就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ウィルオブ・ワークのロゴ写真

株式会社ウィルオブ・ワーク 報酬UP

【笑顔と行動で未来へ】【22卒】ウィルオブ・ワークのフィールドサポーターの面接の質問がわかる本選考体験記 No.17089(名城大学/女性)(2021/8/7公開)

株式会社ウィルオブ・ワークの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社ウィルオブ・ワークのレポート

公開日:2021年8月7日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • フィールドサポーター

投稿者

大学
  • 名城大学
インターン
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
あり

選考時の新型コロナ感染症対策

全てオンラインでした。

企業研究

人材業界の種類(広告、派遣、紹介、コンサル)と仕事内容をそれぞれ理解しておくといい。ウィルオブワークは、人材業界の中でも、”派遣”に分類されるが、その中でも他社とは違う一風変わった”フィールドマネージャー”という職種になる。インターンシップ、説明会でフィールドサポーターは何をするのか、どんな人が求められるのかなどを知っておくことが何より大事だと思う。人材業界にもたくさんの種類がある中で、なぜフィールドサポーターになりたいのかを説明できるようにしておく必要がある。また、社風や人というところを大事にしており、特徴的な会社なので、雰囲気をわかっておくこと、その環境で働きたいことをアピールできるといい。

志望動機

貴社の企業理念である”chance making company"の考え方に共感し、また、それを体現している社員の方々に魅力を感じ、ぜひ貴社で働きたいと思い志望しました。インターンシップでは、会社のことよりも、企業研究の仕方や、業界についての説明など、就活生が自分に合う企業が見つけられるよう就活生の未来を一番に考えたインターンシップを行ってくださいました。また、選考中も、面接前日に社員の皆さんが応援のメッセージや電話をかけてくださったりと、就活生に対しても、「働くをポジティブに」を体現されていました。私も貴社の皆様と共に、人と企業をポジティブにするチェンジエージェントカンパニーとして、自分の成長を通じて会社の成長につなげます。

説明会・セミナー

時間
60分
当日の服装
私服
実施時期
2021年01月 下旬
実施場所
オンライン

セミナー名

会社説明会

セミナーの内容

強み、仕事内容、理念について。

参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。

事前準備は特にしていません。自己紹介のポイントを教わるので、それを次の面接で発揮すると評価が上がると思います。

このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?

選考を受けるためには参加必須だったと思います。面接で話せる内容もたくさんあるため、参加してよかったです。

1次面接 通過

実施時期
2021年03月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生3 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
入社9年目
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

3対1のグループ面接だったので、他の学生が話している時の姿勢にも気をつけた。また、オンラインでの面接なので、聞くときは、相手の目を見て大きく頷く、話すときはカメラに向かって話すなど、些細なことも注意して臨んだ。

面接の雰囲気

とても和やかな雰囲気だった。基本的な質問をされた。その後一人一人にフィードバックをしてくださり、参考になった。

面接後のフィードバック

ありました。とにかく第一印象がよかった。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

長所と短所について教えてください。

私の長所は、何より”笑顔”です。18年間継続しているクラシックバレエで、どんなに足が痛くても、どんなに疲れていても、笑顔で踊りきってきた経験から身についたと思います。私の短所は生真面目すぎるところです。小さい頃ピアノを習っていた際に、親に「1日3回は必ず練習しなさい。」と言われていました。私は毎日必ず1日3回練習したのですが、3回弾いて終わらせることがゴールになってしまい、上達するためという目的を見失ってしまいました。受験勉強の際も1日の勉強スケジュールを細かくきっちりと立てるも、それをこなすことが終わりになってしまいました。私はこの短所を克服するため、物事に取り組む際には、明確な目標をたて、計画を立てすぎないようにしています。

印象に残った言葉を教えてください。

”Do what you love,Love what you do"という言葉です。これは、カナダに留学した際訪れたバレエ教室で目にした言葉です。日本語にすると、「自分の好きなことを行いなさい、自分のしていることを愛しなさい。」という意味です。一度きりしかない人生を豊かにするためにはこれが必要だと考えます。自分の好きなことをする、嫌なことから逃げる、というのは簡単です。しかし、自分がすることを好きになったり、誇りを持って行うことは意外と難しいです。私は、この先就職してからも、この言葉を大切にし、仕事で辛いことがあっても、嫌な部分ばかりを見て、諦めてしまうのではなく、自分の仕事に誇りを持ち、仕事を愛せる人になります。

最終面接 通過

実施時期
2021年04月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
名古屋支社の責任者
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接の前に課題が出されます。その課題を事前に提出し、面接が行われます。課題のワークシートも、ただ文字を書くだけでなく、色を使ったりデザインをして個性を出しました。

面接の雰囲気

他の面接よりは引き締まった面接だった。面接は少し堅苦しかったが、その後の話で、優しくて愛されている人だということがわかった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

リクルーターの方の意見

最終面接で聞かれた質問と回答

仕事面でのあなたの三年後の目標

三年後は、「代わりがいない、余人をもって代え難い。」と信頼される社員に成長し、クライアント様や、自社の発展に寄与できる人財になります。まずは、クライアント先の商品・商材に精通した上で、一年間は行動量にこだわり、経験をいち早く積み上げていきます。ただ先輩方に言われたことだけをするのではなく、一歩先回りした行動ができるよう心がけることで、レベルの高い課題解決提案を目指します。また、仲間が悩んでいるときには、話を聞いてあげる、など組織の一員として自分にできることを率先して行います。このように、持ち前の笑顔と明るさ、先を見据えた行動から、組織から必要とされる、「代わりがいない」と言われる人になります。

プライベート面でのあなたの三年後

私は三年後、プライベート面では、”健康で毎日を楽しむ女性”になりたいです。仕事で安定したパフォーマンスを出せるよう常に健康であることを心がけます。そのためには、ストレスのコントロールも大切だと思います。社会人になっても、今までのようにクラシックバレエを継続させ、運動や食生活を意識することで健康でいます。休みの日には、家族や友人とショッピングや旅行に行く時間を大切にします。プラーベートを充実させ、その活力を仕事にフィードバックしていきたいと考えています。5年後、10年後には、結婚・出産し、その後も働き続けたいので、まず3年後には、健康で、仕事もプライベートも楽しめる自分のやり方を確立していきたいと思います。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年05月 下旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

土日休みじゃない。シフト制。アパレル、通信、営業のどれになるかわからない。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

あり、内定者交流会

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

不明

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

不明

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

不明

内定後の企業のスタンス

承諾期限はなかった。常に応援してくださった。月に一回ほど、連絡をしてくださったり、内定者交流会を開いてくださった。

内定に必要なことは何だと思いますか?

とにかく社員の皆さん優しく、丁寧に対応してくださる。会社が強みとしていることや大事にしていること(人、理念)に共感していることを伝えるといい。最終面接以外は面接というより雑談に近いようなフラットな形式。選考が進み、たくさんの社員の方と会うことでより会社のことが好きになっていく。説明会でのメモが鍵になると思う。説明会で考え方や、雰囲気を知ることができ、面接でのネタになるから。社員同士の仲がいいので、面接で◯◯さんが〜という話を出すと距離が縮む。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

どんな質問でも笑顔で答えた。フィールドサポーターについて理解ができていて、意欲が示せるかどうかが大切だと思う。会社の雰囲気や考え方をいち早く身につけ、馴染めるような自分自身の雰囲気づくり、エピソードを用意しておくといい。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

”人”を強みとしている会社だからこそ、説明会や面接で出会う企業の方々は皆キラキラして見える。一方、その人たちは人事関係の人で、実際に一緒に働くことはない。また、内定まではとてもフレンドリーに親密に対応してくださるが、内定辞退した途端対応が一変する。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社ウィルオブ・ワークの選考体験記

サービス (その他サービス)の他の選考体験記を見る

ウィルオブ・ワークの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ウィルオブ・ワーク
フリガナ ウィルオブワーク
設立日 1997年1月
資本金 9900万円
従業員数 3,811人
売上高 662億8100万円
決算月 3月
代表者 村上秀夫
本社所在地 〒160-0022 東京都新宿区新宿3丁目1番24号
電話番号 03-5312-6311
URL https://willof-work.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130819

ウィルオブ・ワークの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。