![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
20卒 本選考ES
生産技術職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
志望動機 (弊社・生産技術職を志望する理由)をお書き下さい。 ※500文字程度
-
A.
モノづくりを通じて人々の健康に貢献したいと思い志望しました。私は研究で使用する実験装置の製作とスキーのインストラクターの経験から、モノづくりと人に喜んでもらうことに対するやりがいを強く実感しました。私は最も喜びを感じる瞬間とは、健康であるときだと思い、そのためにも人々の健康をサポートできる仕事がしたいと考えています。セルフメディケーション事業と医薬事業を展開し、病気の予防から治療までトータルサポートをしている貴社であれば、より広く多くの人の健康をサポートすることができると考えています。また、高齢化が進む日本においては健康寿命の増加が今後の課題になりますが、業界トップのOTC医薬品の売り上げを誇る貴社であれば、この問題にも大きく貢献できると確信しています。入社後は生産技術職において、私が研究で培ってきた機械やトライボロジー(摩擦、摩耗、潤滑に関する科学技術)、設計、加工などの技術を活かした効率的な製品の生産を目指します。また生産効率だけでなく、「品質」にも大きくこだわり、貴社がこれまで築き上げてきた「健康」と「安心」というブランド力の更なる強化に努めたいと思います。 続きを読む
-
Q.
「ものづくりにおいて大切だと思う事」の選択肢を選んだ理由をお書きください。 ※400字程度
-
A.
モノづくりにおいて「品質」が一番大切だと考えます。私は研究のため、実際に装置部品を設計、加工し、その部品を用いて実験を行った経験があります。そこで一番重要だと感じたことは完成した装置部品の精度です。この部品加工に際して、同じものをいくつか製作し、その完成度を表面性状測定器などにより評価を行いました。その後装置に組み込み実験を行ったところ、より高いパフォーマンスを発揮したものは、一番精度の高い部品を使用した時でした。精度の低い部品の中には装置に悪影響を与えてしまうものも存在しました。私はこの経験からモノ作りにおける「品質」の重要性を学びました。貴社の製品においても、「品質」はそのパフォーマンスに関わるだけでなく、薬という性質上、体内に摂取するため安全性にも直結する非常に重要な要素です。製品の「品質」を第一に考え安全、安心なモノづくりを通して、お客様に信頼していただきたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
あなたの一番の強みは何ですか。また、その強みを弊社でどのように活かせると思うかをお書き下さい。 ※400字程度
-
A.
私の強みは、目的達成のために自ら行動し、より高いレベルに挑戦できることです。私はサークル活動で参加する1000人規模の全国学生スキー大会で80位以内に入るという目標に挑戦しました。理由は昨年の大会では100位以内に入るという目標に届かず苦い思いをしたと同時に、来年も挑戦しより高い目標を達成したいと思ったからです。まず自分と上位選手の滑りを比較し、技術の部分以外に圧倒的なスピード次元の違いに気づきました。そこで自身の成長のため、学生メーカーチームの入団を決意しました。合宿ではプロ選手からの技術指導と、高レベルな同年代の学生から多くの刺激を受けました。特に上級者の後ろについて滑ることで、実際のスピード感覚と動作のタイミングを習得し、弱点克服に成功しました。その結果56位と目標を達成しました。この強みを活かして、新たな技術に進んで挑戦し、貴社の生産技術をより安全かつ効率的にできるよう尽力します。 続きを読む