- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 部活動のスポンサーをして頂いていたため、元々社名に馴染みがありました。選考難易度が高く、グループディスカッションや面接の質が高いと有名だったので、本命企業の選考に向けた「力試し」や「就活の練習」として最適だと考え、参加を決めました。続きを読む(全116文字)
【未来を創るIT革命】【22卒】ニッセイ情報テクノロジーの冬インターン体験記(文系/1dayインターン)No.13464(東京理科大学/女性)(2021/3/24公開)
ニッセイ情報テクノロジー株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 ニッセイ情報テクノロジーのレポート
公開日:2021年3月24日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2020年10月 上旬
- コース
-
- 1dayインターン
- 職種名
-
- 未登録
- 期間
-
- 1日間
投稿者
- 大学
-
- 東京理科大学
- 参加先
-
- PFU
- 日本生命保険相互会社
- マクロミル
- 日鉄日立システムソリューションズ
- PCIソリューションズ
- 日立ソリューションズ
- 富士フイルムビジネスイノベーション
- 日本アルゴリズム
- 日本総研情報サービス
- ユニアデックス
- FITEC
- ニッセイ情報テクノロジー
- ビジネスエンジニアリング
- SCSK
- オービック
- パナソニックコネクト
- 日立システムズ
- 富士フイルムシステムズ
- TIS
- JCOM
- 内定先
-
- SCSK
- SCSK Minoriソリューションズ
- 入社予定
志望動機・インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
日本生命のインターンに参加した際に、この企業のシステムなどは全てこのニッセイ情報テクノロジーが担っていることを知り、自分はどちらかというとシステムを作る側に興味があったので、こちらの企業のインターンシップに参加を決めた。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
私が応募した時は、webSPIのみでの選考だったので、特に対策はしていない。もっと後の時期だとテストもなく、先着順だったこともあるらしい?
同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。
webSPIのみでの選考だったので、特に重視されたと感じる部分はない。
選考フロー
WEBテスト
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2020年09月 下旬
- 実施場所
- 自宅
- WEBテストの合否連絡方法
- メール
- WEBテストの合否連絡までの時間
- 1週間以内
WEBテスト対策で行ったこと
日頃からwebSPIを受けることは多かったので特に対策はしていない。ボーダーも低い。
WEBテストの内容・科目
webSPI
WEBテストの各科目の問題数と制限時間
言語、非言語、性格、65分
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- オンライン
- 参加人数
- 20人
- 参加学生の大学
- 自己紹介でも学歴を明かすことはなかったので、よくわからない。
- 参加学生の特徴
- どちらかというと、IT未経験の文系がほとんどを占めていたように感じた。
- 参加社員(審査員など)の人数
- 2人
- 報酬
- なし
- 交通費の補助
- なし
- 昼食費の補助または現物支給
- なし
インターンシップの内容
インターンの概要
ITサービスの新規事業立案型グループワーク
インターンの具体的な流れ・手順
人事の方から会社説明があり、その後グループワークについての説明があり、グループワークを行ったあとは全体で発表を行い、終了。
このインターンで学べた業務内容
システムを提案する際は、システムの内容だけでなく、納期や費用も考えなければならないということ。
テーマ・課題
ある課題に対するITサービスの提案をせよ
1日目にやったこと
まず、人事の方からの会社説明。その後、グループワークに関しての説明があり、説明が終わったあとはグループごとに分かれてワークを進める。ワーク終了後は、全体でグループごとに発表を行う。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人事
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
全体の発表後にグループごとに簡単なフィードバックがされるので、社員と関わりがあったのはこの部分だけ。発表の内容だけでなく、発表する際の声の出し方などそういったところまで褒めてくれた。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
先程も述べたように、消極的な学生が多かったので、自分がグループをまとめないとワークが進まないなと感じた。また、このワークはただ内容を提案するだけでなく、費用や納期まで決めるものだったので、夢物語みたいな提案ではなくきちんと現実的な提案をすることが重要に感じ、そこが難しかった。
インターンシップを終えて
インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?
グループワーク中に他の学生と関わりがあった。結構みんな消極的な方が多かった。
インターンシップで学んだこと
限られた時間の中で、よりお客様の要望に沿った提案をする難しさや楽しさを知ることができた。また、このシステムインテグレーターという仕事はチームで仕事をするもので、一人でできるものではないというのも実感できた。せっかく保険会社のシステムインテグレーターなので、そこの部分をあまり実感できなかったのが残念。
参加前に準備しておくべきだったこと
グループワーク自体は簡単だったので、準備・勉強しておくべきものは特にはない。積極的に取り組む姿勢があればよい。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
企業説明などはあり、その企業のことを伝えようとはしてくれたが、何せ数時間のオンラインだったので、働いている自分を想像できるほどのものではなかった。また、社員とお話することもこの1dayインターンシップでは無かった。後日社員との座談会のイベントが案内される。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
この企業の会社説明を聞いた時、自分のやってみたい仕事があり、その根拠などもきちんと話せる自信があったから。また、インターンに参加してる学生は未経験文系が多く、少しIT経験のある自分だったら有利なのではないかな?と感じたので内定が出ると思った。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
志望度が上がった理由は、この企業の仕事が楽しそうだと感じたから。ただ日本生命のシステムを作っているだけの企業だと思っていたが、実際に会社説明を聞くとそうではないんだと認識したから。また、この企業でしかできない仕事があり、その仕事は自分もやってみたい仕事だったので志望度があがった。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
このインターンシップに参加すると、1月頃に1dayインターンシップという名の早期会社説明会に呼ばれる。そこでは会社説明だけでなく、社員との座談会もあるので企業理解が深まる。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップ参加後に、個別に社員や人事からフォローがあることはなかった。今後イベントに案内されるとだけ言われた。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
なんとなくIT業界のシステムインテグレーターでシステムエンジニアをやりたいと思っていた。ユーザー系やメーカー系のシステムインテグレーターは親会社の都合で仕事の幅が狭まるのではないかと感じていて、独立系のシステムインテグレーターがいいかなと思っていた。また、技術力も身につけたいと思っていたので、研修制度が充実している企業がよかった。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
日本生命のシステムインテグレーターということで、日本生命の仕事ばっかりしていて仕事の幅が狭いのではないかと思っていたが、このインターンシップに参加したことで、この企業は日本生命の仕事だけでなく幅広く仕事をしていることを知った。また、親会社が日本生命だからこそできる仕事もたくさんあり、そういった点にとても魅力を感じた。
同じ人が書いた他のインターン体験記
ニッセイ情報テクノロジー株式会社のインターン体験記
IT・通信 (ソフトウェア)の他のインターン体験記を見る
ニッセイ情報テクノロジーの 会社情報
| 会社名 | ニッセイ情報テクノロジー株式会社 |
|---|---|
| フリガナ | ニッセイジョウホウテクノロジー |
| 設立日 | 1960年6月 |
| 資本金 | 40億円 |
| 従業員数 | 2,535人 |
| 売上高 | 790億2626万4000円 |
| 決算月 | 3月 |
| 代表者 | 上田哲也 |
| 本社所在地 | 〒144-0052 東京都大田区蒲田5丁目37番1号 |
| 電話番号 | 03-5714-4600 |
| URL | https://www.nissay-it.co.jp/ |
