- Q. 志望動機
- A.
コベルコ建機株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2018卒コベルコ建機株式会社のレポート
公開日:2017年12月15日
選考概要
- 年度
-
- 2018年度
- 結果
-
- 内定入社
- 職種
-
- 技術系総合職
投稿者
選考フロー
企業研究
それぞれの建設機械会社の中期経営計画を読んだり,日本建設機械工業会(サイト),建設機械(日本工業出版)を読んで企業研究を行った。また意外だったのは2chが細かい情報が載っているのでとても有効だった。間違った情報も稀にあるので中期経営計画などと確認しつつ,取捨選択するようにした。内定を獲得して思ったのは「面接を重視している」の企業であると思ったので,「会社に入って何がしたいか」をしっかり話せる印象は良くなると思います。また「学生時代に頑張ったこと」はかなり聞いてくるので,しっかり話せるようにする必要があると思います。エントリーシートや面接などの試験に関しては武野光さんが著した凡人内定完全マニュアル(ポプラ社)と楽天みんなの就職活動日記(サイト)を読んで下さい。大いに役立ちます。
志望動機
私が御社を志望する理由は「御社のクレーン開発に貢献したい」と考えているからです。大学3年生の後期に開講された「ロボット創成実験」という各班でロボットを作成する実習があり,その際にロボットを動かすためのプログラムを作成したことがあります。実際にロボットを作成し機械設計や回路設計のメンバーと協力して成果をあげることに喜びを感じたのと同時に「もっと力強い動きをするものを制御して,様々な場面で動かせるようにしてみたい」と思いました。私は「作成したロボットよりもメカニカルな要素が強く複雑な制御が要求される」という点から建設機械に関心を持ち,建設機械業界を志望しました。建設機械の中でもクレーンは荷物を吊り上げて,目的の場所に移動させるといったパワーとコントロールの両方が求められる製品であると考え,非常に興味を持っています。クレーンを扱う企業の中でも御社はショベルとクレーンに特化して「ユーザー現場主義」を貫く姿勢と「KOBELCO」の持つ高い技術,駆動力の高いホイールクレーンからギネスにも登録されたクローラクレーンまで豊富なラインナップを持ち,魅力を感じました。私は御社のクレーン事業部で要素設計に携わり,柔軟な開発能力を身に着けて,世界に貢献していくクレーン設計技術者になりたいと考え,志望致しました。
説明会・セミナー
- 時間
- - -
- 実施時期
- 2017年06月
グループディスカッション 通過
- 実施時期
- 2017年06月
- 形式
- 学生3 面接官不明
- 時間
- 30分
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
テーマ
一人4つほど資料をもらい,その資料を基に開発する建機を班内で決定し,発表する。
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
話をまとめたり等はしなかったが,とにかく「愛想よくふるまう(いいですね!それ!って言ったりする)」「話せていない人に話を振る」ようにしたら,通った。
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2017年06月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 3日以内
WEBテスト対策で行ったこと
とにかく問題をやりこむしかないと思う。SPIと違うタイプのもので解きにくさがあったが,通過できたので考え方を入れておくのは重要だと思う。
WEBテストの内容・科目
言語,非言語,性格診断の3つ。
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2017年06月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
ESの内容・テーマ
学生時代に何か困難な問題に直面した時、あなたはどのようにして乗り越えましたか?具体例を挙げて、教えてください。(250文字以内)/あなたご自身について、ご自由に表現ください。(250文字以内)/現在熱中していること、考えていること、楽しいと感じること等、何でも構いません。あなたらしさを伝えてください。/研究(ゼミ)内容をご記入ください※100文字以内/志望動機をご記入ください※250文字以内
ES対策で行ったこと
就活会議やその他就職活動用のサイトから得たエントリーシートを参考にして,自分の言葉に書き換えていった。
1次面接 通過
- 実施時期
- 2017年07月
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 60分
- 面接官の肩書
- 人事
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
とにかく,「学生時代に頑張ったこと」を深く聞かれたので,堂々と言うようにしたことや前もって準備をしっかりしたことが大きかったと思う。ちなみに一次面接はフィードバックを頂けるので他社の選考時に活かすことが出来る。
面接の雰囲気
中年女性の方が面接官だった。物腰の柔らかい口調で高圧的な印象は感じなかったが,面接官の仕事を重ねてきたことで発せられるオーラを感じた。
1次面接で聞かれた質問と回答
入社後,どんなことをしてみたいか。
私はクレーンの要素開発に携わりたいと考えています。特に輸送性,作業能力の高い大型のクローラクレーンに携わってみたいと考えています。具体的にはクレーンのアーム部分や旋回部分にセンサーを取り付け,半自動あるいは全自動で操作できるようなコンポーネントを開発したいと考えています。これができるようになれば,経験の浅いオペレータであっても操作を行えるようになったり,いくつか報告されている転倒事故を未然に防げるのではないかと考えています。そのためには卒業研究を納得のいくものに仕上げ,今まで学んできたことをもう一度勉強し直したいと考えています。またクレーンを制御するにあたって重電系の知識が必要だと考えているので重電系についても勉強して参ります。
学生時代に頑張ったことを教えてください。
私が学生時代に目標を持って取り組んだことはダンスの練習です。私はダンス同好会に所属し,副会長もしていました。練習はほぼ毎日行い,同好会全体で行われる練習日として週2日,自主練習を週5日行いました。具体的な活動としては大学祭や地方祭などのステージ上の催し物として行われるダンスショーやイベントに練習してきたことを披露し,会場を盛り上げました。その結果,ダンスを通して様々な人と出会い,つながることができました。その人の紹介や勧誘で他大学や他のイベントに呼んでいただいたり,アルバイトやボランティアなどに参加させて頂いたり,考え方の違う人と話したり作業を共に行うことで自分の視野を大きく広げることができました。ダンスを通して「人とつながること」の重要性に気づかされました。以上です。
筆記試験 通過
- 実施時期
- 2017年07月
- 通知方法
- 直接
- 通知期間
- 即日
筆記試験対策で行ったこと
高校生のころに使っていたものを引っ張り出して,軽く対策にあてた。しかし,最終面接後で安堵のあまり,内容を忘れてしまい,全然できなくて,落選したと思っていた。
筆記試験の内容・科目
高校レベルの数学,物理,化学
最終面接 通過
- 実施時期
- 2017年07月
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 技術系社員と技術系の部長
- 通知方法
- 直接
- 通知期間
- 即日
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
最終面接であったが基本的な部分は変わらず,「学生時代に何をしているか」を重視しているように感じた。また,「これから社会人になる身としてどんな経験でも貴重なことだと思っていきたいです。」と言った時にかなり反応が良かった。
面接の雰囲気
一人が若手社員,もう一人が立場が上の社員であった。二人とも緊張感を与える感じはしなかったが,「学生時代に頑張ったこと」はここでも深く聞かれた。
最終面接で聞かれた質問と回答
海外への関心を教えてください。
海外で働くことに抵抗はありません。私は転勤族の家庭で様々な県に住んでいました。その度に土地の雰囲気や人と接し方との違いを楽しんできました。日本国内から世界へとフィールドが変わった際には更なる違いがあり,面白いのではないかと考えています。しかし,成績証明書をご覧になって分かるように英語の成績はいいものではありません。そこで就活と卒業研究の合間を縫って,英語の勉強を一から勉強しなおしています。スムーズにコミュニケーションをとるには現時点では不十分ですが,卒業までには英検2級の合格,TOEIC獲得点数500点を目標とし,長期休暇を利用しての英語圏の国への短期留学やホームステイの計画を立てています。以上です。
あなたの長所はなんですか?
私の長所はコツコツと粘り強く物事を取り組むことができるところです。私は中学では卓球,高校では柔道,大学ではダンスを取り組んでいました。未経験からのスタートであることに加えて,そもそも運動神経がない私は周りの誰よりも練習に参加し,取り組んでまいりました。周りの人との差を埋めることがなかなか出来ず,心が折れそうになったこともありましたが,今まで自分が時間をかけてやってきたことや教えて頂いたことを無駄にしたくないと思い,引退するまで全てやり遂げてきました。このような経験から熱心かつ地道な工夫と努力を積み重ねることで結果がついてくることを実感できました。 その持ち前の長所で御社の事業でも貢献したいと考えています。以上です。
内定者のアドバイス
内定後の企業のスタンス
推薦で受けていたので内定を頂いた時点で就職活動をやめた。また内定をもらった一週間後であるにも関わらず,内定者懇親会に参加して親睦を深めることが出来た。
内定に必要なことは何だと思うか
面接は早めに慣れてください。多少つまっても気にしない。伝えたいことが伝われば問題ありません。「自己PR」「志望動機」「学生時代に頑張ったこと」「卒業研究」「逆質問」はテンプレートです。特に学生時代に頑張ったことをしっかり話せるように準備してください。筆記(性格試験除く)はとりあえずやるしかないです。筆記試験で落ちるのはもったいないです。勉強不足で落ちたところが何社かあるので,機械系であれば数学と力学と4力の内の2個は練習しておくべきだと思います。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
「速攻で軸を決める」ことだと思います。私は2次募集の学校推薦で内々定を頂き,就職活動を終えました。はっきり言うと6月くらいで周りが就職活動を終えている中で就職活動をするのは本当にしんどかったです。だからといって妥協はせず,「自分がしたいことは何なのか」を見つめなおして,それを基に2次募集に臨むとスムーズに選考が進みました。(詳しくは凡人内定完全マニュアル(ポプラ社)をご覧ください。ここに「全て」が載っています。)
内定したからこそ分かる選考の注意点
技術系の大部分が推薦応募による内定だったので,コベルコ建機に本気で行きたくて,第一希望に考えているなら推薦応募でいくことをオススメします。また,グループディスカッションは落選するとサイレントお祈りなので注意が必要です。
内定後、社員や人事からのフォロー
一次面接後に面接のフィードバックを頂けた。
内定後入社を決めた理由
入社を決めたポイント
- 会社のブランド・知名度
- 福利厚生・手当・働きやすさ
- 会社の規模
- 会社の事業内容・サービス・やりたいことが実現できる
入社を迷った企業
株式会社メイテックグループホールディングス
迷った会社と比較してコベルコ建機株式会社に入社を決めた理由
推薦応募で受けていて,入社に迷った理由が見当たらなかったので,推薦応募で受けようと思った理由について書きます。建設機械メーカーの中でも完成機を扱っており,また扱っている製品(ショベルやクレーン)がかっこいいって思いました。会社の規模が大きく,体制がしっかりしていると感じた点や仕事のフィールドの広さに魅力を感じることが出来たところがあげられます。また,社員の方々もいい人が多いように感じました。以上が入社を決めた理由です。
コベルコ建機株式会社の選考体験記
メーカー (自動車・輸送機)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
コベルコ建機の 会社情報
会社名 | コベルコ建機株式会社 |
---|---|
フリガナ | コベルコケンキ |
設立日 | 1999年10月 |
資本金 | 160億円 |
従業員数 | 2,234人 |
売上高 | 2921億3000万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 山本明 |
本社所在地 | 〒731-5161 広島県広島市佐伯区五日市港2丁目2番1号 |
電話番号 | 082-943-5321 |
URL | https://www.kobelcocm-global.com/jp/ |
コベルコ建機の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価