- Q. 志望動機
- A.
東急建設株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2020卒東急建設株式会社のレポート
公開日:2019年7月24日
選考概要
- 年度
-
- 2020年度
- 結果
-
- 最終面接
- 職種
-
- 総合職
投稿者
- 大学
-
- 立教大学
- インターン
-
- 未登録
- 内定先
-
- NECキャピタルソリューション
- 入社予定
-
- NECキャピタルソリューション
選考フロー
企業研究
スーパーゼネコン、大手ゼネコン辺りとの比較と東急建設の強みを明確にするべきだと思う。特に、説明会を通して感じられる社員の方の雰囲気や考え方への共感などをするといいと思う。実際に、説明会時の東急建設のイメージや、社員の方の雰囲気などについてどのように感じたかという質問を受けた。職種も幅広くあるので、ひとつひとつの業務内容や必要とされる能力は必ず頭に入れておくべき。可能であれば、OB訪問を通じて実際の社員の方からお話を聞くとイメージが湧きやすいと思う。自分自身の強みを、営業、現場事務にどのように生かすことができるのか、イメージを持って面接に臨むべきである。自分が働くイメージを面接官に沸かせるように準備する必要がある。
志望動機
私は過去の経験から、「建造物を通じて人々の生活の基盤を支え、新たな価値を提供したい」と考えています。以上より建築物を施工する建設業界を志望しています。建設業界の中で御社を志望する理由は2点あります。まず、貴社の「安心で快適な生活環境作りを通じて一人ひとりの夢を実現します」という企業理念に非常に共感しました。私自身、建築物は人々の新たな夢を生み出し挑戦を支えるものであると感じています。加えて、「都市型ゼネコン」として高い技術とノウハウを持っている点に魅力を感じました。高い技術力を必要とする都市での建設を得意にし、国内、海外の人々の基盤までも支えることができる点に魅力を感じています。以上より建設業界、貴社への入社を志望します。
説明会・セミナー
- 時間
- - -
- 実施時期
- 2019年03月
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2019年03月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
ESの内容・テーマ
志望動機、自己PR、やりたい職種
ES対策で行ったこと
前もって自己PRは固めておいた。
説明会での情報を参考にし、志望動機を考えた。
就活サイトを参考にしたり、キャリアセンターを活用した。
グループディスカッション 通過
- 実施時期
- 2019年04月
- 形式
- 学生5 面接官不明
- 時間
- 30分
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
テーマ
自社のガムの売り上げを上げるためにどのようにすればいいか。
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
グループメンバーに対して協調性があるかどうか、自分の意見を言えるかどうか。自分自身の独自性を反映し、他の人と被らないような意見を出せるといいと思う。ただ、選考なのでグループメンバーに対して傾聴をし協調性を発揮することは必要不可欠である。
1次面接 通過
- 実施時期
- 2019年04月
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 不明
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 3日以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
自身の強みとそれをどのように生かすことができるかを明確に話すことができたこと。同業他社の中でも東急建設を志望している理由を社員の方からの話を含め具体的にこと得られたこと。
面接の雰囲気
面接官の二人とも、かなり年上の方ではあったが温厚な印象だった。こちらが志望動機の部分で詰まってしまった時もにこやかな表情をしていただいて助かった。
1次面接で聞かれた質問と回答
あなたの強みとそれをどのように生かすことができるか。
私は、グループ活動において自分の役割を柔軟に変化させることができます。これをすることによって、それぞれのメンバーやグループに合わせて働きかけを行うことができます。したがって、メンバー全員の強みをうまく反映させた議論を行うことができ、成果を最大化せることに貢献ができます。
この強みは、現場事務の業務において発揮することができると考えています。説明会や社員の方のお話を通して現場事務は、現場に潜むリスクを察知し、それを現場所長の方とともに改善をして現場運営の円滑化に寄与する業務を行うと聞きました。その際に、関連会社や地域住民の方から傾聴や問いかけを通じて潜在的なリスクを洗い出すことができます。また、このリスクに対し、先導力をもって現場全体を正しい方向に導いていくことがでいると考えます。
留学で学んだことは何か、それはどこで生かすことがでいるか
語学研修と海外インターンという形で留学に行きました。そこで学んだことは、「他人を巻き込む重要性」です。現地の小学校にインターンシップで行った際に、日本文化や日本語を教える経験をしました。当初は、黒板を使い日本語を教えていましたが、改善を重ね「小学生と双方向に互いの文化を教えあう授業」に取り組みました。これは、元気がいい現地の小学生の性格を考慮し、双方向型の授業が好ましいと判断したからです。
ここで学んだ「他人を巻き込む重要性」は営業職などで生かすことができると考えます。貴社の営業職は、社内外を含め様々なステークホルダーがいると知りました。このような場面で折衝をする際に、各々の強みを引き出すためにそれぞれに合わせた働きかけをし成果を最大化することに貢献ができると考えます。
最終面接 落選
- 実施時期
- 2019年05月
- 形式
- 学生1 面接官3
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 不明
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
非常に多くの質問をされたので、とっさな質問にも答える瞬発力のようなものを見られていたと思う。
また、高い志望度を示すのも必要である。
面接の雰囲気
頭の回転は非常に早い人だったが、和やかな雰囲気だった。アイスブレイクなどはあまりなく次から次に質問が飛んできた。
最終面接で聞かれた質問と回答
大学時代のバイトで学んだこと、それをどのように活かすことができるか
大学時代、カフェのホールでバイトをしていました。その際に「お客様に合わせた対応が重要である」ことを学びました。自分自身がミスをしてしまった時に、その後の対応についてお客様に合わせて柔軟に対応する必要があることを感じました。ご返金をする時、料理を作り直す時、店長の名刺をお渡しする時、など状況に合わせて対応する必要があると考えました。
この「お客様に合わせて柔軟な対応力」は、様々なステークホルダーとの折衝が必要になる東急建設の業務においても活かすことができると考えています。現場事務の際に、周辺住民の方や下請け会社の方との折衝の際に、その人に合わせた対応を行い、現場運営の円滑化に貢献をすることができると考えています。
自社の技術を活かすことができそうな場所はあるか
東急建設の強みは、「都市型ゼネコン」として今ある都市を稼働させながら開発を行うことができる高い技術力を持つ点にあると感じています。
そこで私は「池袋」をあげます。池袋は多数の鉄道が乗り入れをしているため、構内やその周辺が非常に混み複雑になっています。そのような場において、東急建設の完成されたとしを稼働させながら開発、工事を行う技術を活かすことができると考えています。現に、池袋周辺では、東口、西口ともに再開発が進んでおり、東急建設が池袋周辺の工事に参画することは非常に意義があることであると考えます。
このように稼働させながら工事をする必要がある地域は今後増えてくつと感じるため、東急建設が携わるべき工事は多くあると思う。
東急建設株式会社の選考体験記
メーカー (建設・設備)の他の本選考体験記を見る
東急建設の 会社情報
会社名 | 東急建設株式会社 |
---|---|
フリガナ | トウキュウケンセツ |
設立日 | 2003年10月 |
資本金 | 163億5440万円 |
従業員数 | 2,915人 |
売上高 | 2856億8100万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 寺田 光宏 |
本社所在地 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1丁目16番14号 |
平均年齢 | 43.9歳 |
平均給与 | 838万円 |
電話番号 | 03-5466-5020 |
URL | https://www.tokyu-cnst.co.jp/ |
東急建設の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価