
20卒 本選考ES
総合職 事務・創造系

-
Q.
JR西日本に関心を持った理由と、入社して取り組みたいこと、実現したいことを記入してください。 関心を持った理由(300文字以下)
-
A.
体育会ワンダーフォーゲル部で、主将として部の課題に自ら向き合い改善していく中で確立した仕組みが、今や部に欠かせなくなったことから、「ないと困る」価値を創造する仕事がしたいと考えるようになった。また、私の地元で「駅」を中心に再開発事業が行われ、その街や人の流れが変わる光景を目の当たりにしたことから、「駅」という場所を活かした街づくりやサービスに携わる仕事がしたいと考えるようになり、「駅」を持つ鉄道会社に興味を持った。その中でも、管轄する関西圏にとどまらない広範囲に及ぶ影響力や豊富な観光資源を活かした「駅」と、その「駅」を中心とした魅力的な街づくりができると考え、貴社に関心を持った。 続きを読む
-
Q.
JR西日本に関心を持った理由と、入社して取り組みたいこと、実現したいことを記入してください。 取り組みたいこと、実現したいこと(300文字以下)
-
A.
関西圏のみならず、その周辺エリアなど広範囲に影響力のある貴社だからこそできる「当たり前」で「ないと困る」モノやサービスを提供する仕事がしたい。特に、人々の日常生活を支える「駅」をこれまで以上に「ないと困る」ものとすべく、「駅」を中心とした街づくりやそれに伴う沿線価値の向上に取り組みたい。貴社の管轄エリアには豊富な観光資源があることから、その地域の特性を読み解くことで、その地域に最も合った唯一無二の付加価値を提供することが可能であると考える。そのために、「駅」を利用する地域の人や観光客等の多様な人のニーズを的確に捉えられるように、あらゆる所にアンテナを張り、情報収集に努めたいと考えている。 続きを読む
-
Q.
あなたが学生生活で特に力を入れて取り組んだ学業や活動について具体的に教えてください。また、その経験をJR西日本でどのように活かしたいと思いますか。(学業に関することと、学業以外で取り組んだこととそれぞれご記入ください。) 学業で取り組んだこと(300文字以下)
-
A.
ゼミで「大学教育における体育会部活動で求められるリーダーシップ」について研究した。きっかけは、体育会ワンダーフォーゲル部で主将を務めたことだ。それにより、学校教育の中でも特に学生主体となる大学教育における体育会部活動で求められる「リーダーシップ」について関心を持った。文献から得た情報や主将の経験に加え、サッカー、陸上、登山といった自らの多様なスポーツ経験から考えた、スポーツの形式や性質という観点を重視した結果、集団現象として発生するリーダーシップは、「組織」として活動する大学の体育会部活動全てに存在するが、スポーツの形式や性質によって求められる要素が異なるということがわかった。 続きを読む
-
Q.
あなたが学生生活で特に力を入れて取り組んだ学業や活動について具体的に教えてください。また、その経験をJR西日本でどのように活かしたいと思いますか。(学業に関することと、学業以外で取り組んだこととそれぞれご記入ください。) その活かし方(300文字以下)
-
A.
ゼミでの研究から、大学教育における体育会部活動よりも広いフィールドとなる社会においても、企業や事業に関わる人など、それぞれ「形式」や「性質」が異なるということをしっかり意識することが大切であるということを学んだ。この知見を、西日本エリアの地域活性化に活かしたいと考える。地域活性化のためには、それぞれの地域の人と共に協力していくことが重要となるため、研究で得た知見を活かし、それぞれの地域の特性や人々が持つ価値観などを的確にくみ取る姿勢を大切にしたい。そうすることで、それぞれの地域にとって何をすることが必要なのかということを読み解くことができ、地域に根差した新たな価値を創造できると考える。 続きを読む
-
Q.
あなたが学生生活で特に力を入れて取り組んだ学業や活動について具体的に教えてください。また、その経験をJR西日本でどのように活かしたいと思いますか。(学業に関することと、学業以外で取り組んだこととそれぞれご記入ください。) その他学業以外で取り組んだこと(300文字以下)
-
A.
体育会ワンダーフォーゲル部での主将として活動した。登山を行う当部では、部員の主体性という課題を抱えていた。当部はこれまで、安全第一の登山で重要な地道な準備を主体的に行うことから避けてきた。そこで私は、この課題の改善に取り組んだ。まず、部内での技術講習を少人数で行い、主体的な学びを促進させた。また、各自の目標とやるべきことを記入する「目標設定シート」を導入した。内容は部内で共有し、各自の目標に対して責任を持たせた。部内での反発もあったが、「楽しくない」準備が至上の「楽しみ」を生む、という考えを一人一人と対話する中で明確に伝え続けて部員を巻き込み、結果として部員の主体性を向上させることができた。 続きを読む
-
Q.
あなたが学生生活で特に力を入れて取り組んだ学業や活動について具体的に教えてください。また、その経験をJR西日本でどのように活かしたいと思いますか。(学業に関することと、学業以外で取り組んだこととそれぞれご記入ください。) その活かし方(300文字以下)
-
A.
体育会ワンダーフォーゲル部での主将の経験から、一人一人と向き合いながらも自らの意志を貫き、周囲を巻き込み課題解決をやり抜くリーダーシップを学んだ。この経験を活かし、あらゆる場面で貴社のサービスを利用することを「当たり前」とするような付加価値を創造する仕事がしたいと考えている。そのために、線区価値を向上させることへの責任感や使命感を持つと同時に、それぞれの地域の人と共に協力して取り組みを行っていくことが重要となる。これまでの経験を活かして、それぞれの地域のあらゆるニーズを汲み取りつつ、JR西日本として提供できる価値を明確にし、地域の人を巻き込んで新たな価値を創りあげたいと考えている。 続きを読む