![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 本選考ES
基幹職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
学生生活で一番力を入れて取り組んだ経験を教えてください。また、なぜそれを一番頑張り、どのような行動をしてきたかも合わせて教えてください。400文字以下
-
A.
【店長としてKPI別の組織改革を行い、店舗の業績を130%向上させた】ことが挙げられる。 私はとある学生運営の就活支援カフェで半年間店長を務めた。就任当初の課題として「イベント集客率の低迷(全国17店舗中最下位の状態)」が最優先された。 店長という俯瞰的な立場から最大限貢献できると考えたため、この課題に取り組んだ。 対策として「オフ会施策」を講じた。目的は”イベントの付加価値の向上”。イベント後にスタッフが参加者同士の交流の促進や聞きにくい質問の募集などを行うことで、イベント本来の価値以外の付加価値を提供し満足度を向上させた。その中で私は、店長としてチームリーダーのフォローや班員の強みが活かせるタスク配分を行うことでチームの活性化に貢献した。 結果、イベント集客率は2ヶ月で36%から83%に向上し、全国17店舗中2位という成績を残すことが出来た。これが私が大学生活で力を注いだ経験である。 続きを読む
-
Q.
あなたが幼少期から今もなお大切にしている考え方を教えて下さい。300文字以下
-
A.
【”案ずるより産むが易し”の考え方】を大切にしている。 私は小学3年生からバスケットボールクラブで活動していた。体格に恵まれ、スターティングメンバーとして試合に出ていたのだが、緊張に弱い性格から練習に行くことをやめてしまった。そんな中、母親がかけてくれた言葉が”案ずるより産むが易し”。「心配や不安で行動するのをやめるのではなく、思い切ってやってしまったほうが楽だ」といった意味だ。その言葉に勇気をもらった私は練習に復帰し、再びメンバーとして活躍するに至った。以降、私は受験校選定や部活動において、懸念ではなく、まず行動し、その結果を踏まえて、その後の行動の方針を修正していくことを自分の軸としている。 続きを読む
-
Q.
最近興味を持ったことを教えてください。また、どんなところが面白いと感じたのかも合わせて教えてください。(どんなジャンルであったとしても結果には影響しません。)300字以内
-
A.
【Instagramのリール】だ。 ご存じかもしれませんが、リールというInstagramの機能の一つで、簡単に言えば、Tiktokのインスタ版。 魅力は「たった数秒の動画から世の中の仕組みを知ることが出来る」ことである。 「ボウリングの球って押しつぶされるとどう潰れるか」ご存じだろうか?「ホテルの部屋の壁の模様の描かれ方」「iPhoneの初期設定の壁紙の作られ方」など。普段普通に生活していては、どうあがいても触れることのない知識にありつけるのだ。いわば、”知の店頭試食”。 百聞は一見に如かず。もしこの文章を読んでお脳が空いているなら、「hydraulic Press」で検索して見てみてほしい。 続きを読む