃなくてはならない理由をしっかりと作るべきである。(例えばWill制度やPIM活動などが挙げられる)また実際に会社に入ってからどう働くかを意識することで自然とそのために必要な逆質問なども見えてくると思う。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
一般的な意見のほかに自分の考えをしっかりと持っているかどうかだと思う。面接では多くの質問に対してなぜ?と深堀をされた。どこかの人の志望理由をパクっただけならあっという間にボロが出てしまうと思う。しっかりと自己分析をするべきです。
内定したからこそ分かる選考の注意点
何度も同じことを言いますが、一般的な意見のほかに自分の考えをしっかりと持っているかどうかだが非常に大切です。常に自分の選択になぜそう考えたのかを考える生活を送ったほうがいいです。また鬼門は役員面接です。可能な限り全力で対策をしてください。
内定後、社員や人事からのフォロー
現在も選考中とのことで内定者同士の懇親会などは特に企画されたいない
株式会社ディスコの選考体験記
- 2025卒 株式会社ディスコ 営業系 の選考体験記(2024/11/29公開)
- 2025卒 株式会社ディスコ 営業系 の選考体験記(2024/10/01公開)
- 2025卒 株式会社ディスコ 技術系 の選考体験記(2024/09/12公開)
- 2025卒 株式会社ディスコ 総合職 の選考体験記(2024/07/16公開)
- 2025卒 株式会社ディスコ 管理系 の選考体験記(2024/07/12公開)
- 2025卒 株式会社ディスコ 総合職 の選考体験記(2024/07/05公開)
- 2025卒 株式会社ディスコ 営業系 の選考体験記(2024/07/02公開)
- 2025卒 株式会社ディスコ 営業系 の選考体験記(2024/06/25公開)
- 2025卒 株式会社ディスコ 総合職 の選考体験記(2024/06/18公開)
- 2025卒 株式会社ディスコ 総合職 の選考体験記(2024/06/05公開)
メーカー (機械・プラント)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
ディスコの 会社情報
会社名 | 株式会社ディスコ |
---|---|
フリガナ | ディスコ |
設立日 | 1989年10月 |
資本金 | 206億6300万円 |
従業員数 | 5,179人 |
売上高 | 3075億5400万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 関家 一馬 |
本社所在地 | 〒143-0016 東京都大田区大森北2丁目13番11号 |
平均年齢 | 37.0歳 |
平均給与 | 1507万円 |
電話番号 | 03-4590-1111 |
URL | https://www.disco.co.jp/ |
採用URL | https://www.disco.co.jp/recruit/ |