![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b391e6e5a65f6.png)
21卒 本選考ES
技術職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988f56853604d65.png)
-
Q.
希望する職種
-
A.
商品開発 生産技術・製造技術 セールスエンジニア 続きを読む
-
Q.
希望する職種のうち、最も希望する職種とその理由を教えてください。150文字以下
-
A.
商品開発に取り組みたいです。特にエンジニアリング事業に携わりたいです。切断機を見学した際に、金属を切るにしても切る金属によって必要な力が変わるなどの様々な条件を考慮して開発設計をするとお聞きしました。実習でマイコンを扱ったときにどの部品を使うべきか検討した経験を活かして商品開発がしたいです。 続きを読む
-
Q.
当社を志望する理由を教えてください。150文字以下
-
A.
セラミックスの技術を4つの事業に発展させた技術発展力の高さに惹かれたからです。中でも比較的新しいエンジニアリング事業はものづくりの効率化に関わるもので労働人口の減少が見込まれる中、省人化のためにも将来性の高い事業だと感じました。私もお客様のニーズに合わせた商品開発をしたいです。 続きを読む
-
Q.
あなたが考えているキャリアパス・将来のビジョンについて教えてください。150文字以下
-
A.
お客様の要望を叶えるだけでなく省人化にも対応した長く使える商品を作る技術者になりたいです。そのためにセールスエンジニアとしてお客様の要望を理解し、生産技術として製品を理解し、製造現場などあらゆる角度からものごとを考える力を身につけたうえで最終的には商品開発として製品を生み出したいです。 続きを読む
-
Q.
大学(院)生活の中で最も力を注いだことを挙げてください。 15文字以下
-
A.
実習でテトリスを作成したこと 続きを読む
-
Q.
最も力を注いだことについて、具体的に教えてください。500文字以下
-
A.
実習でマイコンを用いたテトリスを作ったことです。5人で協力して前半でマイコンの基礎を学び、後半でマイコンを使った作品を作るという実習でした。最初はマイコンの使い方も分からず、何をしたらよいかという状態でしたが、TAの方や教授に積極的に分からないことを聞きに行き、なんとか理解していきました。あまり積極的に発言する人がおらず、どうしようか悩みました。何を作りたいかをみんなと話し合い、テトリスを作ると決まってからも誰が何を担当するかがちゃんと決まっていませんでした。そこで、それまでに行ったマイコンの実習の様子から、この人は回路が得意そうだから回路を任せるというように班員それぞれに仕事を割り振ってお願いしてみました。また、それぞれの得意なことについて自分が分からないことを教えてもらうようにしました。回路の組み方やプログラムの読み方を教えてもらったり、一緒にプログラムの仕方を調べたりしました。すると、作業がスムーズに進むようになり、時間内に作品を完成させることができました。作品を如何にして作ったかのプレゼンと実際に遊んだ印象の総合評価で16班中4位の成績を頂くことができました。 続きを読む
-
Q.
そこから何を学びましたか。200文字以下
-
A.
私は、この経験から仲間と話し合うことで自分や仲間の得意と苦手を見つけ出し、協調することを学びました。また、自分の苦手なことはそれを得意な人と一緒に考えたり、逆に自分の得意を人と話し合ったりすることでより深く理解するといった自分の成長にもつなげました。貴社に入社してからも人それぞれの考えを理解し合う力、個人個人の得意苦手から学び自分の成長にも役立てる力を活かしたいです。 続きを読む
-
Q.
大学(院)生活の中でその他に力を注いだことを挙げてください。(1つ目)15文字以下
-
A.
邦楽部で尺八に挑戦したこと 続きを読む
-
Q.
大学(院)生活の中でその他に力を注いだことを挙げてください。(2つ目)15文字以下
-
A.
太陽電池について学んだこと 続きを読む
-
Q.
あなたの長所やアピールポイントを挙げてください。 また、その現状を踏まえ将来どのような人物になりたいですか。300文字以下
-
A.
強みは、課題解決能力です。邦楽部では、紙媒体で情報伝達していましたがすぐに情報が得られないという問題点がありました。そこで部の共有フォルダを作成しました。これにより情報伝達が円滑になりました。幹部の資料も共有することで、仕事の割り振りが簡単になり、後輩も幹部がどんな仕事をしているのか知るきっかけになりました。また、演奏する楽曲を探すのに時間がかかるといった問題点もありました。Excelで楽譜を作曲者や楽器の構成を書いた表を作成することでそれを解決しました。将来は問題を察知する力、それを解決する力を活かして、お客様や現場のニーズを敏感に察知し、より長く使える製品を提案できる技術者になりたいです。 続きを読む