就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三井不動産リアルティ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

三井不動産リアルティ株式会社

【信頼と共感の仲介力】【22卒】三井不動産リアルティの一般職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.15253(上智大学/女性)(2021/7/4公開)

三井不動産リアルティ株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒三井不動産リアルティ株式会社のレポート

公開日:2021年7月4日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定
職種
  • 一般職

投稿者

大学
  • 上智大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定
  • 未登録

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

一次面接はオンライン上で、二次から最終は対面での実施でした。

企業研究

・インターンシップに参加すること。三井不動産リアルティは1dayから5daysまでインターンシップをかなり多く開催しているので、一度はここに参加して「不動産仲介の仕事」を知っておくと志望動機やキャリアプランを考えやすくなると思います。
・三井不動産リアルティは2次面接が「鬼門」と言われています。業界の課題やそれに対する策、デベロッパーとの違いなどをよく理解して臨むことをお勧めします。私は一般職の選考でしたが、総合職はかなり難しい質問もされると先輩内定者の方が仰っていまっした。対策としては、企業サイトを見ることやインターネットで業界について調べることをお勧めします。
・三井不動産リアルティの面接は人によって「圧迫」と感じる場合もあるようです。私自身はそこまでではありませんでしたが、時折自分の発言について鋭く指摘されることもありました。「不動産仲介」という仕事の特性上、「ストレス耐性」を図っている可能性があるので難しい質問や厳しい質問が来たらまずは落ち着いてください。ゆっくりでも、確実に応えれば受け入れていただけるはずです。

志望動機

不動産仲介という人間力が問われる仕事に魅力を感じたからです。貴社のインターンシップに参加し、不動産という大きな資産を扱ううえでは信頼が非常に重要になることを実感しました。私は塾講師のアルバイトをする中で、授業以前にまずは生徒との間に信頼関係を築くことが欠かせないことを学びました。この経験を活かして貴社、そして社会に貢献できる働き方をします。貴社の業務職は、会社の顔としてお客様に接することが求められると考えます。業界No.1の信頼を裏切らない安心で気持ちの良い接客をしていきます。また、業務職には総合職の円滑な仕事を支える重要な役目があります。常に自分がすべきことを見極め、主体的に行動していきます。

インターン

実施時期
2020年09月 中旬

座談会・懇親会

形式
学生15 面接官10
実施場所
東京本社
実施時期
2020年10月 下旬

座談会・懇親会の内容

説明会、先輩社員、先輩内定者との交流会、質問会。

エントリーシート 通過

実施時期
2020年11月 上旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

①志望動機と入社後どのように活躍したいか。
②自身の強みとそれを端的に表すエピソード

ESの提出方法

採用サイトのマイページ上で提出。

ESの形式

webで入力

ESを書くときに注意したこと

文字数が限られているので、伝えたい内容を簡潔にまとめるようにすること。

ES対策で行ったこと

・就活会議や他の就活サイトに掲載されている過去のエントリーシートを読む。
・インターンシップや座談会で得た知識を言語化し、反映する。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

ワンキャリア、就活会議

WEBテスト 通過

実施時期
2020年11月 上旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

一冊購入したSPIも対策本を繰り返し解くこと。

WEBテストの内容・科目

webテスティング

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

性格検査30分、能力検査35分(問題数は人により異なる)

対策の参考にした書籍・WEBサイト

特になし

1次面接 通過

実施時期
2020年11月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
中堅の人事社員
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

時間になったらURLに接続して開始する。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

1次面接ということで、基本的な受け答えに注意するようにした。「結論ファースト」を意識したり身振り手振りを合わせて行うようにしました。

面接の雰囲気

最初は緊張感のある雰囲気だったが、本選考初の面接であることを伝えると「非常に緊張していると思うので、それも加味して評価します。」と言って下さった。あまり難しい質問はなく、通常のコミュニケーション能力を見ているようだった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

ワンキャリア

1次面接で聞かれた質問と回答

不動産仲介に興味を持ったきっかけを教えてください。

二点あります。一点目は私の父が建設業界で働いているためです。幼い頃から、父の関わった建造物を目にする機会があり漠然と「建物」に興味を抱いておりました。その中でも、「住宅」は私たちの生活に身近であるという点でより興味がありました。二点目はテレビ番組で不動産仲介業界の方のお仕事を目にする機会があったからです。不動産仲介の仕事は、「単に物件を案内して契約をとる」ということではなく、お客様に寄り添い一緒に未来を考えていくことのできるお仕事だと知りました。アルバイトで塾講師や家庭教師を経験し、生徒の将来や目標に対して時には生徒以上に向き合った経験から、そうした「不動産仲介の仕事」に魅力を感じるようになりました。

デベロッパーではなくてよいのですか。

はい。デベロッパーのお仕事も魅力に感じる部分はあります。ただ、私は先述したようにアルバイトの経験から、「人の人生に寄り添いたい」と考えるようになりました。もちろんデベロッパーも広い意味では人の人生に関わっていると思います。ですが、仲介の方がよりお客様に近く直接的に関われるのではないかと考えています。また、仲介のお仕事は1人のお客様と深く長期的な関係を築いていくものだと考えています。それには、「信頼関係」が欠かせないと思います。私は自身の強みが、アルバイトで培った「信頼関係構築力」にあると考えています。この強みを最大限に発揮していけるのはデベロッパーよりも仲介のお仕事なのではないかと考えています。

2次面接 通過

実施時期
2020年12月 下旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
東京本社

形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
中堅の人事社員1名、若手の人事社員1名
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

会場に到着し、検温を行う。時間になると担当者の方に呼ばれて面接開始。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

前々から「2次が鬼門」と伺ってはいたため、就活対策サイトを見ながら想定質問と回答を考えておくなどできる限りの準備はするようにしました。

面接の雰囲気

中堅社員の方は、最初は厳かな雰囲気でした。しかし面接が進むにつれて笑顔が見られるようになりました。もう一名の若手社員の方は最初から最後まで穏やかで話しやすくしてくださいました。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

ワンキャリア

2次面接で聞かれた質問と回答

インターンシップの感想を教えてください。

仲介のお仕事の難しさと楽しさの両面を感じました。まず難しさは、お客様のご希望のなかで何を最優先事項とするのかを考えていく際に感じました。「何基準にするのか」「お客様の願いは何か」をグループ内ですり合わせていく過程が非常に難しかったです。しかし、お客様の要望を叶えるべくヒアリングをした内容からグループで意見を出し合い考え抜く時間にはやりがいも感じられました。楽しさについては、ヒアリングを進める過程でお客様から「有難うございます」という言葉や笑顔が見られた瞬間に感じました。また、初のヒアリングの際には硬い様子だったお客様が少しづつご家族の話をしてくださった際に「信頼関係を築くことができた」と感じ楽しさを覚えました。

サークルで一番印象的だったことを教えてください。

東北のフィールドワークに参加した時のことです。フィールドワークには、東日本大震災で被災された方に同行していただきました。市街地を探索していると、かさ上げされた街の様子が見られたのですが、私はその光景を目にして「復興が進んでいますね。」と口にしました。それを聞いた被災者の方が、「確かに震災前よりは安全になっていると思う。でも、これだけかさ上げされた街はもう地元じゃないみたい。」と悲し気に仰っていたことが印象に残っています。私はこの出来事から、「復興」というものの捉え方について考えなおすきっかけが得られました。「復興」とひとくちに言っても「外側から見た復興」と人々の内面的な「内側の復興」の二つがあるのではないかと考えるようになった非常に印象的な出来事でした。

最終面接 通過

実施時期
2021年01月 上旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
東京本社

形式
学生1 面接官2
面接時間
20分
面接官の肩書
副社長、人事部長
逆質問
なし

通知方法
電話
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

会場に到着後、検温を行い若手人事の方と面談を行った後で時間になったら入室。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接では副社長さんがいらっしゃるということで、基本的な礼儀や言葉遣いを事前に確認するようにした。あまり準備をし過ぎても不自然になると感じたので、それまでの面接で伝えたことを振り返りながら自然体で話すようにした。

面接の雰囲気

全体的には和やか。副社長、人事部長どちらも丁寧に話を聞いて下さりました。ただ、志望動機を述べた際「それなら営業職の方がよいのでは?」と指摘された際は若干圧迫感を覚えました。しかし、素直に回答したところ肯いていただけました。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

ワンキャリア

最終面接で聞かれた質問と回答

就活の話は家族に相談しますか、その中でも誰に相談していますか。

はい、家族にはよく相談しています。元々私が「建物」に興味を持つきっかけであった建設業で働く父に相談することが多々あります。不動産業界のニュース記事をまとめて送ってくれたことがありました。他にも、母に私の幼少期から現在までの性格や気質について相談してみたこともあります。私が受ける業界や職種について悩んでいた際は、一緒に考えてくれました。また、離れて暮らす兄もいるのですが、兄は面接前などによくアドバイスを送ってくれます。夏のインターンシップの時期に、中々選考に通過せず悩んでいたのですが、兄がお勧めの参考書を教えてくれたりエントリーシートの添削もしてくれました。私の就職活動ではありますが、家族全員にサポートしてもらっていると強く感じます。

一般職はマルチタスクが多いけど大丈夫ですか?

はい。塾講師のアルバイトをしている際にも複数の仕事を同時並行で行うことは多々ありました。私は個別指導塾でアルバイトをしているのですが、現在五名の生徒を担当しています。一人の生徒を指導する合間に他の生徒の宿題の採点をしたり、保護者の方からのお電話に対応することもあります。あまり器用ではないので、最初は同時並行で動くことが難しく感じることもありましたが2年経った今では優先順位を考えて動くようにするなど問題なくこなせるようになりました。御社の業務でも、アルバイトで経験したことを活かしつつ「今一番すべきことは何か」を常に考えながら動いていきたいと考えています。また、自分の業務をこなすだけでなく率先してお仕事を探して営業の方をサポートしていきたいです。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年01月 上旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

辞退した決め手は「給与」と「休日」です。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

辞退したため分かりかねますが、聞いたところでは宅建研修が行われるようです。

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

200人ほどいるようです。

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

インターンシップで接した学生にはなりますが、日東駒専、GMARCH、早慶上智、国公立大学など幅広かったと思います。

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

インターンシップで接した学生は体育会の所属からサークル、アルバイトに専念している人など多岐にわたっていました。

内定後の企業のスタンス

納得いくまで就活を続けてよいとの事でしたが、承諾期間は4か月間が上限のようでした。私はギリギリで他社の最終選考が控えていたため、1週間期間を延ばしていただけました。柔軟な対応をして下さると思います。

内定に必要なことは何だと思いますか?

まずは、不動産業界の中でも「なぜ不動産仲介」なのかを明確に言語化しておくことです。三井不動産リアルティを受けている学生にはデベロッパーとの併願をしているケースが多く、他者へ流れることを警戒されているようです。選考でこうした質問をされた際にしっかりと回答できるようにしておくとよいと思います。一般職を受けられる方は、「なぜ営業ではないのか」をご自身の経験と関連させて応えられるようにするとよいと思います。また、数ある仲介の中で「なぜ三井か」も重要です。これに応えるためには、インターンシップや座談会に参加するとよいヒントが得られると思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

「人の三井」と言われているだけあって、一番は何よりも「人柄」だと思います。webテスティングでも、性格検査を最重視すると人事の方が仰っていました。素直で明るく話すことができれば、多少うまく答えられなくても面接官の方は汲み取ってくださります。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

とにかく2次面接です。時間も3次まである面接の中で最も長く、緊張感もあります。ここで落ちてしまう学生さんも多いようです。過去にどんな質問がなされたのか、就活サイトでチェックして考えておくとよいと思います。また、業界の課題とそれにどう対応すべきかも考えておくとよいと思います。営業職の場合は、不動産業界の用語について問われることもあるようです。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

三井不動産リアルティ株式会社の選考体験記

サービス (不動産)の他の選考体験記を見る

三井不動産リアルティの 会社情報

基本データ
会社名 三井不動産リアルティ株式会社
フリガナ ミツイフドウサンリアルティ
設立日 1969年7月
資本金 200億円
従業員数 4,323人
売上高 1613億2800万円
決算月 3月
代表者 遠藤靖
本社所在地 〒100-0013 東京都千代田区霞が関3丁目2番5号
電話番号 03-6758-4062
URL https://www.mf-realty.jp/
採用URL https://www.mf-realty.jp/recruit/shinsotsu/
NOKIZAL ID: 2697577

三井不動産リアルティの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。