みずほ証券の本選考ES(エントリーシート)一覧(全118件)
みずほ証券株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
みずほ証券の 本選考の通過エントリーシート
- Q. 当社を志望する理由を入力してください。
- A.
- Q. 「学生時代に力を入れたこと」を400字以内で2つ入力してください。(1つ目)
- A.
- Q. 「学生時代に力を入れたこと」を400字以内で2つ入力してください。(2つ目)
- A.
- Q. 学生時代に注力して取り組んだこと(1つめ)(400)
- A.
- Q. 学生時代に注力して取り組んだこと(2つめ)(400)
- A.
- Q. 当社を志望する理由(300)
- A.
- Q. 「学生時代に力を入れたこと」①400文字以下
- A.
- Q. 「学生時代に力を入れたこと」②400文字以下
- A.
- Q. 当社を志望する理由を入力してください。300文字以下
- A.
- Q. 「学生時代に力を入れたこと」①(400)
- A.
- Q. 「学生時代に力を入れたこと」②(400)
- A.
- Q. 当社を志望する理由を入力してください。(300)
- A.
- Q. 「学生時代に力を入れたこと」① 400文字以下
- A.
- Q. 「学生時代に力を入れたこと」② 400文字以下
- A.
- Q. 当社を志望する理由を入力してください。300文字以下
- A.
- Q. 「学生時代に力を入れたこと」① 400文字以下
- A.
- Q. 「学生時代に力を入れたこと」② 400文字以下
- A.
- Q. 当社を志望する理由を入力してください。 300文字以下
- A.
- Q. 「学生時代に力を入れたこと」①400文字以下
- A.
- Q. 「学生時代に力を入れたこと」②400文字以下
- A.
- Q. 当社を志望する理由を入力してください。300文字以下
- A.
- Q. 「学生時代に力を入れたこと」① 400文字以下
- A.
- Q. 「学生時代に力を入れたこと」② 400文字以下
- A.
- Q. 当社を志望する理由を入力してください。 300文字以下
- A.
- Q. 「学生時代に力を入れたこと」① 400文字以下
- A.
- Q. 「学生時代に力を入れたこと」② 400文字以下
- A.
- Q. 当社を志望する理由を入力してください。
- A.
- Q. 学生時代に力を入れたこと2つ教えてください。(1個目)400字以下
-
A.
私は同じ音楽の趣味を持つ学生を集めた学生団体(80人規模)の創設及び運営に力を入れました。私は若い世代のファンが少ない某アーティストの音楽ライブにおいて1人で参加している学生や多くの友達を求める学生ファン同士で交流ができるプラットフォームがあると良いと考えました。特に苦労した点は活動初期において信用や知名度がない状態からSNSを用いて学生を実際にライブ会場に集めることでした。そこで私は情報発信の工夫として例えば「どのような人間性なのかをアピールするための日記投稿」や「実際に集合している写真や様子を実況し実態や活動をアピールする」などを行いました。その結果徐々に信用と知名度が上がっていき全国の多くの学生たちを集める事ができました。またコロナウイルス禍においてはビデオ通話ツールを使ったオンラインでの交流イベントも開催し、時代やニーズに合わせたアイデアを駆使した活動も行っています。 続きを読む
- Q. 学生時代に力を入れたこと2つ教えてください。(2個目)400字以下
-
A.
私は芸能人を招いたトークショーを運営するサークルにおいてトークショーの内容や流れを決める台本係としてお客様からの高い満足度の獲得に貢献しました。台本係として工夫した点は二つあります。一つ目は企業や他大学が開催する同じようなトークショーとは違ったオリジナリティのある内容になるように意識したことです。具体的な行動としては、今までに開催された他のトークショーなどの映像や資料を徹底的に調べ、似たような内容にならないように斬新かつ面白いコーナー案をひらめき出しました。二つ目はサークル員全員にアイデアを考えるように扇動したことです。台本会議では積極的に発言するように促し、出されたアイデアを全員で共有し全員で吟味するような会議の運営を行いました。このような工夫により既存或いは典型的なトークショーには無い独自の台本によってお客様が今まで見たことが無い演者の姿を魅せることができたと考えます。 続きを読む
- Q. 当社を志望する理由 300字以下
-
A.
私は貴社の持つ、最大級の金融グループに属していることによるチームで迅速に質の良い価値を提供できる環境と、急速に変化する時代や世界に対して挑戦して行くような仕事ができる環境に惹かれました。私は多くの異なるバックグラウンドを持った人々と関わる仕事のなかであらゆる知識や能力を獲得していき世界の最前線で働きながら成長したいと考えていました。また学生時代における異なるサークルでのそれぞれの活動や、全国の同じ趣味を持った学生たちを集めた学生団体を創設するなどの経験は、様々な人々と出会い個々のニーズに合わせて価値を提供する仕事に活かせると考えています。 続きを読む
- Q. 学生時代に力を入れたこと①
-
A.
私が学生時代に力を入れたことは、学内のアルバイトで、留学生のサポート活動をしてきたことです。留学生が日本での生活に馴染めるように、一対一で日常生活の不安点の解決や、日本語学習のサポートなどに努めました。私は人と直接関わり、役に立つような活動をしたいと思い、この活動に参加しました。活動の詳細は、週一回は直接会う時間を設け、日常の事について聞き、不安点や困っていることがないか等の確認を行い、一回の活動で、三時間ほど活動していました。この活動で私は、相手から信頼してもらえて初めて適切なサポートができると考え、自分がどのような人なのかを理解してもらえるよう、自分の生活の出来事等も話すことで、相手にリラックスして相談してもらえる関係作りに努めました。担当していた留学生が帰国の際に感謝の言葉を言ってくれたことにこの活動のやりがいを感じました。この経験を顧客との信頼関係構築に活かしていきたいです。 続きを読む
- Q. 学生時代に力を入れたこと②
-
A.
高校時代のバレーボール部での活動です。私は、高校三年時に高総体バレーボール競技で県大会三位になりました。この結果を得る過程で以下のようにチームに働きかけました。私たちのチームでは、県大会優勝を目標として掲げ、活動してきました。この目標の達成に向けて、私たちには課題が二点ありました。一点目は、チームの平均身長が他のチームよりも低く、攻撃がなかなか決まりづらかったという点。二点目は、試合に出るメンバーが固定されていたことから、試合出場経験がないメンバーも多く、チームとしての総合力が不足していたという点です。一点目の課題には、私がセッターということから、攻撃のバリエーションを増やすことで、相手のブロックをかわすようにしました。二点目の課題には、練習試合で、積極的にメンバー交代を図ることで、チーム全体で試合経験を積んでいくということをしました。 続きを読む
- Q. 当社を志望する理由を入力してください。
-
A.
私は今までの経験から、周囲から期待され、頼られることが自分自身の行動のモチベーションになっていました。そこで、社会に貢献し、信頼されながら仕事をしたいという想いに至り、金融業を志望します。その中で貴社は、「One MIZUHO」として、グループ一体となってお客様に対応することが出来ることから、共同店舗でお客様の利便性を考慮したり、幅広いサービスを展開することができ、常にお客様本意であるというようにお見受けしました。私は、このような環境で、お客様の立場になって寄り添う形で、お客様が抱える課題に対して適切なソリューションを提供したいと考え、貴社を志望します。 続きを読む
- Q. (1)学生時代に力を入れたことを教えてください。
-
A.
所属する体育会〇〇部で、二年次に幹部として、大学日本一に貢献したこと。私は組織力の低さに課題を感じていた。トップチームで活躍するために個人の評価を気にするあまり、組織力が低く、総合的な実力差で敗戦が続いていた。組織力向上のために、まず個人の強みと弱みを各自が把握し、現状の課題分析を行った。また、部員間でそれぞれに対して他己分析を行う機会を設け、他者との意見を擦り合わせることで、より明確な課題を選定した。そして、海外の強豪校の映像を分析し、チームに合う戦術を考案した。その戦術とともに個人評価を行うコーチからの評価基準を合わせてチームに共有した。組織貢献が個人の評価に直結しているという実感が生まれたことで組織力が向上し、優勝した。この経験から、私は個人の動機を顕在化させ、組織目標と直結させることで個人そして組織力共に活性化させるプロセスを学んだ。 続きを読む
- Q. (2)学生時代に力を入れたことを教えてください。
-
A.
塾講師のアルバイトとして学生の合格に寄与した経験である。私の生徒達は、勉強に怠惰を感じており、成績は軒並み低い生徒ばかりだった。授業の中でコミュニケーションをとる中で、勉強法がわからないという学生や、授業内容がわからないという人が多かった。まず、勉強の仕方を教え、それぞれに合わせた勉強よ計画表を作った。先生から教えた授業を生徒自身で説明し直す授業に変えた。これは生徒のわからないところを明確化することを目的にしている。それぞれの志望校の過去問を作り直して、実際にどんな形で受験をするのかを体験させた。また、生徒の成長度に合わせて、面談を組み、雑談を交えながら話し合いをした。これらの結果、楽しく勉強をし、困難を成長の糧として理解しながら、志望校合格を遂げた。 続きを読む
- Q. 弊社を志望する理由を教えてください。
-
A.
人種、性別、年齢関係なく、あるゆる人の挑戦のきっかけになりたいからです。私は、体育会○○部での活動や、塾講師での経験を通じて、自分が何かしらの価値を発揮して様々な人の成長の糧になることに強いモチベーションを感じてきました。また、偏った思考だけではなく、柔軟な思考を生かして、あらゆる価値提供をすることが得意であると自分自身で自覚しており、無形商材が自分には合っていると感じています。そして、特に貴社を志望している理由は、ONEMIZUHOを掲げていることから、あらゆるリソースをるかうことができると考えています。そして、柔軟な思考を生かして、新たな価値提供をしていくには最適な場所だと考えています。インターンシップにも参加して、一緒に働きたいと思える社員さんばかりだったので志望しています。 続きを読む
- Q. 学生時代に力を入れたことを400字で教えてください。(1つ目)
-
A.
私はマネージャー業務を通して人間力を鍛えている。チームスタッフ、選手、保護者、OBの方々、外部の関係者等、立場や世代の違う人たちと信頼関係を構築してきた。協力し困難を乗り越えたこともあった。 2年生の夏、先輩マネージャ―が突然退部したので4年生と自分の2人になり、翌年3年生で責任者になった。人員不足に陥り、仕事は倍増した。責任感が強い性格が災いし、1人で抱え込んでしまった。悩んだ末、他のスタッフ達と仕事の分担を見直し、組織改革を行った。一人の力には限界がある。仲間と協力してこそ乗り越えられると痛感した。チームワークを上手く機能させる重要性に気が付いたエピソードである。この経験から、同じ目標だけではなく、各々の課題の共有をするように自ら働きかけている。コミュニケーションを密にして、必要に応じてフォローしあえる環境を整えている。また、仕事をマニュアル化し、スタッフ全員が分かるようにした。 続きを読む
- Q. 学生時代に力を入れたことを400字で教えてください。(2つ目)
-
A.
私は体育会○○部に所属しており、副務として財務と広報を担当している。財務では入出金管理、予算・決算を行い、限られた予算で最大の効果を上げる為、経費削減に注力した。今までは、個人毎で行っていた洗濯を、部屋毎で洗濯するルールに替えたことで、年間○○万円の水道代削減に成功。削減された予算でトレーニングルームを充実させ、選手の体力向上に繋げた。また、○○人分の寮費管理ではExcelを活用し、正確かつ効率的な財務管理を実現している。一方、広報ではファン獲得に注力した。若年層ファンと地元ファンの双方にアプローチするため、SNSの活用と地元商店街とのコラボを企画。SNSを活用することで、ファンには選手をより身近に感じて頂き、また、地元商店街とのコラボで商店街の集客数も増加。その結果、フォロワー数は1万人を突破し、チケット売上増加に加え、ファンからの応援でチームの士気が高まる等の成果が得られた。 続きを読む
- Q. 志望動機を300字で教えてください。
-
A.
銀信証の一体運営により、貴社にはお客様の幅広い金融ニーズにお応えできる営業環境が整っている。そのような貴社で、お客様目線のクオリティーの高い営業力を培いたい。お客様の潜在ニーズを引き出し、解決する投資カウンセラー、アドバイザーそしてパートナーになりたい。私はコロナ禍で株投資を始めた。友人達と経済状況や株の話をするようになり、性格による投資スタイルの違いに興味を持った。この経験から、知識を深めお客様に合った投資を提案する仕事がしたいと思うようになった。そして、エリア総合職として投資をより身近で手軽なものとして若年層や主婦層に普及させたい。お客様の不安を取り除き早期資産形成を勧めたい。 続きを読む
- Q. 「学生時代に力を入れたこと」1
-
A.
私はファストフード店の時間帯責任者としてお客様満足度の低下の改善に努めました。主な要因として考えられたのは回転率の悪さでした。それを改善するために私は二つのことに取り組みました。一つ目としては従業員の分からないこと、できないことを無くすために一人一人に合わせたトレーニングを実施し、個々のスキルアップを図ったこと。二つ目としては持ち前のコミュニケーション力を駆使し、一人一人と信頼関係を築き、どのような人物かを事前に把握することで、従業員との連携の円滑化や従業員を臨機応変に適材適所に配置しやすくしたことです。上記の二点を行うことで業務の効率性を高め、お客様の待ち時間を減らすことでお客様満足度を向上を達成することができた結果、売上も41%上昇させることができました。以上のことから私は、ヒアリングの重要性や信頼関係の大切さを学び、貴社に入社後は、学んだことを活かしてお客様に寄りそうことのできる行員になりたいと思います。 続きを読む
- Q. 「学生時代に力を入れたこと」2
-
A.
私はアルバイト先や学校などで中国人の方と接する機会が多く、コミュニケーションツールとして中国語の学習に力を入れていました。自分の国の言語ではない言葉を学習するのは極めて大変ではありましたが、私は他言語との比較を行い、共通点を見出すことで理解しようと試みました。中国語は漢字を使用しているという点で、日本語と似通っており、文法構造に関しては英語に似通ってます。そのように今まで培ってきた知識を最大限に活用することによって、中国語を容易に理解できるようになりました。また、中国語の学習を通して私は、その文法のなかに国民性が現れることにも気付きました。思い返せば、中国語では日本語のように遠回しな表現がなく、周りの中国人の方も、はっきりと物事を伝えていた印象がありました。この経験を通して私は、共通点や相違点を見つける重要性を学習し、それは他者を理解する上で極めて大切な事だと感じました。 続きを読む
- Q. 当社を志望する理由を入力してください。
-
A.
アルバイトを通して、人の役に立つ仕事をしたいと思い、社会問題に積極的に取り組まれている貴社を志望しました。貴社は、グローバル・エクイティ戦略を取ることで、今まで投資を経験したことないお客様にも投資成功体験をして貰い、日本のリスク資産の資産配分を増やすことで、家計を豊かにしようとされています。そのように現状の問題をお客様の立場に立って解決しつつ、未来を創生していこうとする貴社の経営方針に深く共感し、貴社ならば、貴社の圧倒的な拠点数を活かしつつ、学生生活を通して培った課題解決能力を最大限に発揮することで、より多くのお客様の課題を解決する手助けができると思いました。 続きを読む
みずほ証券の 会社情報
会社名 | みずほ証券株式会社 |
---|---|
フリガナ | ミズホショウケン |
設立日 | 1917年7月 |
資本金 | 1251億6700万円 |
従業員数 | 7,096人 |
売上高 | 4014億3900万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 浜本吉郎 |
本社所在地 | 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目5番1号 |
電話番号 | 03-5208-3210 |
URL | https://www.mizuho-sc.com/index.html |
採用URL | https://career.mizuho-sc.com/new_graduate/index.html |
NOKIZAL ID: 2714759