就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
NTT都市開発株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

NTT都市開発株式会社 報酬UP

NTT都市開発の企業研究一覧(全20件)

NTT都市開発株式会社の本選考対策で行った企業研究の体験談です。企業研究で行ったこと、調べて役に立ったことや有益だった情報源などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を企業研究と選考対策に役立ててください。

NTT都市開発の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
20件中20件表示 (全20体験記)

企業研究

総合職
22卒 | 首都大学東京大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究を行う前に、まずは総合デベロッパーの業界研究を行いました。具体的には、各社の新卒採用HPを読み込むことや街歩きをしてみることを行いました。他社と比較して、NTT都市開発のどのような風土や開発の姿勢、また、開発後のエリアマネジメントに特徴があるのかを言語化できるようにしておきました。また、NTT都市開発の開発している物件にはほぼ全て足を運び自分の目で視察をしました。そうすることで、本選考時に好きな物件や訪れたことのある物件に関する質問にはスムーズに答えるこたが出来ました。有益だった情報源としては、新卒採用HPや各物件の公式HP、またパンフレットが挙げられます。実際の社員の方の声に関する記述もあるのでその部分はよく読み込みました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 11

公開日:2021年8月3日

問題を報告する

企業研究

総合職
22卒 | 一橋大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究で行ったことは、最終的なゴールとして「NTT都市開発でなければならない理由」をかなり深掘りされるので、①パーソナリティ②企業理解の二つをかなり研究する必要があった。①のパーソナリティについては自分の小さい頃の性格から中高時代、大学に経てまでの性格の変化やそのきっかけとなるエピソードを話せるように準備した。その上で②企業理解を行った。社会貢献性に力を入れており、個々の活躍よりもそれが社会により大きいインパクトを与えれるような全体最適な人間が求められているので、パーソナリティが会社にいかに適しているかをアピールできるようにした。また、五大デベロッパーと比較し「なぜNTT都市開発でなければならないのか」についてかなり詰められるので、自分が将来成し遂げたいことが他社ではできないことや社員の魅力について実体験を持って話すことが求められる。志望度の高さを示すためにもOBOG訪問にはかなり力を入れた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 10

公開日:2021年6月23日

問題を報告する

企業研究

総合職
22卒 | 立教大学 | 女性   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
事業の幅がとても広いため、それぞれの事業をきちんと理解することで、企業理解が進むし、志望動機などに膨らみが持つような気がした。夏秋冬のインターンシップはすべて複数日のもので厳しい選考があるため、参加することは難しい場合もある。しかし、そこでエントリーをしておくだけで、座談会やセミナーの案内は多数来るため、インターンシップに参加することができなくても企業理解を深めたり、社員の方々との交流したりする機会はたくさん設けてもらえるため、エントリーだけでもすることをおすすめする。同時に、会社からパンフレットを送ってくれるため、そのような媒体も用いることができたらいいと思う。そのうえでキャリアビジョン・プランなどを作成すれば、説得力のあるものができると思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年5月25日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 一橋大学 | 女性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
この会社の企業研究で行ったことは、企業のパンフレットやホームページを読むこと、OB訪問やインターンシップを通じて社員の方々にお話を伺うこと、が中心でした。具体的に調べておいて役に立ったことは、大きく二つあります。(1)非上場企業として目先の利益にとらわれずにグループCREを推進していること。他のデベロッパーと大きく異なる特徴は、全国各地にあるNTTグループの保有不動産を利活用することで収益と地域活性化につなげることができます。差別化された志望動機に使える要素だと考えます。(2)デベロッパーの中でも地方都市の開発に積極的であること。東京に特定の拠点地域を持つ財閥デベロッパーやそのほかの会社に比べ、フラットに全国を開発したい人(地方出身など)は魅力を感じる部分だと思います。実際に地方出身の自分も地方の開発に挑戦したいと話していました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 慶應義塾大学 | 女性   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
物件見学やホームページの情報、説明会・OB訪問等で同業他社との違いを明確にしました。選考前にはコロナの影響で外出自粛になってしまったため、物件見学を早めに行っていてよかったです。特に、一番推している物件では、買い物や食事をし、ユーザー目線でその物件をどう感じるかを考えました。各ディベロッパーが力を入れている事業の違いや、力を入れているエリア等は、インターネットの情報から知ることができますが、実際に足を運んでみて、各物件の細かい雰囲気やエリアの様子を知ることで、志望動機に真実味が増すと思います。OB訪問はマイページ上で行い、一人からしか話を伺うことができませんでしたが、いろいろな伝手を使い、もっと多くの方のお話を聞けばよかったと感じました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月9日

問題を報告する

企業研究

総合職
20卒 | 横浜国立大学大学院 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究は同業他社と差別化するために社員訪問を3回程行った。NTT都市開発はちょうど地方進出へ向けて大きく体制変化をした年だったので、特にそのことについて社員の方に詳しく伺い、その点を踏まえて志望動機であったり入社した際にやりたいことを話せるように準備をした。会社としての視点だけでなく、グループ全体でどう動いていくかを今考えているところなので、そういったグループ内での連携を活用したプロジェクトなどを話の中に取り入れると好印象だと思う。 また、自分の言葉で物件について話せるようにするために代表的な物件や自分が興味のある物件は実際に足を運び、インターネット等でも調べて詳しく感想を話せるようにした。 また中堅はどこもそうだが、大手ではなくなぜうちなのかとどの面接でも聞かれたので、自分の就活の軸をふまえてしっかりと理由を説明できるようにした。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 6

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

企業研究

17卒 | 早稲田大学   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
ディベロッパーを受ける上では、同業他社との比較が不可欠です。ひとえに「まちづくり」といっても、それに携わる業務の幅は広いです。自分が考えるまちづくりについて、その上でどのようなことがしたいのかについての考えを明確にもつべきだと思います。また、その、会社の事業の特徴を掴むためには、実際に、街やその建物を、周辺の環境も含めてよく観察しに行くことも必要だと思います。実際に選考でも、「当社の携わった建物を見に行きましたか」といった質問はよく、聞かれました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 早稲田大学   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
・説明会で社員から名刺をもらう説明会の後、最後まで残って人事や社員の人から名刺をもらい、後日社員訪問などをさせてもらっていました。とある内定先企業は学内説明会で人事の名刺を戴いた上で他の社員さんを紹介してもらったり、入社予定企業では座談会で会った若手社員の人の名刺をもらって、後日ESを添削していただきました。・社員訪問自らアポを取るケースもあれば、企業が用意している社員訪問のシステムを利用したりもしていました。選考では、自分のことをほとんど知らない人に自分が頑張ってきたことを伝える必要があるので、そうした練習のためにも社員訪問は使えると思います。また、面接で「○○さんからこういうお話を伺いまして~」といった形で、自分の話の説得力を上げるのにも使えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 早稲田大学   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
実際に物件を見に行くこと。不動産業界では、面接で好きな物件を聞かれることも多く、実際に見に行っていないと詳しく答えられないことがあった。一方で、自分の足で見に行った物件については、より細かいところまで説明することができ、面接官の受けも良かった。就職活動の過密スケジュールの中で物件見学を行なうのはなかなか難しいが、都心部には大手デベロッパーが手がけた物件が多くあるため、就職活動の合間時間での見学をお勧めする。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
20件中20件表示 (全20体験記)
本選考TOPに戻る

NTT都市開発の ステップから本選考体験記を探す

NTT都市開発の 会社情報

基本データ
会社名 NTT都市開発株式会社
フリガナ エヌティティトシカイハツ
設立日 1986年1月
資本金 488億円
従業員数 550人
売上高 1761億円
決算月 3月
代表者 辻上広志
本社所在地 〒101-0021 東京都千代田区外神田4丁目14番1号
平均年齢 43.1歳
平均給与 924万8000円
電話番号 03-6811-6300
URL https://www.nttud.co.jp/
採用URL https://www.nttud-recruit.jp/
NOKIZAL ID: 1132707

NTT都市開発の 選考対策

最近公開されたサービス(不動産)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。