就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社マクニカのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社マクニカ 報酬UP

【未来を創る技術者】【22卒】マクニカのフィールドエンジニアの面接の質問がわかる本選考体験記 No.14924(熊本大学/男性)(2021/7/3公開)

株式会社マクニカの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社マクニカのレポート

公開日:2021年7月3日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定
職種
  • フィールドエンジニア

投稿者

大学
  • 熊本大学
インターン
  • ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング
  • 岡谷鋼機
  • オー・ジー
  • リコー電子デバイス
  • 豊通マテリアル
  • 山善
  • RYODEN
  • マクニカ
  • アプライドマテリアルズジャパン
  • 日揮ホールディングス
  • 日鉄エンジニアリング
  • 丸文
  • ユアサ商事
  • 千代田化工建設
  • 東陽テクニカ
  • 稲畑産業
内定先
入社予定
  • 未登録

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

2次面接までオンラインで、最終のみ対面でした。

企業研究

メーカーではなく技術商社である理由について明確に説明できるようにすること、なかでもなぜマクニカなのかを話せると良いと思う。面接では、入社後に何がしたいのかを聞かれたため、理系のバックグラウンドとマクニカの商材に関する知識を織り交ぜながら話した。マクニカの商材を知るために、企業ホームページの分析は欠かせなかった。掲載されている商材についてネット検索を行い、ネットニュースを読み漁ることをおすすめする。ただ、エレクトロニクス分野は日進月歩であるため、ネット情報が古いものである可能性に注意すべきである。社員座談会は頻繁に開催されているため、1次情報を得るために参加することが有効であり、人事の方もそれを望んでいるようだ。

志望動機

私が御社を志望する理由は、技術提案を通して未だ世の中に出回っていない商材に手がけて、日本の技術力に貢献するためです。私はアルバイトでお客様との信頼関係構築により的確な提案をした経験から、人とモノを繋げる仕事にやりがいを感じました。数ある商社の中でも、御社はエレクトロニクスを中心とした、ものづくりに特化しています。商社のなかでも、食品や鉄鋼を商材としてもつ企業もあると思いますが、商材を横流しすることが多く、付加価値をつけるとしても一次加工して売るということに留まってしまうと考えました。マクニカであれば私のバックグラウンドを活かして製造はもちろんのこと、その先の製品開発のサポートすることができると考え、志望しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2020年12月 中旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容/自己PR/学生時代に最も打ち込んだこと

ESの提出方法

ナビサイトのOpenESで提出

ESの形式

OpenES

ESを書くときに注意したこと

ESの内容を何度も推敲し、引っ掛かりなくスムーズに読める且つロジカルさが伝わるように工夫した。他人にも読んでもらった。

ES対策で行ったこと

初めて読むひとの立場になって、読み返した。できるだけ簡素な単語や言い回しをするため、必要に応じてネット検索を行い、変更していった。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

WEBテスト 通過

実施時期
2020年12月 中旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

他の企業でSPIを何度か練習した後に受験した。

WEBテストの内容・科目

SPI(言語,非言語)

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

35分

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接 通過

実施時期
2020年12月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
人事
逆質問
なし

通知方法
電話
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

接続確認をして面接開始。30分程度面接の後に終了。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

会話ベースで歯切れのよいコミュニケーションが求められたと思う。こちらから触れることが無ければ志望動機について話すことはなかったため、話す方向へに仕向けてもいいかもしれない。

面接の雰囲気

雑談だった。最近の生活の様子、これまでの学生生活と幼少期を振り返るものだった。志望動機などは聞かれなかった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

高校時代の部活動を教えてください。

陸上部に所属していました。なかでも長距離を専門としていました。(以下深堀り)
「種目は何をしていましたか」5000mをしていました。「体力には自信がありますか」現在もランニングを続けているため、自信があります。「どんな工夫をしてタイムを伸ばしていたか」大会後に、撮影してもらったビデオを見返しながら敗因を探りました。自分のウィークポイントを見つけ、翌日以降の練習で重点的に行うことで次の大会に備えました。部活の仲間間で目標タイムと自己ベストを常に共有し、目標意識を切らさないように努めました。弱気になった際に、仲間から目標に関する声掛けをしてもらうことで常に記録更新を狙った練習に取り組むことができました。

商社業界を見始めた理由はありますか

未だ世の中に出ていない隠れた技術や製品を世の中に発信していきたいという思いがあります。その際に理系のバックグラウンドを活かして技術的な提案を行っていきたいと考えました。そのため営業職もしくは技術営業職を見始めたことがきっかけになります。そのなかでもメーカーの営業職だと自社の製品しか提案していくことができないですが、商社であれば枠組みに囚われること無く世界最先端の技術を動かすことができます。幅広い選択肢の中から顧客のニーズに合致した商材を届けることができることに魅力を感じています。マクニカであれば私のバックグラウンドを活かして製造はもちろんのこと、その先の製品開発のサポートすることができると考えています。

インターン

実施時期
2021年02月 中旬

2次面接 通過

実施時期
2021年03月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
人事部長
逆質問
なし

通知方法
電話
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

接続確認をして面接開始。30分程度面接の後に終了。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

初めのアイスブレイクで雑談が盛り上がったことが功を奏したと感じている。面接官の方もそれを楽しんでくれていた様子だった。

面接の雰囲気

非常にフランクな雰囲気でした。インターン面接と同様に雑談ベースで進みました。面接の初めの方は少し緊張感がありました。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

2次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に取り組んだことについて学んだことは何ですか。

組織において、全員が同じ方向を向いて、正しい方向を向いて取り組むことで最大の成果を上げることができることを学びました。入社したの頃というのは右も左も分からないと思います。目標と進捗の共有というところで売上を最大化しようと思います。売上を上げるという目標を立てたならば、そのために良い提案をしなければならない、どこの業界に目をつけるか、その業界に通じるニュースや知識は何かなど、今できるところまでブレイクダウンすることで目標に向かって正しい方向を見定めることができると思います。これをチームの仲間や上司の方に見て頂き、差異や不足した点があれば補い、進捗状況を共有しつつチームの目標を達成したいと思います。

研究室で取り組んでいることとその面白さについて教えて下さい。

薄い膜のデバイスを作っています。どんなデバイスかと言うと、光を当てた際にだけ電気をよく流す小さなデバイスです。簡単に言うと太陽電池のようなものです。この研究の意義は、高効率を目指す有機太陽電池開発の一端を担うことができる点にあります。有機化合物は軽量かつ扱いが容易で安価という特徴を持つ一方で、無機化合物デバイスに比べ、性能が劣るため実用化に至っていません。私は薄膜表面の分子配向の制御に着目し、改善を目指しています。研究の面白さは行き詰まることにあると思います。どうしてもデータが出ないときに、機械を解体してみたら、配線が一本切れていたことがありました。もちろんトラブルは無いほうが良いですが、トラブルの度に知見・経験が増えると考えています。

筆記試験 通過

実施時期
2021年03月 中旬
実施場所
新横浜のオフィス(最終面接と同日)
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

筆記試験対策で行ったこと

エントリーシートの簡易版のような筆記テストであると聞いていたため、特に対策は行わなかった。自己分析で十分だと思う。

筆記試験の内容・科目

これまでの人生で影響を受けたもの。学生時代に頑張ったこと。などの簡易版エントリーシートのような設問

筆記試験の各科目の問題数と制限時間

10問程度。1時間。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接 通過

実施時期
2021年03月 中旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
新横浜オフィス

形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
部門部長
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

ロビーで待機していると人事の方に呼ばれる。小さな会議室に呼ばれ、企業独自の簡単な筆記テストを行う。その後最終面接。終了後オフィスを案内され、終了。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

入社後の具体的なイメージができているか、コンパクトなコミュニケーションができているかを重要視されていると感じた。

面接の雰囲気

openESを一通り深ぼる面接であったが、そこまで厳しい雰囲気ではなくあくまでも自分を知るための面接であると感じた。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

研究活動ではどんな苦労がありますか。

再現性がなかなかとれないことにあります。ある処理を行うと電流がよく流れるようになり、よい結果が得られるようになる一方で、処理によって劣化してしまいデータが安定しないというトレードオフの現象が起こりました。これによって同じ操作を行っても同じ結果が得られませんでした。これを改善するために最適な処理条件の検討というところに苦労しています。これを乗り越えるために「研究室の同期や教授への相談」と「論文の読み込み」を行い、仮説と検証を繰り返しています。どうしても研究過程では行き詰まってしまうことがありますが、その度に新しい知識や知見を得ることができるためネガティブなことではなくポジティブなことであると捉えています。

マクニカで何がしたいですか

現在、専攻との関連から半導体フィールドエンジニアを志望しています。大学では物理を専攻していまして、そのなかで有機半導体について研究しています。デバイス作製の知見を活かせると考えるので志望しています。やりたいことは未だ漠然としているのですが、高い社会的価値を生み出すサービス・ソリューション提供を行いたいです。社員さんとの座談会で「何も決まっていないことを自分で作り上げていく機会が多い、大変である一方でやりがいを感じる」と伺いました。エレクトロニクス業界では、未だ世界のどこの企業も取り組んでいないことが多いと思います。そのようなプロジェクトを手掛けて、世界中で使われてるサービスを広げていきたいと考えています。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年03月 下旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

面接を通じて自分のパーソナルな部分を見てくれていると感じた為。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

なし

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

わかりません

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

幅広いと思います。

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

理系院生もいると思います。

内定後の企業のスタンス

他の企業も見てから内定を承諾してくださいと伝えられました。期間は2週間ほどでした。旨を伝えれば、延長できるようでした。

内定に必要なことは何だと思いますか?

面接でマクニカへのマッチング度が最重要視されていると感じた。そのためには商材への理解や熱い思いが必要になると思う。入社後に何をしたいかについて幾度と聞かれた。その度に納得感のある回答ができることが選考通過へのポイントであると感じている。結論としてはインターンや座談会に参加すると良い。理由は働いていて感じる楽しさや思いを知ることができ、具体的なビジネスケースを聞くことができたからである。また、面接の殆どの時間が雑談であるため、会話を楽しむことを忘れずに。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

面接の殆どの時間が雑談であったが、その時間を充実したものにできたかどうかだと感じている。エントリーシートにキャッチーな経験を書いておくと盛り上がると思う。また、インターンに参加していた他の学生も明るく元気な方が多かった。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

冬インターンに参加すると、早期選考の案内があり優遇されるため参加したほうが良い。インターン参加者は最終面接までは落とされないとまで噂されており、OBの方からもそう聞いた。ただ最終面接では意外と落ちるとされている。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社マクニカの選考体験記

商社・卸 (建築・機械)の他の選考体験記を見る

マクニカの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社マクニカ
フリガナ マクニカ
設立日 1972年10月
資本金 111億9400万円
従業員数 4,187人
売上高 6617億1000万円
決算月 3月
代表者 原一将
本社所在地 〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜1丁目6番地3
平均年齢 37.0歳
平均給与 788万円
電話番号 045-470-9870
URL https://www.macnica.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130629

マクニカの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。