就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社TKCのロゴ写真

株式会社TKC 報酬UP

【貢献と挑戦、共に輝く】【22卒】TKCのコンサルティング職の本選考体験記 No.12304(大阪大学大学院/女性)(2021/5/20公開)

株式会社TKCの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社TKCのレポート

公開日:2021年5月20日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定
職種
  • コンサルティング職

投稿者

大学
  • 大阪大学大学院
インターン
  • 講談社
  • キャリアデザインセンター
  • 帝人ヘルスケア
  • オープンハウスグループ
内定先
入社予定
  • 未登録

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

最終面接のみ対面。それ以外はインターンも選考もオンライン。

企業研究

「企業研究」で行ったこと
・企業パンフレット、HPの熟読。特に、会社の成り立ちや理念を重視し、その理念に共通した人材を求めている企業なので、パンフレットの読み込みは必須。
特に具体的に調べておいて役に立ったこと
・具体的なサービスの名称と内容、社員がそのサービスにどのように関わっているのかの理解。かなり専門的なサービスを提供しているため、入社後も勉強が必要となる。現時点で学ぶ意欲がある姿を見せたことは評価に繋がった。
もっと調べておけば良かったこと
・IT業界、またIT知識について。
有益だった情報源(サイト・本など)
・企業パンフレット:インターンに参加すればもらえる。
・企業HP:就活生向けだけでなく、顧客向けのページも読み込むこと。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

志望動機

私が御社を志望する理由は、事業の社会貢献性の高さ、お客様への貢献という会社としてのベクトルの一貫性という二つです。まず一点目について、私は大学で法律や行政の政策を勉強し、社会の根幹である法律に携わるお仕事をされている士業の方々や、団体は、社会に欠かせない重要な役割を担っていると知りました。このような専門領域を支えることで社会に貢献したいと考えております。御社の重要なお客様である、会計事務所と地方公共団体は、どちらも会計や法律という高い専門性が求められる領域で、私たちの生活に欠かせない、社会の根幹を支える業務をされています。そして、その会計事務所や地方公共団体の方々を支える御社は、お客様のその先、会計事務所のお客様である中小企業が支えている日本経済、そして行政サービスを受ける地域住民の生活をも支えていると考えており、日本社会への貢献度は非常に高いと感じております。次に二点目について、私はこれまで、他者やチームのために行動する際にモチベーションを高く維持してきました。御社の自利は利他をいうという企業理念や、冬の1デイ仕事体験でお伺いした、コロナ禍で自治体にシステム導入をされた際、利益を寄付されたというお話からも、顧客への貢献が御社の重要な理念であるという印象を抱いています。御社であれば、専門領域のお客様のためにシステムの導入支援を全力で行うことで、その活躍を支え、社会に大きく貢献できると考えております。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターン

実施時期
2021年01月 下旬

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

独自の選考 通過

実施時期
2021年02月 上旬
通知方法
メール
通知期間
3日以内

対策の参考にした書籍・WEBサイト

企業パンフレット

選考形式

録画面接。インターン参加者向けの早期選考で、事前に質問内容がメールで伝えられていた。

選考の具体的な内容

質問は三つ、それぞれ3分間。
①お名前と大学名+あなたが思うTKCの印象
②自分が克服したいこと
③全国転勤について、ご自身の考え

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

1次面接 通過

実施時期
2021年02月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
50分
面接官の肩書
人事部社員
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンラインのため特になし

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

就職活動の経緯を雑談のように話していき、なぜTKCなのかという質問に辿り着きました。それまでに話した内容と一貫性がないと厳しく追及されました。しかし、「少し語弊がありました。その点は~」という風に訂正すれば納得していただけたので、論理的に話すことに加えて思考力もアピールでき、評価につながったと思います。

面接の雰囲気

少し厳しめでスタートしたが、話を深めるにつれて和やかに。学生の志望動機や素質を見極めてから態度を変えているのではと思われる。ひるまず自分の意思を伝えることが大切。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

企業パンフレット

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に力を入れたことを教えてください。

個別指導塾講師として〇年間で約〇人を担当し、生徒の成績を向上させました。(以下深堀しながら課題解決のプロセスを聞かれる。)【その中で工夫したことは何か】最初はマニュアル通りの授業を行っていましたが、生徒ごとに効果が違い成績向上に繋がりませんでした。そこで、個人に合った授業を実施しました。具体的には、まず間違えた内容の確認で課題を発見し、その原因を探るため生徒にヒアリングを行うことで、生徒ごとに成績向上の妨げとなっている原因を見つけました。【苦労したことは何か】ヒアリングをしていた際、正直に話してもらえないという課題がありました。しかし、私が学生だった時の体験を正直に話し、生徒と信頼関係を築くことで本音を引き出すことができました。

趣味「旅行」とあるが、おすすめの旅行先をプレゼンしてみて。

私がおすすめする旅行先は○○です。理由は2つあります。一つ目は、ひとつの旅行先で多様な魅力を味わえるからです。○○の市内には広大な自然公園があったり、歴史的建造物や無料で入れる博物館など歴史を感じられるスポットが多数あったり、現代都市として発展したエリアがあったりと、一つの都市で様々な楽しみ方があります。長期滞在でも飽きることなく楽しめます。二つ目は、人の魅力です。○○は海外の国の中でも多様な人種の方がいらっしゃるので、英語が拙くてもしっかり聞いてくださる方が多く、旅行慣れしていなくても訪れやすいところだと思います。今はコロナの影響で海外旅行は厳しいですが、とても素敵なところなのでぜひ訪れてみてください。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

筆記試験 通過

実施時期
2021年02月 下旬
実施場所
オンライン
通知方法
メール
通知期間
3日以内

筆記試験対策で行ったこと

SPIなどの対策。企業独自の問題だが、SPIより簡単な印象を受けたので、ある程度数学の素養があれば問題ない。

筆記試験の内容・科目

非言語。内容は数列、回路など様々だが、レベルは高くない。

筆記試験の各科目の問題数と制限時間

30分、15問程度。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 通過

実施時期
2021年03月 中旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
居住地最寄りの営業所。大阪、東京、福岡のいずれか。

形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
役員
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

受付後控室で待機。その後移動して面接、終了後はそのまま帰宅。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接であったが、志望動機はそこまで深堀されず、これまでの経験や性格に関する雑談のような質問が多かった。自己分析に力を入れており、エピソードを通して一貫したアピールができたことが評価に繋がったと思う。

面接の雰囲気

とても穏やかで、ユーモアのある方だった。開始後すぐに緊張しないでねと声をかけてくださり、面接中もこちらの話を丁寧に聞いてくださった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

企業パンフレット

最終面接で聞かれた質問と回答

TKCをどのように知ったか。

法学部に所属しており、LexDBというサービスを使用したことがあったので、就職活動をする以前から知っていました。就職活動を始めてからは、行政機関の方や弁護士、税理士など法律に携わる方々がもっと活躍できるように助ける仕事がしたいと考えていたため、御社の理念を魅力的に感じ、インターンに参加したのが最初の接点です。
以下深堀で就職活動の状況について聞かれた。
他に受けている企業は?:IT企業というよりは、法律関係の専門家の方を顧客としている企業を受けています。出版業界に位置する企業や、マスコミ業界に位置するが行政に情報提供を行う営業職なども受けています。基本的には現在受けている企業の中で意思決定をしたいと考えています。

子供時代はどのような性格でしたか。

私は読書をするのがとても好きで、本の虫でした。特に小学生の頃は、図書館が市内で有数の広さで、蔵書数も多い小学校に通っていました。そのため、毎日本を一冊借りて持って帰り、家で読み、次の日また別の本を借りる、ということをしていました。(以下深堀で、どんな本が好きでしたか、記憶に残っている本はありますかという質問。)基本的にはジャンルにとらわれず小説から図鑑までたくさんの本を読んでいました。そのなかでも思い出に残っているのはハリーポッターシリーズです。当時小学校6年生で、最終巻が発売されてすぐの時期でした。図書館の中にある本のなかで一番分厚かったので、最終巻まですべて読み終えた時にはとても達成感がありました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年03月 下旬

内定を承諾または辞退した決め手

辞退。第一志望企業に合格したため、全国転勤をできれば避けたかったため。

内定後の課題・研修・交流会等

入社前後で簿記2級の取得が課題。

内定者について

内定者の人数

不明

内定者の所属大学

不明

内定者の属性

不明

内定後の企業のスタンス

納得いくまで就職活動を続けてよいと言われ、承諾期間も特に設定されなかった。早めに内定が欲しい、面接を体験したい人におすすめ。

内定に必要なことは何だと思うか

TKC全国会という存在など、特殊な形態の企業のため、どのような企業で、どのようなサービスで何を目指していて、社員はどのように目指す姿に貢献するのかしっかり理解することが大切。企業のパンフレットやHPなどをしっかり読み込み、企業理念と自らの意思との共通点を論理的に話せるようになるといい。インターンは夏冬両方あり、選考がなく誰でも参加できるのに加え、参加者には早期選考の機会が与えられるので、参加をお勧めする。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか

自己分析がしっかりできており、なおかつTKCのカルチャーとマッチしている人に必ず内定が出ると思われる。会計士や弁護士など堅い職業を相手にする企業であるため、まじめで論理的であることは必須。それらに加えてプラスα、明るさや挑戦意欲もあれば評価が高いと思われる。

内定したからこそ分かる選考の注意点

二次面接が肝。自己分析・企業研究ができているかを曖昧な質問で測ってくる。(インターンはどこに参加した?この大学を選んだ理由は?など)落ち着いて回答しつつ、事前に準備した内容を絡めながら話せばよい印象を持ってもらえると思う。

内定後、社員や人事からのフォロー

内定者のための企画をしていると聞いたが、通知前に辞退したため不明。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社TKCの選考体験記

IT・通信 (情報処理)の他の本選考体験記を見る

TKCの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社TKC
フリガナ テイケイシイ
設立日 1987年7月
資本金 57億円
従業員数 2,922人
売上高 752億1900万円
決算月 9月
代表者 飯塚 真規
本社所在地 〒320-0851 栃木県宇都宮市鶴田町1758番地
平均年齢 40.4歳
平均給与 815万円
電話番号 03-3235-5511
URL https://www.TKC.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130681

TKCの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。