就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ゼンリンのロゴ写真

株式会社ゼンリン

【地図の可能性を追求】【22卒】ゼンリンの総合職の本選考体験記 No.15870(近畿大学/女性)(2021/7/6公開)

株式会社ゼンリンの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社ゼンリンのレポート

公開日:2021年7月6日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定入社
職種名
  • 総合職

投稿者

大学
  • 近畿大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

面接は最終面接のみ対面で、それ以外はオンラインでした。

企業研究

ゼンリンは幅広く事業を展開しているため、ゼンリンの公式ホームページで事業内容を一通り確認し、自分はどのような事業に関わりたいか明確にしておいた方がいいです。面接では気になっている事業について述べた場合、その事業に関わりたい理由も聞かれるため、深堀されても対応できるように準備しておくことをおすすめします。また、ゼンリンは技術職と総合職の二つが募集されていますが、技術職についてはプログラミングの経験が必要だったためそこを留意しておいた方がいいと感じました。私自身、理系のため最初は技術職を志望していましたが、会社説明会にてその旨を伺い、総合職志望に転向したためこれから就職活動を行う方は注意してください。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

志望動機

私がゼンリンを志望する理由は二つあります。一つ目は、今では生活必需品となっている地図についての事業を幅広く展開している点がとても魅力的だったからです。ゼンリンの膨大な地図のデータを活かして不動産や建築といった異業種でも役に立つような商品を生み出したり、ドローンといった最新の技術に活かしていこうとしたり、なんでも積極的に取り込んでいこうとする姿勢が素晴らしいと感じました。私もゼンリンで働き、幅広い事業に取り組んで地図の新たな可能性を生み出していきたいと強く思っています。二つ目は、北九州を代表する企業であるゼンリンで働いていくことで、生まれ育った地元に貢献していきたいからです。ゼンリンでは転勤がありますが、地元に貢献するためならどこへ配属になったとしても一生懸命働いていきたいと強く思っています。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

説明会・セミナー

時間
90分
当日の服装
スーツ
実施時期
2021年03月 上旬
実施場所
オンライン

セミナー名

会社説明会

セミナーの内容

会社の概要、事業紹介、募集要項、質疑応答

参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。

質問したいことは事前にまとめて準備しました。会社説明会が総合職と技術職で分かれているため、プログラミングの経験がない場合は総合職の方の会社説明会に参加することをおすすめします。

このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?

会社説明会への参加は必須でした。選考に有利になることはありませんでした。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年03月 下旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

学生時代に力を入れたこと、自己PR、趣味・特技、学生時代にチームで取り組んだエピソードとその時の役割、ゼンリンで成し遂げたいこととその中でどのような活躍をしたいのか

ESの提出方法

マイナビのマイキャリアボックスで提出

ESの形式

Webで入力

ESを書くときに注意したこと

質問事項が多かったため、相手が読みやすいように書くことを意識しました。

ES対策で行ったこと

ゼンリンの公式ホームページを隅々まで参考にして記入していきました。基本的な質問事項に加えて、ゼンリンにフォーカスした質問もあったので企業研究を徹底的に行いました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2021年04月 上旬
実施場所
テストセンター
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

SPI対策の参考書を解いて問題に慣れるようにした。

WEBテストの内容・科目

SPI:言語、非言語、性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

言語…40問・30分、非言語…40問・40分、性格…300問・30分

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

1次面接 通過

実施時期
2021年04月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
20分
面接官の肩書
不明
逆質問
なし

通知方法
メール
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

面接開始の5分前に指定されたURLにアクセスし、面接を行いました。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

ゼンリンについてどのくらい企業研究を行っていたかが重要だったのではないかと感じました。ゼンリンに入社した後のビジョンを明確にしていたことが評価されたのではないかと思います。

面接の雰囲気

面接時間が短いため、テンポよく次々と質問が行われました。面接官は優しく、穏やかな雰囲気での面接でした。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

ゼンリンで成し遂げたいこと

私は、貴社で地図の面白さや利便性を様々な側面から追求し、地図の価値を更に高めることで人々の生活を豊かにしていきたいと考えています。貴社では幅広い事業が展開されていますが、私はその中でも特にマップデザイン事業に興味があります。なぜなら、地図を便利な機能としてだけでなく、デザインとして捉えることで新たな価値を創造しており、地図の可能性を追求し続けている点が非常に魅力的だと感じたからです。私が今まで学んできたデザインに関する知識や経験を活かしながらマップデザイン事業の企画に関わることで、地図の可能性をとことん追求し、地図の面白さを世の中に更に広められるような活躍をしていきたいです。また、マップデザイン事業だけでなく、プロダクト事業やIoT事業といった他の事業にも積極的に関わっていき、失敗を恐れず何事にもチャレンジしていく社員として御社で働いていきます。

学生時代にチームで取り組んだエピソードドとその時のあなたの役割

私は、大学の環境ボランティアサークルにて大学周辺でのごみ拾い活動をチームで取り組んできました。ごみ拾いでは、ごみを拾う役割とごみ袋を持つ役割がありました。その中で、私はごみを拾う役割を担い、スムーズに活動ができるように周りをサポートしてきました。私には、人や物に対して細かいところまで気付き、その中でやるべきことを率先して行う力があります。その力はごみ拾いの際にも存分に発揮しました。みんなが気付いていない場所のごみや小さなたばこの吸い殻などを見つけ出して拾ったり、ごみ袋を持っている仲間がごみを入れやすいように気を配ったりと、周りへの気配りを常に意識して動いてきました。実際にサークルの仲間にも、周りのことをよく見ていてくれて、細かい気配りがありがたいと言ってもらえたことがありました。仕事をするうえでも、周りへの気配りができる力を活かして活躍していきたいと強く思っています。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 通過

実施時期
2021年06月 上旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
福岡本社

形式
学生1 面接官3
面接時間
40分
面接官の肩書
役員
逆質問
なし

通知方法
メール
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

本社に到着し、少し待機して面接が行われました。終了したあとに交通費を拝受して面接会場から退出しました。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接なので、入社意欲を主に見られていたように感じました。ゼンリンに対する熱意を伝えることが大切だと思います。転勤が問題ないか答えられるようにしておきましょう。

面接の雰囲気

役員の方々はとても優しく、こちらの緊張をほぐしてくれました。笑いが起こる場面もあり、雑談も交えた和やかな面接でした。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

学生時代の取り組みについて

私が学生時代に取り組んだことは、3DCGモデルやパッケージデザイン、ポスター、模型などの作品制作です。大学の課題だけではなく、自主的にコンペティションなどにも応募して腕を磨いてきました。幼少期から絵を描くといった作品制作が大好きだったため、大学に入学してから今現在までもずっと続けています。デザイン力の向上と、作品制作の実績を積むことを目標にしており、その目標はコツコツと作品制作を続けていったことで無事に達成することができました。作品制作に打ち込んだことにより、見る人のことを考えてデザインを考えることの大切さを学べて、色使いやレイアウトのセンスなどを向上させることができました。私はこの経験で、やると決めたことは必ず最後まで責任を持ってやり遂げることができ、作品のクオリティにも妥協をしない人間として自信が持てるようになりました。

大学で学んだことについて

大学では建築とデザインの2つについて学んできました。特に、デザインについて非常に興味があったのでデザインの基礎知識を身につけていき、3DCGモデルや模型などの作品制作を行う授業に積極的に取り組んできました。3DCGの授業では、初めに果物や食器、植物などの静物のモデルを制作し、最終課題では実在する高級ホテルの部屋の再現モデルを制作しました。最終課題では、細かい家具の装飾やテクスチャにも徹底的にこだわり、実際の部屋に近いモデルを制作しました。最終課題のプレゼンテーションでは分かりやすく簡潔にアピールポイントを発表し、優秀な成績を収めることができました。また、3年次は新型コロナウイルスの影響でほとんどがオンラインでの授業でしたが、すぐに適応して熱心に授業や課題に取り組んでいきました。その結果、3年次では成績優秀者として特待生の対象となる学科成績上位3名に入ることができました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年06月 下旬

内定を承諾または辞退した決め手

内定を承諾した決め手としては、事業内容や福利厚生の良さや将来性に魅力を感じたからです。

内定後の課題・研修・交流会等

なし

内定者について

内定者の人数

不明

内定者の所属大学

不明

内定者の属性

不明

内定後の企業のスタンス

承諾検討期間は1週間でした。内々定のメールに、内定承諾書の提出期限を調整してほしい場合は相談するように記載されていたため、承諾検討期間については柔軟に対応してもらえたのではないかと思います。私は相談しませんでした。

内定に必要なことは何だと思うか

ゼンリンは地図の可能性を追求している会社なので、地図をどのように活かすことができるかを自分なりに考えて、面接で分かりやすく伝えることが大切だと思います。事業内容についても詳しく知っておいて、自分の興味のある事業は興味を持った理由も含めて答えられるようにしておいた方がいいです。人柄や今までの経験でどのような考えを持っているかも見られているため、特別な経験などは必要ないが、自分の人柄が伝わるように正直に答えることが大切です。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか

ゼンリンについてしっかりと企業研究を行い、理解を深めているかどうかが大事なのではないかと思います。また、面接時には笑顔で明るく応答することがとても重要です。その中で、真面目で誠実な人は評価されやすいのではないかと感じました。

内定したからこそ分かる選考の注意点

インターンやOB訪問などは必須ではありませんが、その分面接で人柄やゼンリンへの熱意が見られているように感じました。インターンには参加したいと思っていましたが、新型コロナウイルスが流行している関係でインターン自体が中止されました。今後行われるのであれば参加しておいた方がいいかもしれません。しかし、やはり重要なのは企業研究です。

内定後、社員や人事からのフォロー

内定後は内定者懇親会などを行う予定のようでした。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 会社のブランド・知名度
  • 社員の魅力・実力
  • 福利厚生・手当・働きやすさ
  • 会社の規模
  • 会社の事業内容・サービス・やりたいことが実現できる
  • 給料・待遇

入社を迷った企業

キーウェア九州株式会社

迷った会社と比較して株式会社ゼンリンに入社を決めた理由

ゼンリンは地図について事業を展開している企業で、キーウェア九州はIT企業だったため、業界的には一部かぶっているものの方向性としては違う企業でした。そのため、どちらに入社するか非常に迷いました。承諾検討期間中に両親や両親の知り合いなどに話を伺い、両社の良い点について比較した結果、ゼンリンの将来性や規模、自社独自の技術や商品をたくさん持っていることが魅力的に感じたため、最終的にゼンリンに入社を決めました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社ゼンリンの選考体験記

IT・通信 (情報処理)の他の本選考体験記を見る

ゼンリンの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ゼンリン
フリガナ ゼンリン
設立日 1974年3月
資本金 65億5700万円
従業員数 3,574人
売上高 643億6300万円
決算月 3月
代表者 竹川 道郎
本社所在地 〒803-0812 福岡県北九州市小倉北区室町1丁目1番1号
平均年齢 46.9歳
平均給与 558万円
電話番号 093-882-9050
URL https://www.zenrin.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130883

ゼンリンの 選考対策

就活会議 当社は東京証券取引所、福岡証券取引所の上場企業であり、ユーザーとクライアントの成約支援事業を展開しているポート株式会社のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。