就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
吸収合併
2017/3/8に登記が閉鎖されました(吸収合併による解散等)。
株式会社Mizkanのロゴ写真

株式会社Mizkan 報酬UP

【食文化を彩る挑戦心】【18卒】Mizkanの事務系総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.3046(北海道大学/男性)(2017/12/7公開)

株式会社Mizkanの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2018卒株式会社Mizkanのレポート

公開日:2017年12月7日

選考概要

年度
  • 2018年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 事務系総合職

投稿者

大学
  • 北海道大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

・基本的な事業領域などをホームページで把握すべき。ミツカンのホームページは非常に参考になる。これまでの歴史などから、ミツカンの大事にしてきた思想などもうかがえる。
・ミツカン製品の良さを知るためにいくつか購入し利用した。周囲で料理をする人などに、ミツカン製品への印象を聞いたりなどもしたら。
・食品メーカー全体として、食、食事の場、家庭の食卓、といった概念に対しての考えを持つことが重要であるため、食品メーカーで働く人や、就活をした人などの考えを参考に自身の考えをまとめていった。この考えに基づき、自分が食品業界でどのように働きたいかを考えるべき。
・ミツカンはOB訪問はあまりしなくて良い会社に思える。したという人は周囲にはいない。その分、自分のオリジナルな考えを求められる。

志望動機

「人々の生活を支え、彩る食文化」を担う食品メーカーの中で、食酢などでシェア一位であることにより新たな提案を行える/求められる下地があること、しかし一位でありながら「脚下照顧に基づく現状否認の実行」の原点に基づき日々挑戦し、改革を行ってきた実績があること、インターン等で伺ったお客様の安心を何より考えていること、の三点から、周囲を楽しませ心地よくさせる姿勢を大事にしてきた私が、この姿勢を活かし大好きな「食」で新たな食文化の提案できると思い、貴社を志望します。まず営業で最前線の経験とお客様の生の声を得て、将来的にはお客様のことを考え、「伝統」と「変革」を意識した企画・宣伝で新たな食文化を世に届けることで、貴社で活躍し社会に貢献したいです。

エントリーシート 通過

実施時期
2016年07月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

・学生時代で一番主体性を発揮した経験について
・学生時代で一番コミュニケーション能力を発揮した経験について

の二つを、状況・課題、自身のとった具体的行動、その結果の三点に分けてそれぞれ記入

ES対策で行ったこと

・文章に苦手意識はなかったが、ES特有のコツや形式などを一度勉強した。
・ESそれ自体は業界など関係ないので、様々なESを見て吸収し、何度も添削した。

インターン

実施時期
2016年08月

エントリーシート 通過

実施時期
2016年12月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

・相手の立場になって物事を考えた経験について
・失敗を恐れずに新しいことに挑戦した経験について

ES対策で行ったこと

・文章に苦手意識はなかったが、ES特有のコツや形式などを一度勉強した。
・ESそれ自体は業界など関係ないので、様々なESを見て吸収し、何度も添削した。

インターン

実施時期
2017年02月

エントリーシート 通過

実施時期
2017年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

研究内容、志望動機、採用HPで印象に残ったことについて、周りを巻き込み行動した経験について、大切にしている考えとその理由

ES対策で行ったこと

・文章に苦手意識はなかったが、ES特有のコツや形式などを一度勉強した。
・ESそれ自体は業界など関係ないので、様々なESを見て吸収し、何度も添削した。

1次面接 通過

実施時期
2017年03月
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
採用担当の方、インターンなどでもお世話になる
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

・熱意を込めて、それでいて感情的にならないように面接に取り組んだこと。
・けして目を逸らさず、笑顔で明るく誠実にということを意識したこと。
・調べられることは全て調べたという姿勢

面接の雰囲気

・穏やかな雰囲気で、学生の本来の姿で喋れるよう、本質が分かるように引き出そうとしてくれていた
・他の学生と待合室で会話できる

1次面接で聞かれた質問と回答

・どのようなことを就活の軸にしているのか、それゆえどのような業界を志望しているのか

・私はこれまで、相手に気を配り、皆が気持ちよく取り組めるようにすること、皆が求めていることや楽しめるような何かを提供することの二つの姿勢を大切にしてきた。(その根拠になるようなサークルでのリーダー活動時に幹部業務に携わった同期全員と面談したこと、所属ゼミで新入生に向けた新歓活動を始めたことの具体的エピソードを話す。)
・そして私は「食」が好きだ。「食」はただ美味しいだけでなく、「食」を通して人を結びつける場である。(食卓、特別な日の食事など(ここで、イタリアンレストランでのアルバイト時に、「食」を通して関係を深めていった人々の姿のエピソード、大切な人のために美味しいものを作りたくなるという自身の話を話した。))

以上から、自身の姿勢を活かし「食」に関われる業界ということで、食品メーカー、とりわけ上流の素材メーカーや調味料といった、気を配り提案することで食文化を生み出せるような業界で働きたい、と伝えた。

論理的に分かりやすく、具体的にを心がけた。

その中でなぜミツカンに興味を持ち、ミツカンを志望するのか

まず、興味を持つに至った
私は、子どもの頃から料理が好きであったこと、お好嫌いの妹にどうにかお酢を使った料理を食べさせ嫌いを克服してほしかったこと、その模索の中で「ミツカン優しいお酢」とそのメニューに出会い成功したこと、その中でミツカンの自社製品とその“活用法”に対しての熱意や質の高さを感じ、ミツカンが好きになった
ということを簡潔かつ熱意を込めて話した(ここで、一番好きな製品を聞かれ、殿堂入りなのが「ミツカン味ぽん」、ここ数年なら「〆まで美味しい鍋汁シリーズ」と答えた。)

その後、志望動機について、
ミツカンがお客様第一の品質管理のもと、伝統に甘んじず変革を求めてきたその姿勢と、お酢という伝統的かつまだまだ可能性がある調味料であることから、働きたいと感じたと話した。
(ESに書いていることは簡潔に話した)

独自の選考 通過

実施時期
2017年04月
通知方法
電話
通知期間
3日以内

選考形式

プレゼン選考 なお、独自というかステップ1ステップ2のインターンを通過した後の早期選考であった。

選考の具体的な内容

・30分、社員4:学生1
・人事の方と、事務系三人(一人は営業)、雰囲気は良い意味での緊張感がある。所々で笑顔を引き出せた
・事前に資料として作成した「自分を表す」A3の紙(紙面における表現は自由)を用いて自身を売り込むプレゼン。その後、ES、前回の面接、プレゼンをもとに質疑応答。
・どのような業界、会社を志望しているのか、その理由
・志望度
・「大切にしている考え」はどのようにして培われたと思うか
・サークルのリーダー活動において辛かったことはないのか
・研究内容が人工知能系だったので、それと仕事について
・自身はどのようなときに失敗すると考えるか?
・こんな製品がミツカンにあったらみたいなものがあるか

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

・真面目、誠実という印象。あまり派手な人や砕けた人はいない
・学生に親身になってくれ、早期選考でありながら返事は6月まで待ってくれた
・面接ごとにフィードバックをくれ、自身の成長を促してくれる

内定に必要なことは何だと思いますか?

・数ある食品メーカーで何故ミツカンなのか、この理由を論理と感情の両面でしっかりと伝えることが求められていると感じた。これに応えるためには、何よりミツカンの大事にしている考えを理解することが必要だと思う。例:「脚下照顧に基づく現状否認の実行」
この考え方と、自分をどうマッチングさせるか、そのためには自己分析も必要だろう
・面接は通して奇抜な質問などはなくオーソドックスな質問が多いので、しっかりと用意し落ち着いて答えよう。落ち着きが求められているともうっすら感じる。
・製品について、何か語れると良いかもしれない。
・インターンに二回行き早期選考に乗ること

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

・「脚下照顧に基づく現状否認の実行」や、ESの現状に満足せず、失敗を恐れずに挑戦した経験といった問いから、チャレンジ精神が求められるかもしれない。しかしそれも、無謀なわけではなく、落ち着いたうえでのチャレンジだとは思う。
・当たり前でが皆「食」は好きだと感じた。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

・最終面接前のA3の紙で自分を表現するのが、慣れていないと難しいので、食品メーカーやエンタメ、出版系のES対策を抑えておくと良いかも。
・二回のインターンを通過すると早期選考に入れるが、インターン中も人数が減っていき選考が行われていたように感じるので、そこには注意。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社Mizkanの選考体験記

メーカー (食品)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
私は御社の一番おいしいできたてを提供するための地下厨房に感銘を受けました。 お客様第一という方針をまさに体現しており、実際に店舗にうかがった際も丁寧な接客や迫力のある料理の盛り付けに、お客様を大切にしていると感じることができました。選考の際にも一人ひとりにじっくりと向き合ってくださっており、ぜひ御社で働く一員になれたらと思いました。また、私は大学で学んだ栄養学の知識を生かして働きたいと考えているため、御社でなら惣菜部門で販売として、お客様と接して知識を生かしながら自分自身を高めていけるのではないかと考えております。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

Mizkanの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社Mizkan
フリガナ カブシキガイシャミツカン
設立日 1991年7月
資本金 3億3000万円
代表者 田中力
本社所在地 〒475-0873 愛知県半田市中村町2丁目6番地
URL https://www.mizkan.co.jp/company/
採用URL https://www.mizkan.co.jp/company/recruit/graduate/

Mizkanの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。