20卒 本選考ES
総合職
20卒 | 上智大学 | 男性
-
Q.
あなたが学生時代にした最大のチャレンジは何ですか。(300文字以上500文字以下)
-
A.
「責任感を持ち、積極的な行動力でやり遂げる」ことが私の特徴だ。70人程が所属する体育会ワンダーフォーゲル部では主将として、登山活動における主体的な「準備」に力を入れた。理由は主に二つある。①登山は安全第一であり、常日頃の「準備」が安全性を保つためには最も大切だが、当部はこれまでそれを怠ってきたから、②一人一人の「自分の身は自分で守る」という主体性が安全に繋がるから、である。①には山行日程から逆算した体力トレーニングや技術講習の実施、➁には講習の少数精鋭化や目標とやるべきことを記入する「目標設定シート」の導入をそれぞれ行った。結果として、以前よりも主体的に活動するようになり、活動の安全性も向上させることができた。これは、講習の少数精鋭化や「目標設定シート」で、部員一人一人と本気で向き合うことができたためだと考える。また、山行日程から逆算して取り組んだことでトレーニングや講習の成果をより体感できたことも大きな要因だと考える。貴社に入社後も、その街や人により良い価値を提供するという責任感を持って積極的に行動し、大きな取り組みをやり遂げることで、貴社に貢献したい。 続きを読む
-
Q.
あなたが大切にしている信念は何ですか。それを培ってきた経験をふまえて教えてください。(300文字以上500文字以下)
-
A.
私が大切にしている信念は「積極的な、前向きな、対話的な姿勢」だ。体育会ワンダーフォーゲル部での主将としての活動では、安全第一の登山において重要な常日頃の「準備」を怠ってきたという部の課題が浮き彫りになったことを「前向き」に捉えた。そして、やるならば「本気」で取り組み、根本的な解決に導きたいと考え、「自分の身は自分で守る」という主体性に着目して改善に取り組んだ。初めは、「準備」という「楽しくない」ことへの重視に対して納得してもらえない部員も多くいたが、一人一人と「対話」を重ね向き合い続ける中で、「楽しくない」準備が至上の「楽しみ」を生む、という私自身の考えも伝え続け、互いが本気でぶつかり合ったことで、互いに納得した状態で取り組みを行うことができた。このように、「積極的な、前向きな、対話的な姿勢」を意識して取り組みを行った結果、一人一人と向き合いながらも自分の意志を貫き、周囲を巻き込んで課題解決をやり抜くことができた。貴社に入社後もこの信念を大切にし、直面する課題を前向きに捉え、積極的にチャレンジし、街や人と向き合うことで貴社に貢献したいと考える。 続きを読む
-
Q.
あなたは三菱地所でどのような仕事をし、何を成し遂げたいですか。そのように考える理由も併せて教えてください。(300文字以上500文字以下)
-
A.
私は将来、多様な人の生活の中心となり、唯一無二の「ないと困る」空間を創造する仕事がしたい。体育会ワンダーフォーゲル部での主将の経験からこの考えに至った。部の課題に自ら向き合い改善していく中で確立した仕組みが、今や部に欠かせなくなったことから、社会人としてそのような仕事がしたいと考えた。また、地元地域で再開発が進み、その場が地域にとって「ないと困る」空間となる等の変化から街づくりの影響力を実感し、その中で事業を主導できる総合デベロッパーに興味を持った。その中で貴社を志望する理由は主に二つある。①「まちづくりを通じた社会への貢献」を基本使命に、生活基盤である街や空間を長期的な視点で捉え、それぞれの街や空間で求められる本質的な価値を創造し続けるチャレンジ精神があるから、②そのようなチャレンジ精神を大切にしたまちづくりを行っているからこそ、本当にその街や人にとって唯一無二の「ないと困る」空間を創造するという私の将来の夢に繋がると考えるから、である。入社後は、私の信念である「積極的な、前向きな、対話的な姿勢」を活かして、多様なニーズに柔軟に対応しながら事業を前進させることで貴社に貢献したい。 続きを読む