20卒 本選考ES
事務系総合職
20卒 | 法政大学 | 男性
-
Q.
自己PR(400字)
-
A.
私は、意思決定に必要な情報を収集、処理して仮説を構築し、問題解決に貢献できます。大学2年から、水泳教室のアルバイトで小学生を指導してきました。当初は、クロールの際、本来顔を横向きに呼吸すべきところを、上向きに呼吸していた生徒に対し、単純に向きを修正させようとしました。しかし、これでは問題は解決されませんでした。そこで、生徒が上向きに呼吸している問題の本質について、生徒を観察しながら検討しました。その結果、腕と首を動かすタイミングのずれを発見しました。そして、このずれによって呼吸の際に腕が顔の支えにならず、顔が水中に沈んでしまい、やむを得ず上向きに呼吸しているという仮説を立てました。この論理から、腕と首の動作のタイミングを問題の本質ととらえ、これを修正するメニューを計画、実行しました。この試みにより、生徒の習熟度が上昇しました。以上のように、情報収集と仮説構築で問題解決に貢献することができます。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れた取り組みについて(400字以内)
-
A.
学生時代は、企業経営を分析して論文を執筆することに力を注ぎました。これは、経営戦略と財務会計を学習して経営を分析する手法を身に付けていたため、知識の活用を目的に行いました。この取り組みでは、各要点を整理して一筋の因果関係を構築することが難関でした。具体的には、JR東日本の多角化と企業価値の関係をテーマとして、多角化と企業価値の因果関係を構築しようとしました。そこでは、情報を学んだ理論に落とし込み、仮説を立てることで糸口を模索しました。そして流通業の投資効率が鉄道業よりも高いことに注目し、流通業の拡大に伴って全体の資金流動性が高まったという仮説を立てました。このような方法を繰り返して作業を進めることで、最終的に全体の因果関係を完成させることができました。以上の経験から、ストーリーの作成には仮説の構築が不可欠であり、それを行うには、情報を理論に落とし込んで考える力が必要であることを学びました。 続きを読む
-
Q.
周囲と協力しながら成果を上げた経験について(300字)
-
A.
大学3年次にゼミで論文に取り組みましたが、そこでチームワークを発揮しました。論文の取り組み自体は、ゼミ生が各自で取り組んでいましたが、それぞれのテーマに共通する内容について全員で学習し、文献を分担して読んで教え合いました。また、論文の下書きを随時交換して読み合い、互いにフィートバックして内容を深めていきました。このように、それぞれ別の作品ではあるものの、切磋琢磨しながら協業で作業を進めることにより、モチベーションを維持することができ、かつ良質な作品を完成させることができました。以上の経験から、孤独な状態で作業するよりも、切磋琢磨できる環境のほうが良い結果をもたらすことが分かりました。 続きを読む
-
Q.
新しいことに自主的にチャレンジしたことと、そこから学んだこと(300字以内)
-
A.
大学2年からスイミングスクールのコーチのアルバイトを始めました。これは、学業で独学や個人作業が多かったため、人に対して発信する経験を積むために取り組みました。当初は、それまで大学でレポートを執筆することが多かったこともあって、論理的に情報を整理したうえで淡々と話していました。しかし、スクールの生徒の小学生やその保護者とコミュニケーションを取る中で、人に対して物事を伝達するときには論理的な妥当性だけでは相手の心を開けず、伝わらないということが分かりました。そして、表情や話し方、テンションを含め、感性的な面から相手に訴えて、そこで初めて相手の心を開くことができるということを学びました。 続きを読む
-
Q.
人生で最も苦労したことと、そこから学んだこと(300字以内)
-
A.
私は、大学でゼミ長を務めてきましたが、途中退部者を減少させることに苦労しました。就任当初は、先輩と同期が全員退部し、後輩も3割が退部するという状況でした。これについて問題解決に取り組むべく、まず退部の原因を洗い出しました。そして、課題について周囲に相談せず、一人で抱え込んで挫折したケースが大半であることが分かりました。これを踏まえ、問題の本質はゼミ生のコミュニケーション不足にあると考えました。そして、課題の進捗状況をゼミ生で共有し、簡単に相談できる環境を整備すれば改善されるという仮説を立てました。以上を踏まえて環境整備に取り組み、結果的に流出に歯止めをかけることに成功しました。 続きを読む