就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
デクセリアルズ株式会社のロゴ写真

デクセリアルズ株式会社 報酬UP

デクセリアルズの面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全9件)

デクセリアルズ株式会社の本選考で行われた面接の体験談です。選考を通過した先輩の、各面接での質問と回答を公開しています。ぜひ、一次面接や最終面接など面接の段階ごとに質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

デクセリアルズの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
9件中9件表示 (全5体験記)

1次面接

技術職
24卒 | 非公開 | 非公開   1次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのためなし。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事と技術職の方【面接の雰囲気】自分をオープンに話すことができる安心感のある雰囲気でした。質問...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2023年9月15日

問題を報告する

1次面接

技術職
23卒 | 千葉大学大学院 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン※面接動画選考より前のステップはありませんでした。【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】非常に柔らかい雰囲気でした。面接官の...

good_icon 0 good_icon 3

公開日:2022年7月20日

問題を報告する

最終面接

技術職
23卒 | 千葉大学大学院 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】非常に柔らかい雰囲気でした。面接官の方が気さくに話しかけていただけたので緊張せずに面接...

good_icon 0 good_icon 3

公開日:2022年7月20日

問題を報告する

1次面接

研究開発職
21卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】研究開発社員【面接の雰囲気】自分のことをしっかりきいてくれている印象でした。また、話し方も穏やかで受け答えしやすい環境であったと思います。【学生時代に頑張ったこと】私が学生時代に力を入れたことはバドミントンです。中学時代から始めたバドミントンですが、大学生になってからは学業の忙しさを理由にあまり練習ができていませんでした。その結果、大学生から始めた友人に試合で負けてしまったことが一度だけありました。そのことがとても悔しく、大学二年生から本格的に練習に取り組みました。最初は体力向上を目標に毎日10km走ることや筋力トレーニングなどをほぼ毎日、半年以上続けました。また、それと並行して一日二時間程度の練習メニューを自分で考え、それを確実に実行しました。その後、他校や部活との練習試合を自ら計画し、自分の強みや弱みを分析し、自分のプレイスタイルを確立していきました。最終的には校内や地区の大会などでよい成績を収めることができ、以前より体力的、技術的、精神的に成長することができました。以上より私は、継続的な努力の重要性を学び、実行力を身につけました。【この職種を希望した理由】私は、志望動機で述べたような社会貢献を行いたいと考えていることに加え、機能性材料に面白さを感じているため研究職を希望しております。私は高校生の時に、日本製の材料が世界中で流通している車や電子機器のあらゆるところに使用されていることを知り、衝撃を受けました。その時に、それぞれの材料に付加価値があることを理解し、材料化学の面白さに興味を惹か、研究職を志すようになりました。そのような経験から、現在の専攻や研究室を選定しております。研究室では、論文を読んだり、研究報告ゼミを通して専門分野の理解をさらに深めることによって自分の研究の糧としました。また私は、機能性材料の設計、合成および機能評価まで行っているので、貴社での機能性材料の研究開発に活かせると考えております。以上より私は、化学メーカーでの研究開発職を希望しております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自信をもって発言できたことは評価されたポイントであると感じました。また、面接官の意図をくみ取った内容を回答したことも重要であると感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年6月26日

問題を報告する

最終面接

研究開発職
21卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事の方【面接の雰囲気】面接官は一人だったので普通に会話をしているような雰囲気で面接をしていただけました。和やかなかんじでした。【自分について、どんな人間か】私は「自ら行動し、協調性をもって物事を成し遂げ、成長できる」人間です。私は大学四年生の時に、学科内の先生方への感謝の気持ちを伝えるために謝恩会を企画しました。一人では運営が難しかったので各研究室から協力してくれるメンバーを募り、企画から運営までを自分を中心に、メンバーとディスカッションを重ねながら進めていきました。会場として選んだホテルとの打ち合わせでは、自分から装飾や、料理のメニュー、演出等を提案して自分のイメージをしっかり伝えることができ、スムーズに進めることができました。謝恩会当日は、指示だしを行いながらメンバーをまとめ上げることによって円滑に会を進行することができました。その結果、ホテルの方から評価していただき、入社希望の場合はお取り計らいいただける旨のお言葉まで頂戴いたしました。私はこの経験を通して、より一層のコミュニケーションおよびリーダーシップ能力を磨くことができました。【価値を発揮したできごと】私は学生時代に「コミュニティー全体の雰囲気を明るくし、メンバー個々を活性化する」という価値を発揮しました。私は、穏やかな性格なので先輩後輩問わず、研究面はもちろん私生活面に関しても相談にのることが多く、その問題を一緒に考え、解決することによってより良い人間関係を築いています。そのことが研究室全体の明るい空気感にも繋がっていると考えています。また、多方向から物事をとらえることに長けているので、研究室のメンバーの一見ネガティブに見える研究データもポジティブなものにするなど、新たな着眼点でアドバイスすることによって、研究室全体の研究レベルの向上に貢献しています。今後は、社会のニーズに寄り添った研究開発を行っていく過程において、独自の発想力を発揮して、世界の価値ある唯一無二の技術や製品を創造していきたいと考えております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】入社後のビジョンややりたいことなどを詳しく話したことで、入社意欲をしっかりアピールできたことがよかったと感じています。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年6月26日

問題を報告する

1次面接

技術職
21卒 | 群馬大学大学院 | 女性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事の方/技術の方【面接の雰囲気】和やかでしたが、深い質問をして下さる感じでした。こちらの話をよく聞いてくれて、それについて考え方などを質問されました。【アルバイトで学んだ事や成し遂げた事を教えてください。】人間関係を円滑にし、周囲の協力体制を整える事を学びました。私は大学でアルバイトに従事していましたが、学生スタッフは次年度以降続ける人が少なく、人手不足が深刻化していました。その原因として正社員が学生スタッフのケアをし切れない為だと考えました。そこで、学生スタッフと頻繁に交流し、不満を聞きました。更に解決策を考え、正社員に提案し、話し合いを重ねました。徐々に働く環境を変えた結果、続ける人が倍増しました。このように周囲の問題を察知し、働きかける事で円滑な人間関係を構築する力を養いました。入社後は立場や年齢が異なる方と協力して仕事を進める必要性が生じます。私は自分の強みを活かし、協働的な研究体制を整え、より良いものづくりに貢献していきます。【好きな科目と苦手な科目を教えてください。】好きな科目は有機化学です。理論的に反応が上手くいく、うまくいかないという理由が分かる為です。ただ暗記しただけで問題を解くのではなく、暗記した事を活かし、自分で考えながら問題を解ける点が自分にとっては楽しかったです。その為、有機化学の知識を活かして、有機化学を専門とする研究室に所属しました。理論的にはうまくいくと思っていた反応が実験してみると、うまくいかないという事もある為、悩む事もありますが、やってみないとわからない点は醍醐味です。反対に、苦手な科目は生物です。暗記する知識の量が多い為、苦手です。しかし、研究で生物の知識も必要となる為、少しずつ周辺知識を勉強しています。学部の時代にはノートにまとめて、自分で納得しながら暗記し、テストの対策を行いました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】他者の面接と比較し、人物重視であり、且つ、自分の価値観を深く問われている気がしました。その為、自分がいつも考えている事を話せるかどうか、それが企業の社風とあっているか、を評価されたと感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月25日

問題を報告する

最終面接

技術職
21卒 | 群馬大学大学院 | 女性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】和やかな雰囲気で行われました。暗記した事をそのままいうのではなく、自分の意見や考えを盛り込んでください、と言われました。【内定を複数もらった場合、どのような軸で企業を選びますか?】主に二つの軸を基準として、入社する企業を選びます。一つ目は社風です。一つのものを作る為には、他部署の方と協力する必要性があります。自分が所属している部署に限らず、様々な方に話しやすい、温かい環境下で仕事をしたいと考えている為、社風を重要視しています。二つ目は制度です。良いモノを作り続ける為には制度が大切だと考えています。成長する為の制度が整っている方がより良いモノづくりに繋げられます。また、私は長く働き続けたいので、ライフプランに合わせた制度も重要視しています。御社は特にその二つが揃っており、自分を成長させられる環境として、適切であると考えました。その為、私は御社に内定を頂けたら、是非入社したいと考えています。【内定をもらっているそうですが、なぜ、就活を続けているのですか?】私は化学メーカーでの就職を第一希望としている為、就職活動を続けています。私が内定を頂いた企業は他の業界の部品メーカーです。私は人の生活の役に立ちたいという想いを軸として就職活動を行っています。特に製品を支える部品や素材に興味を持っています。私はそのように縁の下の力持ちとして、働いていきたいと考えています。さらに、私は化学を専攻としている為、化学の力を活かし、モノづくりに関わりたいと思い、化学メーカーを希望しています。今後、技術は益々発展し、より便利な社会になります。これを実現する為には製品の源である付加価値の高い素材が必要です。私はそのような付加価値の高い素材を生み出したいと思い、化学メーカーの中でも素材の業界に興味を持っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接では、熱意が伝わっているか、自分の性格と会社の社風のマッチングを評価されていたのだと感じました。どれだけ、深く考え、行動できるか、が問われていたように感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月25日

問題を報告する

1次面接

17卒 | 神戸大学   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】技術/人事【面接の雰囲気】人事の人の方は工場見学の時からお世話になっていた方でその人が緊張をほぐすような雑談をしてくれたため、話しやすかった。【学生時代に最も熱意を持って取り組んだことについて教えてください】「私は所属していたウインドサーフィン部で救助体制の整備など安全対策に取り組みました。部活の練習は、天候の悪化などにより沖の方まで流されてしまうことが多発する状況でした。原因としては、天候に関する知識が少ないことが考えられました。そこで私は、天気図や等圧線についての講習会を部内で開き、変化を事前に予測できるようにし、安全に練習できる環境を実現しました。この経験から問題の原因を分析し、対策を立て、実行するという過程を学びました。」部活動の経験を話しました。【研究の魅力は何ですか。】「現在、火力発電やジェットエンジンのタービンブレードの材料にはNi基超合金が主に用いられています。高温の蒸気によりブレードの内部では元素が拡散し、組織変化が起こり破損や劣化につながります。それを防ぐためには、この組織変化の様子を知る必要があります。私の研究では、Ni基超合金に代わる新規耐熱材料として注目されているCo基超合金を対象にして、各溶質元素の拡散係数を計測し、合金の組織変化に関する知見を得ることを目的としています。ブレード一枚の値段は約100万円と非常に高額なため、この研究によりその破損を抑えることができれば、火力発電にかかるコストを大幅に抑えることができます。」【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望動機や学生時代に力を入れたことなど基本的な質問が多いです。研究などの専門的な部分は技術系の方が聞き、学生生活や就職活動のことについては人事の方が聞いてきます。どちらもエントリーシートを見ながら質問をし、その答えに対して掘り下げた質問をしていくという形が多いと思います。しっかり受け答えができるかどうかが評価されていると思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

最終面接

17卒 | 神戸大学   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】一対一で落ち着いて話を聞いてくれます。 面接官の方も終始にこやかで雑談なども交え、あまり緊張することはありませんでした。【機械系なのにどうして化学業界なのか】「研究室の先輩で化学系の企業を受けている方がいて、その方から化学業界でも機械系の需要があること、むしろ積極的に採用していると聞き化学業界を視野に入れるようになりました。私が就職するにあたってできれば必要とされるところで、自分が今まで身に着けてきたことを活かして働きたいと考えていたため、より必要とされる化学業界に入ってみようと思ったからです。」このような質問は専攻が違うと絶対にされると思うので答えれるようにしておいた方が良いと思います。【化学業界にはほかにもいろいろな企業があるがなぜデクセリアルズなのですか。】「御社は世界中のスマートフォン、自動車、電子機器などに用いられるフィルムや接着剤で高いシェアを持ち、その分野における高度な技術と研究開発力を持っています。その点が他社にはない魅力と感じたからです。また、工場見学に行った際に機械系の社員の方から大手と違っていろいろな仕事に携わることができて面白いということを聞き、機械のプロとして広く役に立ちたいと考えたからです。」というようなことを答えました。後半の部分に力を入れて話しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ESに沿って質問を一通りした後に化学業界やこの会社を選んだ理由について聞かれ、そのあとにやりたいこと、どのような仕事につきたいと考えているかなどを聞かれました。職種や仕事内容について聞かれる割合が大きかったので本人のやりたいことと、会社でやっていることが合っているかを見ているのではないかと感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
9件中9件表示 (全5体験記)
本選考TOPに戻る

デクセリアルズの ステップから本選考体験記を探す

  • GD
  • 説明会
  • OB・OG訪問
  • リクルーター・人事面談
  • 独自の選考・イベント

デクセリアルズの 会社情報

基本データ
会社名 デクセリアルズ株式会社
フリガナ デクセリアルズ
設立日 2012年6月
資本金 160億2100万円
従業員数 1,943人
売上高 1061億6700万円
決算月 3月
代表者 新家由久
本社所在地 〒323-0115 栃木県下野市下坪山1724番地
平均年齢 43.7歳
平均給与 808万円
電話番号 0285-39-7950
URL https://www.dexerials.jp/
NOKIZAL ID: 1186997

デクセリアルズの 選考対策

  • デクセリアルズ株式会社のインターン
  • デクセリアルズ株式会社のインターン体験記一覧
  • デクセリアルズ株式会社のインターンのエントリーシート
  • デクセリアルズ株式会社のインターンの面接
  • デクセリアルズ株式会社の口コミ・評価
  • デクセリアルズ株式会社の口コミ・評価

最近公開されたメーカー(電子・電気機器)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。