就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ファーストリテイリングのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社ファーストリテイリング 報酬UP

【革新的なアイデアを生む】【20卒】ファーストリテイリングの冬インターン体験記(理系/総合職)No.5829(東京工業大学大学院/男性)(2019/4/15公開)

株式会社ファーストリテイリングのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒 ファーストリテイリングのレポート

公開日:2019年4月15日

インターン概要

卒業年度
  • 2020卒
実施年月
  • 2018年10月
コース
  • 総合職
期間
  • 5日

投稿者

大学
  • 東京工業大学大学院
参加先
内定先
  • ソフトバンク
  • コロプラ
入社予定
  • コロプラ

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

就活支援団体からの推薦をもらったのがきっかけであり、ネームバリューのある会社であること、初めて開催されるインターンであることから、単純に興味を持ち応募した。面接時も面接官の優秀さに惹かれ、通過したため参加を決意した。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

インターン詳細のHPを見てコンセプトの理解を深めたり、会社HPを見て事業内容を調べたりしていた。しかし初回開催のインターンであることから、それ以上の対策はできなかった。

選考フロー

応募 → 最終面接

応募 通過

実施時期
2018年09月
応募媒体
企業ホームページ

最終面接 通過

実施時期
2018年09月
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
採用責任者

通知方法
メール
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

専門性がこの会社がこれからやろうとしている事業にマッチしていた点。また全ての質問に対して、論理立てて説明が出来ていた点。

面接で聞かれた質問と回答

学生時代に力を入れたことを教えてください。

ARのコミュニケーションゲームの開発をし、学園祭での展示を行なった他、国際学会でも展示し賞を受賞した。
彼女が出来ずに悩む大学生が「ならば物理的に作ってしまおう」と考えたことで始まったプロジェクトであり、学内の有志7人でAR(拡張現実)技術で現実世界に投影されたバーチャルの女性キャラクターとコミュニケーションできるコンテンツを開発した。
自身はチーム内唯一の共学出身だったことから、コンテンツの内容部を担当し、実在しそうな「リアルな体験」の追求にこだわった。

研究室では何をやっているのか

バーチャルリアリティ関連の研究室に在籍している。研究テーマはまだ確定していないが、熱覚および力触覚を人から人に伝送できるハプティクスデバイスの開発をしたいと考えており、現在サーベイを進めている。また研究室有志でVR関係のコンテストに参加しており、予選を通過した。自身はVRソフトウェアの開発を担当していた。

逆質問の時間

  • はい
  • いいえ

インターンシップの形式と概要

開催場所
本社
参加人数
15人
参加学生の大学
東大が4割、京大が3割、慶應1割、その他国公立(東北大・東工大・一橋大)1割
参加学生の特徴
バックグラウンドは全員尖っていて、また物事を深く考える人が多かった。また、社会貢献に対する志向性も高かった。
報酬
なし

インターンシップの内容

テーマ・課題

世界をDisruptするようなイノベーティブな事業を立案する

前半にやったこと

初日にアイスブレイクをした後は、テーマにあった事業の立案、執行役員の講演の聴講をずっと交互に行なっていた。執行役員に対して事業案のフィードバックをお願いし、突っ込んでもらうこともあった。

後半にやったこと

前半と同様に、執行役員の講演の聴講およびグループワークを繰り返し、事業案のブラッシュアップ→聴講によるインプット→役員や社員からのフィードバック→事業案を再検討、を繰り返していた。最終日に出来たところまでを資料としてまとめ、社長の前でプレゼンした。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

社長

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

競合対策を考えていた時にメンターから受けた、「本質を見て考えよ」とのフィードバックが印象的だった。具体的には、アパレル業界の競合他社はH&Mやしまむら、FOREVER21であると考えがちであるが、今回考えていた案がサブスクリプションモデルであったこともあり、GoogleやAmazonなどが競合になりうる、という指摘を受け、目の覚める思いであった。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

自分があまり詳しくなかった「アパレル」のドメインでの事業立案は、事例のインプットから始めなければならないため、やはり大変であった。
更に、今回のインターンでは実現可能性もかなり重視されており、現実的な競合対策や事業拡大のロードマップを考えるのが大変だった。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

ファーストリテイリングが想像以上に先進的な事例に取り組んでいたことを知れたこと、優秀な社員や役員から直接フィードバックを受けられたことについては、参加してよかったと感じた。また、アパレル業界に対する知識も、オシャレを気にするだけの日常の比にならない程のインプットを短期間で得られたのも、とても有意義であった。

参加前に準備しておくべきだったこと

インターンシップ以前からアパレル業界に対するインプットが多ければ、ひいてはオシャレに対する興味がもっとあればよかった、と感じた。また役員の経歴について調べ、成功要因について仮説を立てておけば、強いキャリアを目指す上でのクリティカルなアドバイスをもらえたのではないかと感じている。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

今回のインターンシップは、経営幹部候補採用の一環としてのものであると感じており、ある意味通常の社員とはかけ離れていると感じている。そのため、働いている自分の姿を想像するのは難しく、強いて言えば役員にしごかれながら仕事をしている自分が想像できた程度であった。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップを通して、自分自身が社会貢献に対する志向性を強く持った人間でないことを、自分と会社両方が理解したことから、今回のインターンを有効活用して本選考で内定を取ることは難しいと感じた。ただし、店舗研修からスタートする通常の選考についてはこの限りではない。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

志望度は上がりもしなかったが、下がりもしなかった。マイナスの要因としては、自分自身の社会貢献に対する志向性の低さや、役員の方々とのマッチングがあまり良くなかったことが、インターンシップを通して露呈してしまったことがある。プラスの要因として、アパレル業界が「感情」を大事にしていることを知って面白いと感じたことがあった。この双方を感じたため、結果的に志望度自体はあまり変わらなかった。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

実際にインターンに参加した友人は人事との面談、執行役員との面談を複数回行なっているらしく、会社側がかなりの採用コストをかけていることから、本選考に対して有利には働くのではないかと感じている。しかし全員がそうではないことには注意したい。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

全員に対して人事との事後面談が行なわれる。そのあとに役員との面談を行なっていたり、本選考に呼ばれているチームメイトはいたため、一部の人に対しては声がかかっているようであるが、全員に優遇措置があるわけではない。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

それまでに経験したインターン・インターン選考から、IT企業の総合職・エンジニアの両方を視野に入れていた。自分はエンジニアよりも総合職としての方が市場価値が高いのではないかと感じていたため、総合職での就職をメインに考えており、中でもある程度の規模がありながらもベンチャー気質の強いリクルート・DeNA・ヤフーなどを中心に企業を見ていた。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

志望業界に対しては、自分のアパレル業界に対するマッチングがあまり良くないことを学んだため、IT業界に絞ろうという気持ちが一層強まった。しかしながら、アパレル業界特有の「感情」にリーチする商品に触れたことがかなり印象として強く残っていたため、ロジックだけでなく感情も重視する企業がないか調べ始めるきっかけになった。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2020卒 ファーストリテイリングのインターン体験記(No.4493) 2022卒 ファーストリテイリングのインターン体験記(No.12752)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社ファーストリテイリングのインターン体験記

サービス (専門サービス)の他のインターン体験記を見る

25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 職場に5日間入り込むというのはほかの企業ではあまり体験することができないと考えたため。また、HPや説明会を見ているだけでは何をやっている会社なのか、よくわからなかったため。また、インターンシップに参加することで優遇があるという情報を得たため。続きを読む(全121文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月29日
25卒 | 非公開 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. ロイヤルホストでアルバイトをしており、本部の社員の方と話す機会が欲しかったから。社員登用などは考えず、この先の他社の本選考でアルバイト経験について少しでも話題が欲しかったので会社についてもっと知りたいと思った。続きを読む(全105文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月20日

株式会社東芝

技術職
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 自身の研究内容や課外活動で積極的に新しいことに挑戦した経験やスキルを活かして、ものづくりを通して社会貢献したいとの思いで、メーカーの生産技術職を志望していた。中でもTOSHIBAは新しい未来の創造に注力している電機メーカーであったため。続きを読む(全118文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月18日

株式会社横河ブリッジホールディングス

ソフトウェア開発コース
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 建設DXを推し進める企業で将来働きたいと考えるなかで、ベンダーの立場ではどのような仕事をしているのか興味があったため応募した。特に、インターンシップの内容が実務的な業務も体験することが出来るということで魅力を感じた。続きを読む(全108文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月18日
25卒 | 非公開 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 北海道の食を支える企業に入りたかったのが、インターン参加の1番の動機。インターンに参加すると早期選考ルートに乗れる。しかし、冬のインターンだと本選考と大差ないので、夏のインターンに参加できると更に良い。続きを読む(全101文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月25日
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. とにかく大企業の夏インターンシップに参加したいと思い、選考がなく応募だけで参加可能だったので応募した。また、2日間ともグループワークがあるのでこの時期にできるだけたくさん経験しておきたいと思い参加した。続きを読む(全101文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月25日
25卒 | 非公開 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. とにかく身近に存在する製品について興味があり、日用品、食品、化粧品を見ている過程で包装容器業界を知った。人事の方の説明会を通じて、あまりにも身近な製品である点に驚かされ、且つBtoBでありながら、商材がそのままお客様の手に届くBtoBtoCという業務形態に惹かれた...続きを読む(全140文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月25日

株式会社NTTデータ

夏インターンシップ
25卒 | 早稲田大学 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 2つある。1つは、まだサマーの時期だったので特にsierを見ている訳ではない周りの友人も含め多くの人が受けていたから。もう1つは、自分自身がsier・総合コンサルをメインに就活をしていたので、sierの最大手であるnttデータは必ず受けようと思っていたから。続きを読む(全129文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月25日
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 自分にとって身近である食品業界に興味を持っていて参加したいと考えていた。ポンズや酢など実際に家で使っているものも多い。他の食品業界の企業はエントリーシートが重く、かつエントリーシートが通っても面接があむたり選考過程が大変なイメージ。ミツカンは400文字の設問が3つ...続きを読む(全204文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月25日

日本ペイントホールディングス株式会社

技術系1dayインターンシップ
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 大学院での研究で色を司る分子の研究をしており、そういった背景から世界を彩る塗料業界に興味を持つようになったことがきっかけだ。研究室の同期が日本ペイントのインターンシップが開催されることを紹介してくれ、ESを書くことを決めた。続きを読む(全112文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月24日

ファーストリテイリングの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ファーストリテイリング
フリガナ ファーストリテイリング
設立日 1963年5月
資本金 102億7400万円
従業員数 59,871人
売上高 2兆7665億5700万円
決算月 8月
代表者 柳井正
本社所在地 〒754-0894 山口県山口市佐山10717番地1
平均年齢 38.8歳
平均給与 1147万円
電話番号 083-988-0333
URL https://www.fastretailing.com/jp/
NOKIZAL ID: 1130441

ファーストリテイリングの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。