就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
みずほ証券株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

みずほ証券株式会社 報酬UP

【多文化共存の挑戦】【21卒】みずほ証券の総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.10582(関西学院大学/女性)(2020/7/22公開)

みずほ証券株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒みずほ証券株式会社のレポート

公開日:2020年7月22日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 最終面接
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 関西学院大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定
  • 三井住友銀行

選考フロー

企業研究

セミナーやホームページから情報収集を行う。特に五大証券の中でなぜみずほなのかを明確にするために、みずほフィナンシャル・グループ全体のことを調べておく必要がある。グループ力を生かした提案が強みなら、どのように使われているのかOB・OG訪問などで調べておく必要がある。社員相談会があるので、そこで逆質問をし、業務内容ややりがいなどを聞くことができる。なぜ銀行ではなく証券なのかもはっきり言えるようになっておくべきだと考えたので、銀行のセミナーや資料に目を通し、銀行や信託銀行との違いを理解しておくことも重要である。業界で3番目だがなぜここなのか、という点も、人や成長率といった観点から理由を言えるように対策しておくとよい。

志望動機

“One Mizuho”を掲げ銀行系証券としてグループ力を最大限に活用できる貴社で、「挑戦できる社会」を作り、企業の発展を支えたいと思い、貴社を志望します。私は、社会において、リスクを恐れず商品開発に挑戦できる環境を作る存在が、社会の基盤を支える最も重要な仕事だと考えています。その為、貴社でビッグデータを駆使し、現場第一主義の徹底により得られる生の情報にこだわりながらお客様に寄り添い、みずほの社員にしかできない、”を超えた”私にしかできない提案行いたいです。また、文字でしかない金融商品だからこそ、自身の能力で価値を大きく変えられる環境で挑戦と成長を続け、自らの言葉で「付加価値」を与えるプロフェッショナルとなりたいです。

エントリーシート 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

みずほ証券を志望する理由は何ですか。

ES対策で行ったこと

先輩や就活会議でエントリーシートを参考にしながら、自分の志望動機の内容を、添削および改善していった。

WEBテスト 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

参考書を勉強しながら、自身の苦手な分野を集中的に対策していった。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語、性格診断

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2020年04月

リクルーター面談・人事面談

形式
学生不明 面接官不明
面談時間
- -

実施時期
2020年04月

1次面接 通過

実施時期
2020年05月
形式
学生3 面接官1
面接時間
50分
面接官の肩書
不明
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

3対1で自分の持ち時間は限られていたので、自分の時間内に伝えたいことを簡潔に、わかりやすく伝えることを意識した。

面接の雰囲気

こちらの緊張を和らげようと少し雑談をしてくれたり、とても優しい雰囲気の方だった。笑いもあるような、柔らかい雰囲気の面接だった。

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に頑張ったことは何ですか。

交換留学生のサポートボランティアに参加したことです。授業の補助や街頭でのインタビューの手伝い、校外学習など、様々なサポートを行いました。将来日本で仕事をしたい人、日本文化を直接体験したい人など滞在期間も目的も様々で、彼らとの交流の中で「客観的な日本」を知ることができ、違う視点から日本を見ることで非常に大きな経験となりました。日本に来てよかったと思ってもらえるよう心がけ、実際に留学後もう一度会いに来てくれた人もより、非常にやりがいを感じました。また、伝わらない、とは違う喋り方をどうすべきか分からないという「言語の壁」を感じました。ボランティアの中で、無駄に忖度せず素直に相手に聞くことの大切さも学びました。

自身の強みと弱みは何だと思うか。

様々な場で発揮できる統率力が自身の強みです。国際学校で6年間所属したバスケ部で部長を務め、15カ国以上の部員をまとめ上げた経験、ラグビーW杯のボランティアで幅広い年齢層の中でグループリーダーを務めた経験から、多様な価値観への理解、多角的視野で場を俯瞰する能力を養いました。年齢層も文化も違う人々をまとめ上げることで育んだリーダーシップは、貴社でも生かすことができます。一方で、人に頼らず自分の力で解決しようとする点が、短所だと感じています。リーダーとして活動する中で他者への頼り方が分からず、一人で課題を抱えることが多くありました。リーダーは「完全無欠な頼もしい存在」であるべきだと考えていましたが、部活動やラグビーW杯での活動を通し、自身にない価値観を取り入れることでより良いアイディアが生まれることを実感しました。これらの経験を踏まえ、現在は傾聴力と統率力を兼ね備えたリーダーを目指し、積極的に意見交換を行っています。

2次面接 通過

実施時期
2020年05月
形式
学生2 面接官1
面接時間
50分
面接官の肩書
不明
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

予想していないような質問だったため、急に聞かれたことに対しどれだけ論理的に、順序だてて話せるかがポイントだと思う。

面接の雰囲気

一次面接よりは堅い雰囲気だった。パソコンとカメラを交互に見ながらのWeb面接だったので、あまりアイコンタクトなどは取れなかった。

2次面接で聞かれた質問と回答

クレームを言われた経験、またそれをどう乗り越えたか。

飲食店でアルバイトをしていた際、料理の配膳に時間がかかりお客様に長い間待っていただくことになった経験がありました。私の働いていた日本料理店では、一品提供するごとに料理の説明をするルールがありました。あるとき手話サークルの団体のお客様が来られ、3分の2の方は耳が聞こえず、残りの方々が私の発言を手話になおすことで、料理の説明を伝えてもらっていました。しかし、人数が多いうえに日本料理の説明ともなると手話になおすのに時間がかかり、一品提供し説明をし終えるまでにとても時間がかかってしまっていました。直接クレームを言われたわけではありませんでしたが、お客様が何となく不満に感じていることに気づき、急遽パソコンで料理の一覧と説明の文を加えた即席のお品書きを作り、人数分印刷し、お客様に配布しました。結果、驚きながらとても喜んでもらい、今までいろんなお店に行ったけどこんなことしてくれたのはこの店が初めてだ、どうもありがとう、とお礼の言葉を言ってもらうことができました。

意見や考え方が違う人たちと何かを一緒に成し遂げた経験は何かありますか。

中高における部活動で、国籍や文化の違う人々と練習をする中で、他者を尊重する姿勢や多文化を尊重する姿勢を身に着けました。私の所属していた部には様々な国籍の生徒が集まっていたため、部長を務める中で文化や考え方の違いから、練習方針に悩むことが多々ありました。その中で自分の価値観や常識を押し付けず、他者のバックグラウンドや文化伝統を尊重することで、他者を理解し、また自分も理解してもらえるのだと感じました。その後各国の部活動システムを共有するミーティングを設け、練習方法を工夫するなどし結果として部員全員が1つの目標に向かい練習できる環境を作ることができました。自分を押し付けず傾聴力を持って他者を尊重しながらバランスをとっていくことが非常に重要なのだと学びました。

最終面接 落選

実施時期
2020年06月
形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
不明
通知方法
連絡なし
通知期間
連絡なし

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

今までの面接でも志望動機ではない、今までの経験を語らせる質問が多かったので、自分の人となりや人間性が伝わるように意識した。

面接の雰囲気

どちらかというと真面目で厳しそうな、堅い雰囲気だった。かといって詰められたり圧迫されるわけでもなく、質疑応答が淡々と続いていった。

最終面接で聞かれた質問と回答

あなたの就活の軸は何か。

以下の二点を重視しています。
一つ目は、業界に伸びしろがあり、若手でも挑戦できるフィールドがあることです。人生において、「常に未知のコミュニティに飛び込み、オンリーワンの活躍する」をモットーに、ボランティア、部活、他大学とのプレゼンテーション大会などに挑戦してきました。新規事業開拓の余地があり、若手でも社会の「新しい」を作れる企業でプロフェッショナルを目指し、社会にインパクトを与えられる人物になりたいと思っています。
二つ目は、異なる背景を持つ社員とともに働けるグローバルな環境です。40カ国以上の生徒が集まる国際学校で6年間「日本に住む外国人」と共に過ごし、大学では留学生やインバウンドなど「訪日外国人」と関わってきました。そして9年に亘る彼らとの交流を通し、他文化を尊重し良さを取り入れる多様な価値観を養うことができました。社会に出て「日本で働く外国人」と共に仕事をし、双方の良さを取り入れた「和魂洋才」な風土の企業で働きたいと思っています。

今までに困難だった経験を教えてください。

所属していた中高で、文化や伝統、国の違いにぶつかりながら部活動に励んだことです。私が通っていた学校は国際学校で、世界中から生徒が集まり、様々な言語が飛び交う環境でした。その中で部活に所属し部長を務めていましたが、国によって部活動に対する考え方は様々で、人が集まらない日も多くあり、活動方針に悩むことが多々ありました。そのん中で、自分の考え方や日本の常識を押し付けすぎていることで他国出身の部員と壁ができているのだと気づき、そこからは部活動に対する他国の考え方や文化を共有する場を設けました。結果、お互いの考え方、また自分との違いを知り、受け入れることができました。そこからは文化を尊重しながらチームとして一つの目標を目指し練習に励む部活動に変えていくことができました。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

みずほ証券株式会社の選考体験記

金融 (その他金融)の他の選考体験記を見る

みずほ証券の 会社情報

基本データ
会社名 みずほ証券株式会社
フリガナ ミズホショウケン
設立日 1917年7月
資本金 1251億6700万円
従業員数 6,981人
売上高 4249億7700万円
決算月 3月
代表者 浜本吉郎
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目5番1号
電話番号 03-5208-3210
URL https://www.mizuho-sc.com/index.html
採用URL https://career.mizuho-sc.com/new_graduate/index.html
NOKIZAL ID: 2714759

みずほ証券の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。