22卒 本選考ES
技術系
22卒 | 大阪府立大学大学院 | 男性
-
Q.
研究内容を分かりやすく説明してください。 (300文字以内)
-
A.
私は骨補填材などの生体材料に用いられる○○○の研究を行っています。少子高齢化に伴い、健康寿命の延伸が求められており、生体材料の高機能化が求められています。そこで、私の研究テーマは、生体材料の主要材料である○○○について精緻な合成と評価を行い、不純物を添加することにより機能性を付与した○○○の設計指針を得ることです。厳密に不純物の影響を調査するためには、比較対象として純粋な○○○の合成が必須ですが、従来法では合成することができませんでした。本研究では合成条件や作業工程を粘り強く検討し、工夫したことで課題を解決し、純粋な○○○の安定的な合成を可能にしました。 続きを読む
-
Q.
なぜ当社を志望しましたか。また当社でどんな仕事をしたいですか?理由とともにお書きください。 (300文字)
-
A.
貴社を志望する理由は、モノづくりを通して、社会貢献を果たしたいからです。私は幼い頃、家族に○○を作ってもらった経験から、生活を豊かにするモノづくりに関心を持ってきました。半導体製造のクリーンFAにおいて世界トップシェアを争う貴社であれば、長きに渡って産業・暮らしを支えていくことができると考えます。私は、クリーンFA事業部で、製品設計に携わりたいです。半導体の需要は今後も高まることが予想され、成長機会を多く得られると考えます。私はアルバイトや研究活動を通して、主体性と分析力を培いました。業務内でも自ら足りない知識を身に付け、ニーズの分析を行うことで製品設計に貢献し、技術者として成長したいです。 続きを読む
-
Q.
10年後の村田機械と、そこでのあなたの活躍について想像してお書きください。 (300文字)
-
A.
貴社は、さらに幅広い事業で社会に価値を提供する存在になっていると考えます。その理由は、貴社がこれまで独自の技術をもとに、モノづくりの現場を支える製品を多数生み出してきたからです。10年後、私は製品開発・設計にリーダーとして携わり、多くの企業に利用される製品を生み出すことに貢献したいです。顧客や業界の課題を分析し、実際に製品を通して解決できる技術者となりたいと考えています。製品化の明確なイメージを持ち、監督するためにも、生産工程を広く理解することに努めます。また、目の前の仕事ばかりではなく、若手のうちからチームの連携を意識し、プロジェクトを遂行するためのスキルを身に付けていきたいです。 続きを読む