![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 本選考ES
基幹職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
学生時代頑張ったことについて
-
A.
大学での〇〇部の活動だ。未経験ながら始めたため、高校の部活動で培ったパススキルを活かそうと考えた。基礎能力を向上させるだけでは他の部員との競争に勝てない上に、得点力のある部員をパスでサポートする役割がチームに不足していると考えたからだ。そのために、プレーの定石を理解し、選手の連携を強化しようと考えた。まず、強豪校の試合を観て学んだ事等をノートにまとめ、研究した。結果、試合全体を俯瞰的に見る目が養われ、効果的なパスコースのイメージができるようになった。また、効果的なパスを出すには受け手と意思疎通が必要だと考え、チームの選手と複数回話し合い、理想の動きをパスで繋げた攻撃のパターンを共有した。結果、プレーの共通認識を持つことができ、プレー精度が向上した。結果、効果的なパスが評価されレギュラーになった。チームも向上した連携力を武器に格上のチームと互角に渡り合え、全国大会に出場できた。 続きを読む
-
Q.
大切にしている価値観について
-
A.
「常に高みを目指し、追いつけ追い越せ」の精神を大事にしています。小学生時代の中学受験や中学生時代の定期考査、高校生時代の〇〇部など、常に私よりも能力が高い人がいました。しかし、私は現状維持やこの程度でいいと思わず、常に高みを目指し、追いつこうと努力しました。そうすれば、たとえ追いつけなくとも順位が上がったり、得点率が向上したりと相対的に自分の能力が上がっていることに気づきました。この経験から常に高みを目指すことが自己成長の1番の近道ではないかと考えるようになり、今の私を形成する価値観となっています。 続きを読む
-
Q.
最近興味を持ったことについて
-
A.
私はAIに関することに興味を持ちました。ツイッターのアカウントを作成する際に、コンピューターで自動的に何千個もアカウントを作らせないために、人間しかわからないような曲がった文字を打ち込み人間認証するのですが、現在、アカウントを廉価な値段で買うことができます。理由は、AIの技術力が向上したのではなく、発展途上国の人間が手作業で何千のアカウントを作成しているからです。以前は人間の仕事を減らすためにAIを使っていたが、人間がAIの下請けとなっている逆説的な現代の環境に興味を持ちました。私は、このことを知り、今後より経済格差が広まるのではないかと考えます。 続きを読む