![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 本選考ES
基幹職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
ゼミ、研究室に所属されている方は、所属先と研究内容をご入力ください。
-
A.
○○化学研究室「有機合成した物質を用いた細菌識別に関する研究」 続きを読む
-
Q.
部活動・サークル活動に参加されている方は、団体名と活動内容をご入力ください。 役職経験のある方は()でご入力ください。
-
A.
テニスサークル「○○○○○」(渉外委員) 続きを読む
-
Q.
趣味、特技をご入力ください。40文字以下
-
A.
趣味…国内旅行、プロ野球観戦 特技…剣道 続きを読む
-
Q.
学生生活で一番力を入れて取り組んだ経験を教えてください。また、なぜそれを一番頑張り、どのような行動をしてきたかも合わせて教えてください。400文字以下
-
A.
学部4年生の卒業研究において卒業論文を2本書いたことです。私はかねてから社会的意義のある研究がしたいと考えていました。そこで研究室に配属されテーマを決めてから、夏までに研究が終わるよう計画を立て、実験を進めました。実験の結果、先行研究とあまり結果が変わらず、発見が少ないと感じました。そこで、研究の中で浮かんだアイデアを新たな研究テーマとすることを教授に提案し、夏以降はそのテーマについて研究を進めました。2つ目の研究テーマは冬までに終わらせる計画を立て、取り組んだ結果、今までにない発見をすることができました。教授からは、論文は2つ目の研究だけで良いと言われました。しかし、研究にあたっては過去の先輩の論文を参考にしていた部分も大いにありました。そこで、私の成果を研究室内に残し将来の後輩たちの役に立ちたいと考え、卒業論文を2本書きました。1年間で人の倍の成果を出せたことは私の誇りです。 続きを読む
-
Q.
あなたが幼少期から今もなお大切にしている考え方を教えて下さい。300文字以下
-
A.
「やればできるがんばろう」という言葉です。私は何事もやってみることが大切と両親から言われ育ってきました。幼少期に通っていた水泳教室で、初めて25メートルを泳ぐ際に、恐怖心から全く泳げなくなってしまった経験があります。その後、降級しもう一度やり直し、そして次のチャンスで無事泳げるようになりました。その時に両親がこの言葉をかけてくれました。その後の人生において、私は何か試練がある度にこの言葉と経験をセットで思い出します。つまりこの言葉には仮に失敗しても、最後は成功に繋がってきた過去の経験を思い出し、私をやる気にさせる力があります。私がなにかやろうと決断に踏み切る際に必ず背中を押してくれます。 続きを読む
-
Q.
最近興味を持ったことを教えてください。また、どんなところが面白いと感じたのかも合わせて教えてください。(どんなジャンルであったとしても結果には影響しません。) 300文字以下
-
A.
新型コロナウイルスの検査法であるPCR法において全自動かつ80分でできる方法が開発されたというニュースです。本来PCR法には高度な技術を持った検査者と検出まで数日という時間が必要でした。私はウイルスではなく細菌を対象に、PCR法の短所である迅速性と簡便性を改善するべく研究を行っています。ここまでで迅速性と簡便性を兼ね備えた手法の開発には成功しましたが、感度が劣るため実用化には至っていません。この一件で私の研究の優位性がかなり脅かされていると知り、現在も危機的状況です。技術の発展の流れの速さを肌で感じた経験でした。社会に出てもこのスピード感に追いつけるように今のうちから努力していこうと思いました。 続きを読む