- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 元々、IT業界を志望していたため、SIer企業をマイナビで探していたところ、このインターンシップを見つけました。NECのグループ会社であるのに、選考がなく、先着順だったので、コスパが良いなと思い応募しました。続きを読む(全104文字)
【Python機械学習、共に成長】【22卒】日本アルゴリズムの夏インターン体験記(文系/Pythonを使ってAIアプリケーション(機械学習)のプログミングを体験)No.11770(東京理科大学/女性)(2020/11/27公開)
日本アルゴリズム株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 日本アルゴリズムのレポート
公開日:2020年11月27日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2020年8月
- コース
-
- Pythonを使ってAIアプリケーション(機械学習)のプログミングを体験
- 期間
-
- 5日
投稿者
- 大学
-
- 東京理科大学
- 参加先
-
- PFU
- 日本生命保険相互会社
- マクロミル
- 日鉄日立システムソリューションズ
- PCIソリューションズ
- 日立ソリューションズ
- 富士フイルムビジネスイノベーション
- 日本アルゴリズム
- 日本総研情報サービス
- ユニアデックス
- FITEC
- ニッセイ情報テクノロジー
- ビジネスエンジニアリング
- SCSK
- オービック
- パナソニックコネクト
- 日立システムズ
- 富士フイルムシステムズ
- TIS
- JCOM
- 内定先
-
- SCSK
- SCSK Minoriソリューションズ
- 入社予定
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
実際に手を動かして成果物を作れるインターンシップに参加してみたかったから。大学でPythonの機械学習を学び始めていたところだったので、このインターンシップの内容が目に留まり、応募した。また、この企業は大学の研究にも貢献している仕事をしている様だったので、内容も充実してそうだったから。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
リクナビのOpenES提出と簡単なPythonのコードの問題が課されていた。私はその段階でOpenESをまだ作成していない状態だったので、OpenESの内容を考えることが、選考に受かるためにしていたこと。
選考フロー
応募 → エントリーシート
応募 通過
- 実施時期
- 2020年07月
- 応募媒体
- ナビサイト
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2020年07月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- オンライン(初日希望者は本社)
- 参加人数
- 8人
- 参加学生の大学
- 情報系の理系がほとんどだったが、機械学習に関しては未経験の人もいた。オンラインだったからか様々な地方・レベルの学生がいた。
- 参加学生の特徴
- 控えめな人は多かったが、課題には真剣に取り組んでいた様子だった。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
Pythonを用いた機械学習
前半にやったこと
初日は午前中に会社説明会があり、午後はテーマ決めを行った。会社説明会は、オンライン上ではあったが、社員の方が会社内を回って雰囲気を伝えてくれた。4人で1つのグループとなり、1つのテーマを決めた。
後半にやったこと
テーマに従って役割分担をしてデータ収集や分析を行った。わからないことがあれば1グループにつき1人ついている社員さんが手助けをしてくれた。最終日までに完成物とその内容のパワーポイントを作成して、最終日に社員さん方の前で発表を行った。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
社員さんが10人程集まっておられた。
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
わからないことをため込まず、チームのメンバーにすぐ相談することと言われたこと。プログラムはどうしても1人で行うものなので1人で悩んでしまうと思うが、将来仕事をする上ではわからないことも共有していくことが大事なのだなと知った。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
オンラインでのインターンシップだったので、プログラムの進捗状況をグループ内で確認しあうのが難しかったです。そのあたりは社員さんが共有方法のアドバイスをくださったりして、後半の方はスムーズに作業ができました。ただ、やはり最後まで対面の方が良かったなという感情はありました。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
IT業界のインターンシップといっても短期だとソリューション提案や上流の仕事が多く、なかなか開発の仕事を体験出来るものは少ないので、とてもいい経験になった。特に私は情報系ではないので、はじめはこのインターンシップでやっていけるのか不安な気持ちがあったが、終わった後には自分に少し自信がついた。
参加前に準備しておくべきだったこと
いくら社員がついているといっても、プログラムの書き方までは教えてくれないので、機械学習への知識は多少なりとも必要
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
会社について知る時間は少なく、実際の業務内容に対するイメージがわかなかったから。ただ、このインターンシップ間でお話した社員さんたちはどの方も良い方だったので、悪い印象は持たなかった。みなさん1人1人技術力を持ち合わせていそうだったのは憧れた。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップに参加した感じだと、1人1人が技術力を持ち合わせていて、常に成長しようとしている様子を感じた。自分も将来はエンジニアとして技術力を持ち合わせたいと考えているので、学ぶ続ける姿勢とやる気を見せれば可能性はあるのではないかと感じた。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
私はこの企業の事業領域にあまり魅力を感じなかったから。勤務地や社員さんの人柄もとても良い会社だと思ったので、単に私のやりたいことと合わなかっただけです。勉強する環境が整っていることは魅力に感じたので、希望する人にとっては良い会社だと思います。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
参加人数が少なく、期間も5日間と割と長いので、社員さんに覚えてもらえるから。あと、インターンシップ参加者限定で特別選考の案内もきたので、本選考に有利だと思います。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
長期インターンシップに誘われたり、10月の後半頃に特別選考の案内がきた。新たなイベントなどはなかった。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
就職活動を始めたばかりで具体的なイメージはわいていなかったが、漠然とIT系のエンジニアになりたいと考えていた。大学ではAIに関することを学んでいるので、そういった先端技術に特化した仕事をしてみたい。エンジニアの開発のお仕事について詳しく知らなかったので、自分がそういった技術面で適性があるかが不安であった。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
志望業界や志望職種が変化することはなかった。ただ、会社の規模が小さいいわゆるベンチャーは私とはあまり合わないなと感じた。プログラミングを黙々とやり続けるのは自分には苦ではなく向いているとおもった。また、知らない新たな知識を知れるのはとても楽しかったので、将来は専門性が高まる職種につきたいとおもった。
同じ人が書いた他のインターン体験記
前の記事 | 次の記事 |
---|---|
- | - |
IT・通信 (ソフトウェア)の他のインターン体験記を見る
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. IT業界に興味があり、その中でもコンサルテイングから開発、保守・運用を行うトータルソリューションを提供しているSlerに興味があったので応募しました。また、ESや面接などの選考がなかったので選びました。続きを読む(全101文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. もともと業界は大手SIerで絞って就活をしてく中で ・高年収 ・幅広い事業領域 ・挑戦的な社風 に魅力を感じインターンを志望した。また説明会などを参加させていただいたら社員さんたちの活き活きした人間魅力に触れとても興味を持った。続きを読む(全114文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. ①知名度があること。②システムインテグレーターとして、高給かつバリバリ働ける社風を企業を一度見てみたいと考えていたこと③友人がシステムインテグレーター志望であり、興味を持っていたため私も企業分析しようと考えたこと続きを読む(全106文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 日本総合研究所のインターンに興味を持ったきっかけは、同社が掲げる「社会課題解決への貢献」と「高度なコンサルティング技術の融合」に魅力を感じたことです。私自身、DXを通じて企業や社会の課題解決に携わりたいため、最先端の知見を学び、実務に即した経験を得ることで、将来の...続きを読む(全158文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 当時IT業界に興味を持ち始めたばかりだったので、あまり深く考え込んで決めたわけではく、まずは東京海上日動という知っている企業の名前がついていて、かつ選考なしでも参加できるということで、参加を決めました。続きを読む(全101文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. IT業界の中でもSIer企業に興味があったので、MUFGのインターンシップに応募しました。まだ、就職活動をはじめたばっかりだったため、どんなシステムを作る企業が自分に合うのか分からず、いろんな企業のインターンシップに応募しようと思っていました。続きを読む(全122文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. コンサルタント業界に興味を持ち、その中で業界研究を進めていたところ、先輩や知人が選考を受けているのを知り、またその先輩方からも「受けてみたら?」と言われた中で、ぜひ選考を受けたいと考えたため。また企業理解が進むと思ったため。続きを読む(全112文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
-
A.
マイナビでインターンを調べていた際に、インターンの内容に興味を持ったから。
今まで行っていたインターン先は下流の仕事を体験するところが多かったが、ここのインターンではエンジニアの中でも上流の仕事について体験ができると記載があったため、興味を持った。続きを読む(全125文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 愛知県のIT企業を志望しており、その中でソフトウェアの体験ができるアイシンソフトウェア株式会社に興味を持った。インターン期間も1週間と長かったため、さわりだけでなく、実際の業務に近い体験ができると思ったので、参加した。続きを読む(全109文字)
日本アルゴリズムの 会社情報
会社名 | 日本アルゴリズム株式会社 |
---|---|
設立日 | 1972年8月 |
資本金 | 4000万円 |
従業員数 | 135人 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 岩﨑幸正 |
本社所在地 | 〒154-0004 東京都世田谷区太子堂4丁目1番1号キャロットタワー |
電話番号 | 03-5430-9611 |
URL | https://www.nalgo.co.jp/ |
日本アルゴリズムの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究