16卒 本選考ES
総合職
16卒 | 杏林大学 | 女性
-
Q.
今学んでいる内容(ゼミの研究テーマや得意な学科など)。
-
A.
私は大学二年次に観光地理学という授業を受け、地域振興に興味を持ちました。そのため、大学三年次からのゼミナールでは地域振興を研究テーマに活動してきました。静岡県へのゼミナール合宿では、静岡県のサッカーチームが観客を増加させるために地域とどういった連携を行っているのかについて調査しました。 続きを読む
-
Q.
授業に関する勉強以外に力を注いだこと(たとえばスポーツ、文化サークル活動等)。
-
A.
私は研究テーマである地域振興に関連するボランティア活動を行ってきました。八王子古本まつりのボランティアでは、より多くの方に来ていただくために冊子を製作しました。その際、私は地図の製作を担当し、実際に会場を見学し、トイレの位置や休憩所となる場所を把握しながら地図を作りました。この冊子が実際に八王子古本まつりにおいて人々の役に立っているところを見て、とても達成感を感じました。そして、八王子古本まつり当日には、どのような客層が多いのか調査し、更に集客するための工夫などを研究しました。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
私は行動力が自分の強みであると思います。昨年、2週間のインターンシップで総務の仕事をしました。その際、短い期間を大切にするため、社員の方に指示されるのを待つのではなく積極的に何をしたら良いかたずねたり、指示される前にやるべきことを常に考え主体的に行動していました。その結果、お客様のニーズをくみとり常に新しい情報を発信するウェブチームの会議にも出させていただきました。この会議では私の意見が実際に取り入れてもらうことができ、仕事のやりがいや楽しさを学ぶことができました。この行動力を社会においても活かしていきたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
志望動機。
-
A.
私が貴社を志望するのは、貴社が流通小売業に特化したITサービス事業を通し、人々の生活を豊かにする仕事を行っているからです。私は現在行なっている菓子販売のアルバイトでレジ打ちの仕事をしています。以前、レジのシステムが新しく変わり、様々なことが便利になりました。その際、レジのシステムは従業員にとって働きやすい環境をつくり、企業にとってもマーケティングなどに役立っていて、なくてはならない存在であると感じました。私も、人々の生活を便利にするレジのシステムを開発する仕事をしたいと思い貴社を志望しました。 続きを読む