就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

独立行政法人都市再生機構(UR都市機構) 報酬UP

独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)のインターンES(エントリーシート)一覧(全61件)

独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)のインターンにおける、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年やコースによる設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)の インターンの通過エントリーシート

61件中1〜50件表示
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
今までで最も力を入れて取り組んだこと、または最も成果を上げた経験を教えてください。

A.

Q.
UR都市機構の事業(賃貸住宅事業 都市再生事業 災害復興事業)で一番関心のある事業は何ですか。上記回答した事業でUR都市機構に期待することは何ですか。

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年3月28日
問題を報告する
男性 26卒 | 非公開 | 非公開

Q.
今までで最も力を入れて取り組んだこと、または最も成果を上げた経験を教えてください。500字

A.

Q.
UR都市機構の事業で一番関心のある事業は何ですか。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年3月11日
問題を報告する
男性 26卒 | 西南学院大学 | 女性

Q.
今までで最も力を入れて取り組んだこと、または最も成果を上げた経験を教えてください。

A.

Q.
あまり覚えていないのですが、「今後の都市再生事業に期待すること」のような設問だったと思います。

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年3月13日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
今までで最も力を入れて取り組んだこと、または最も成果を上げた経験を教えてください。 500文字以下

A.

Q.
UR都市機構の事業で一番関心のある事業は何ですか。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 1 good_icon 0
公開日:2024年8月26日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
今まで最も力をいれて取り組んだこと、または最も成果を上げた経験(500字以下)

A.

Q.
UR都市機構のなかで一番興味ある事業 (賃貸住宅事業・都市再生事業・災害復興事業のうちから1つ選択)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2024年7月19日
問題を報告する

25卒 インターンES

虎の門コース
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
・今までで最も力を入れて取り組んだこと、または最も成果を上げた経験を教えてください。(500)

A.

Q.
・UR都市機構の事業で一番関心のある事業は何ですか。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月17日
問題を報告する

25卒 インターンES

若久エリア
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
●今までで最も力を入れて取り組んだこと、または最も成果を上げた経験を教えてください。(500文字以下)

A.

Q.
若久エリア ●上記回答した事業でUR都市機構に期待することは何ですか。(500文字以下)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月1日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
今までで最も力を入れて取り組んだこと、または最も成果を上げた経験を教えてください。(500文字以下)

A.

Q.
UR都市機構の事業で一番関心のある事業は何ですか。 賃貸住宅事業 都市再生事業 災害復興事業

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2024年6月21日
問題を報告する
男性 25卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
今まで最も力を入れて取り組んだこと、または最も成果を上げた経験を教えてください。(500文字以内)

A.

Q.
UR都市機構の事業で一番関心のある事業は何ですか?

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年6月20日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
今までで最も力を入れて取り組んだこと、または最も成果を上げた経験を教えてください。(500字)

A.

Q.
事業でUR都市機構に期待することは何ですか。(賃貸住宅事業・都市再生事業・災害復興事業)(500字)

A.
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2024年6月19日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
今までで最も力を入れて取り組んだこと、または最も成果を上げた経験を教えてください。 500文字以下

A.

Q.
UR都市機構の事業で一番関心のある事業は何ですか。(賃貸住宅事業 都市再生事業 災害復興事業)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2024年4月19日
問題を報告する
男性 25卒 | 東北大学 | 女性

Q.
今までで最も力を入れて取り組んだこと、または最も成果を上げた経験を教えてください。 500文字以下

A.

Q.
UR都市機構の事業で一番関心のある事業は何ですか。(賃貸住宅事業・都市再生事業・災害復興事業)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年3月22日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
今までで最も力を入れて取り組んだこと、または最も成果を上げた経験を教えてください。

A.

Q.
UR都市機構の事業で一番関心のある事業は何ですか。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2024年1月4日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 女性

Q.
今まで最も力を入れて取り組んだこと、また最も成果を上げた経験を教えて下さい。

A.

Q.
UR都市機構の事業で一番関心のある事業は何ですか。 1 賃貸住宅事業 2 都市再生事業 3 災害復興事業

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年12月8日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
今までで最も力を入れて取り組んだこと、または最も成果を上げた経験を教えてください。

A.

Q.
UR都市機構の都市再生事業でUR都市機構に期待することはなんですか。(賃貸住宅事業、都市再生事業、震災復興事業)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月30日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
今までで最も力を入れて取り組んだこと、または最も成果を上げた経験を教えてください。 500文字以下

A.

Q.
UR都市機構の事業で一番関心のある事業は何ですか。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年8月30日
問題を報告する
男性 24卒 | 東京農工大学大学院 | 男性

Q.
今までで最も力を入れて取り組んだこと、または最も成果を上げた経験を教えてください。 (500文字以下)

A.

Q.
UR都市機構の事業で一番関心のある事業は何ですか。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月3日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
今までで最も力を入れて取り組んだこと、または最も成果を上げた経験を教えてください。 500文字以下

A.

Q.
UR都市機構の事業で一番関心のある事業は何ですか。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2023年6月30日
問題を報告する
男性 23卒 | 早稲田大学 | 非公開

Q.
今までで最も力を入れて取り組んだこと、または最も成果を上げた経験を教えてください

A.

Q.
UR都市機構の事業で一番関心のある事業は何ですか

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年11月1日
問題を報告する
男性 23卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
今までで最も力を入れて取り組んだこと、または最も成果を上げた経験を教えてください。500文字以内

A.

Q.
UR都市機構の事業で一番関心のある事業は何ですか。(賃貸住宅事業、都市再生事業、震災復興事業)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年4月19日
問題を報告する
男性 22卒 | 中央大学 | 男性

Q.
今までで最も力を入れて取り組んだこと、または最も成果を上げた経験を教えてください。500文字以内

A.
人数が半減したゼミを再興し、9か月後に学会報告で優秀賞獲得に導いたことだ。このゼミでは最初の一ヶ月で前ゼミ長含む6人が脱退したことで、人数が半減し一人ひとりがキャパシティを超えたタスクに押しつぶされてチームとして機能不全に陥った。ゼミ員と話し合った結果、その背景には、各々ができることの不明確さと責任感の欠如があった。しかし、選考を突破して加入したゼミだからこそ仲間と最後までやり切りたいと考え、ゼミ長に立候補し、ゼミの再興と学年末に報告する1年間のプロジェクト(PJ)の完遂を目指した。そこで、残った6人でPJを進めるにあたり、教授と先輩に相談し、1ヶ月間のミニワークを行うことにした。その際、①ゼミ員間の相互理解と責任感を生むこと②PJ進行のイメージ共有することを目指した。元々のPJに早く手を付けるべきといった反対もあったが、説得するのではなく納得してもらうことでミニワークを実施できた。この結果ゼミは機能し始め、PJも軌道に乗り、PDCAを回し続けることで、9か月後の学会報告での優秀賞獲得に導けた。 続きを読む

Q.
回答した事業(都市再生事業)でUR都市機構に期待することは何ですか。 必須 500文字以内

A.
民間デベロッパーだけでは成しえない計画に貴構が参画し、それを実現していくことだ。貴構の特徴は、国の政策実施機関としての公共性の高い立場にある。そのため、利益にとらわれず中立性・公共性を重視した事業ができる。特に行政とビジョンを共有し、多くの権利者の意見を調整しながら期間の長期化が見込まれる事業は、貴構が参画することで円滑に進むようになる点も大きな強みだろう。今回の仕事体験で対象となる虎ノ門エリアやうめきたエリアも貴構の存在無しには、実現に至らなかったといえる。上記のような今後の日本における少子高齢化や東京一極集中、ニューノーマル時代などの社会問題に対応できる都市を創り出していくには、貴構の都市再生事業が必須であり、期待することである。また私は宇都宮出身であり、地方都市の現状とその再開発を見つめてきた。宇都宮という比較的首都圏に近く、50万人規模の人口を抱える都市でさえ苦しい中で、他の地方都市はどうなってしまうのかという不安に駆られることもある。大手の民間デベロッパーが進出しにくい地方にも目を向けることは、貴構にしかできないことであり、期待することである。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年10月13日
問題を報告する

23卒 インターンES

技術総合職
男性 23卒 | 広島大学大学院 | 男性

Q.
今までで最も力を入れて取り組んだこと、または最も成果を上げた経験を教えてください。(500)

A.

Q.
UR都市機構の事業で一番関心のある事業は何ですか。(賃貸住宅事業、都市再生事業、震災復興事業)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月21日
問題を報告する
男性 23卒 | 広島大学大学院 | 男性

Q.
今までで最も力を入れて取り組んだこと、または最も成果を上げた経験を教えてください。(500文字)

A.

Q.
UR都市機構の事業で一番関心のある事業は何ですか

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月26日
問題を報告する
男性 22卒 | 非公開 | 非公開

Q.
今までで最も力を入れて取り組んだこと、または最も成果を上げた経験を教えてください。(500字)

A.
力を入れて取り組んだことは、○○県○○町にある災害公営住宅でのコミュニティ支援です。公民連携の先進的なまちづくりに惹かれ、○○町でのボランティア活動を始めました。当初は、NPO法人等へのヒアリングを行っていましたが、次第に、公営住宅での住民同士のコミュニティの希薄化が問題点として浮上しました。そこで、私は○○として、イベントを通じた公営住宅でのコミュニティ支援を提案し、採用されました。 しかし、実際に活動を行うと、想定より参加人数が少なく、また、企画の進行が滞ることがありました。大学から補助もしていただいており、参加人数を増加させること、企画を円滑に実行することが課題となりました。解決策として、現地の社会福祉協議会の方や区長様に、町の各地でビラを配っていただくようお願いし、私たちも公営住宅を一軒一軒訪問し、イベントの告知を行いました。すると、イベントの参加者は、前回15人程度であったのが、倍となる30人程度まで増加しました。また、ミーティングの段階から、それぞれ役割を明確に定めることで、イベントの進行は円滑化し、メンバーのモチベーションも向上しました。 続きを読む

Q.
R都市機構に期待することは何ですか。(500字以内)

A.
地方公共団体をはじめとする関係機関との連携をとった、防災性向上による人々が安心して暮らせるまちづくりを貴機構に期待します。近年、地球温暖化の影響により水害被害は深刻化し、また、南海トラフ地震など大規模地震発生の可能性が高まっていることから、まちづくり事業を通じた防災、減災の必要性は非常に高まってきていると感じます。 地域の防災性向上は、主として地方公共団体が担いますが、行政は予算や専門的知識を持った職員の数が限られており、今後は他公的機関やNPO法人、企業とのさらなる連携の推進が必要です。貴機構は、○○県○○町での復興まちづくり事業をはじめとして、地方公共団体に対し、東日本大震災における復旧・復興支援を行っています。そこで、貴機構がこれまで培ってきた知識やノウハウを生かし、地方公共団体の計画策定や避難施設の配置、道路や公園、教育施設などインフラの整備、啓発活動を通じた防災まちづくりへの貢献を期待します。また、災害の発生に備え、貴機構内での復旧・復興支援に対応できる人材の育成、体制の整備、ノウハウの蓄積、継承により、発災時の円滑な対応にも期待します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月11日
問題を報告する

22卒 インターンES

総合職技術系
男性 22卒 | 千葉大学大学院 | 男性

Q.
今までで最も力を入れて取り組んだこと、または最も成果を上げた経験を教えてください。

A.
半年間かけて10人で取り組んだ都市設計である。チーム設計のため、より実戦的な経験ができると考え、挑戦した。私は、衰退する現状に対し、佐倉の魅力をより多くの人に再認識してもらいたいという思いで取り組んだ。この設計では、佐倉の歴史地区を対象に、全員で「訪れたくなる街・住みたくなる街」という目標像を掲げて行った。設計を進めるにつれ、提案の方向性や意見の食い違いが問題となった。そこで、メンバーに対するヒアリングを行ったところ、目標像の捉え方の違いが原因だと感じたので、メンバーの意見を取り入れた4つの軸の設定を提案した。これにより、目標像への明確なアプローチを示すことができ、問題解消に繋がった。さらに、地元の方の意見を取り入れることが、自身とチームの提案向上に繋がると考えた私は、担当教授に協力を頂き、市の職員や地元商店街の方を交えたワークショップを開催した。これらの行動の結果、地元発表会では、想定の2倍の方が来て下さり、提案に関しても好評を頂いた。この経験から、チームの成果を最大にするために、主体性を持って行動することの重要性とやりがいを学んだ。 続きを読む

Q.
上記回答した事業でUR都市機構に期待することは何ですか。

A.
都市再生事業に関して、貴機構に期待することは2つある。1つ目は、貴機構の「安心・安全」への取り組み内容を知ることである。私は、ゼミ旅行で女川駅のレンガみちプロムナードを訪れた経験から、街づくりの根幹には「安心・安全」があるということを痛感し、将来は「安心・安全」を徹底した賑わいある都市づくりに携わりたいと考えている。そのため、密集市街地整備事業や防災公園街区整備事業等の他デベロッパーでは行われていないような、貴機構特有の「安心・安全」への取り組みについて伺いたい。2つ目は、独立行政法人という立場の特異性を知ることである。私は、2年前も貴機構のインターンシップに参加させて頂いた。その際、貴機構は利益を得すぎてもいけないという話を伺った。そのため、目先の利益に捉われない、その都市のことを考え抜いた都市づくりが可能ではないかと考えた。利益だけに捉われない、独立行政法人としての都市再生事業にはどのような特徴があるのか、インターンシップを通して知りたい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月30日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京理科大学大学院 | 男性

Q.
今までで最も力を入れて取り組んだこと、または最も成果を上げた経験を教えてください。

A.
私は、高校・大学とキャプテンとして活動してきた野球を通して様々なことを学びました。特に、高校時代は苦難との戦いでした。入学した進学校では部活動に対する意識が低く、校長に猛反対される中、1年かけて1からチームを作りました。同期が皆創部を諦める中で、自分の信念を曲げず、学校側に強い思いを伝え続けることで、高校2年時に創部することができました。短い練習時間を補うため、休み時間にミーティングを自主的に行うなど、キャプテンとして工夫してチームをまとめ上げ、高校3年時に初出場・初勝利を挙げることができました。今でも、あの感動は忘れられません。この経験を活かし、大学時代には、監督のいないチームにおいて自身が中心となり、部員を率いました。メンバー1人1人と分け隔てなくコミュニケーションを図り、常に意見を出しやすい環境づくりを徹底して行うことで、風通しの良いチームを作り上げました。このように、どんな困難に対しても挫けることなく立ち向かっていく力があります。さらに、個々の意見に耳を傾けながら、組織としての意見をまとめ上げることに自信を持っており、貴社においてもこのような力を存分に発揮できると考えます。 続きを読む

Q.
UR都市機構に期待することは何ですか。

A.
私が期待することは、高齢者のQ O L向上への取り組みです。高齢化の進む団地や居住区における賑わいの創造や、住民交流の活発化がこれから求められると考えます。私は昨年度、〇〇を主体とした自動運転実証実験プロジェクトへ参加し、新たなサービスの提供について考察しました。1年間〇〇県の中山間地域に通い、何度も自らの足で高齢者宅に訪問し、現状の生活における問題点聞き出しました。その情報をもとに、ワークショップを主催することで、地域生活の現状やこれからの未来の展望について、住民同士で意見を交わしました。このワークショップを通して住民から得たことは、第1に、高齢者にとって、多くの知り合いとお喋りすることが生活の満足感へと直結するということです。また、高齢化する地域であっても、今後の生活に対する希望を強く持っており、常に向上心を持って生活をしていることも感じ取りました。貴社は、団地開発において数多くの経験を持ち、コミュニティ形成においても非常に力を入れて取り組んでいます。今後、そのような蓄積を元に住民の満足度をより向上させる、コミュニティの形成や交流の活発化に向けた取り組みに期待を寄せています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月5日
問題を報告する
男性 22卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
今まで最も力を入れて取り組んだこと、または最も成果を上げた経験を教えてください。 (500文字)

A.
私は新入部員を増員し、廃部寸前であったフットサルサークルの立て直しに尽力しました。 当初、部員数は7人と存続の危機でしたが、自分が好きなスポーツで人々が繋がり、学生生活を楽しんでもらえる環境を作りたかったため、サークルの存続に奮闘しました。 新入部員増員のためには、「新入生目線に立って考える」ことが重要であると考え、実際に自分自身で複数の他サークルを見学しました。気付いた点は、「新入生にとってサークルは大学生活で最初に人間関係を構築する場である」でした。そこで自分のサークルでは、1.親近感を持ってもらうために練習会参加者に名前と顔を覚え、呼び合ってもらう、2.真面目な理系学生のための穏やかな雰囲気作り、2点に注力しました。この積み重ねにより、サークル全体の親交が深まり、結果的に新入生が98人加入するまでになりました。 取組んだことは他にもありますが、新入生の立場に立ち、サークルに求められているニーズを満たしたからこそ、この結果に繋がったと考えます。また社会でも、私の強みである「相手の立場に立って物事を考える」姿勢を活かすことで、相手を尊重し、他者との信頼関係を構築していきたいです。 続きを読む

Q.
UR都市機構の事業で一番関心のある事業は何ですか。

A.
震災復興事業 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月15日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
今までで最も力を入れて取り組んだこと、または最も成果を上げた経験を教えてください。(500字)

A.
私は商店街のビジネスコンテストにおいて、半年間・10回に及び現地に通いながら問題点を探り、優秀賞に導きました。ゼミ活動で訪れた商店街の理事長に誘われ、有志で参加したこのコンテストは「新規開校する大学の学生を商店街に呼び込むには」というテーマでした。私達は優勝と、実用的かつ実現可能性の高い提案をすることを目標としました。しかし、ゼミの活動で一度訪れたのみの商店街をよく知るメンバーはおらず、一から商店街の情報を集める必要がありました。 そこで私は商店街に通い詰めて調査することを提案しました。方針を決定するのに必要な顧客の声、商店街の特徴、町内会予算等を手分けして集め、それらを基にした仮説を提起しました。ユーザー視点に立って初めてわかる点が多く、案に具体性を持たせることに成功しました。 結果、コンテストでは実現性・持続可能性を追求した○○○○○○○○○○を提案し、優秀賞を得ました。この経験から、何らかのニーズを引き出そうとする際には自分の足を何度も運ぶこと、実際のユーザーの視点に立つことが重要であることがわかりました。実際のまちづくりの現場においても、これらの観点を活かしたいと考えます。 続きを読む

Q.
URの事業で一番関心があること

A.
賃貸住宅事業 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月1日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京大学 | 女性

Q.
今までで最も力を入れて取り組んだこと、または最も成果を上げた経験を教えてください。(500文字以内)

A.
私は9年間、オーケストラでのバイオリン演奏を続けています。 音楽をつくる喜びと、その音楽を聴いたお客さんが楽しんでくれる喜びの両方を味わうことができるのが魅力で、年に4回の演奏会以外でもそのような機会を増やしたいと思い、演奏カフェという学園祭の企画の運営に力を入れました。 その企画で、前年度までの最高集客数220人を越えるという目標を達成するために、リーダーとして全力で取り組みました。その結果、220人を大幅に超える375人を集客する事に成功しました。100人のチームでカフェを運営しました。集客数を上げるために、円滑なカフェの運営をすることが必要だと考えました。対策として特に力を入れたのが、適切なサブリーダーの任命と詳細なマニュアルの作成です。サブリーダーに詳細部分をある程度任せる事で、部門内での円滑な情報共有が生まれ、運営中に発生した問題に対しても迅速に対応できました。また、各部門に配布するマニュアルは、私1人で作成し、それさえ見れば誰でも仕事ができるマニュアルを意識して作成しました。これにより、何をすればいいかわからずただ突っ立っている人がいなくなり、カフェの回転率が上がりました。 続きを読む

Q.
都市再生事業・賃貸住宅事業・災害復興事業の3つの中で一番興味がある事業は何ですか?

A.
都市再生事業 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月25日
問題を報告する
61件中1〜50件表示
本選考TOPに戻る

独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)の 会社情報

基本データ
会社名 独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)
フリガナ ドクリツギョウセイホウジントシサイセイキコウ
設立日 2004年7月
資本金 1兆717億円
従業員数 3,187人
※2018年4月
売上高 1兆781億円
※経常収益:2017年度実績
決算月 3月
代表者 中島 正弘
本社所在地 〒231-0005 神奈川県横浜市中区本町6丁目50番地1
平均年齢 45.0歳
平均給与 825万円
電話番号 045-650-0111
URL https://www.ur-net.go.jp/
採用URL https://www.ur-net.go.jp/jinji/newgraduate/#Top
NOKIZAL ID: 1132699

独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)の 本選考ESを見る

25卒 本選考ES

事務系総合職
25卒 | 非公開 | 非公開
Q.
所属ゼミ・研究室、専攻テーマ(所属研究室等が決まってない方は、どのような研究を行う予定か簡潔に記入してください。院生については、学部時代も含めて記入してください。)150字
A.
問題を報告する
公開日:2025年2月21日

独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)の 選考対策

最近公開されたサービス(不動産)のインターンES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。