21卒 本選考ES
営業職
21卒 | 大阪市立大学 | 女性
-
Q.
自己PRを記入してください。
-
A.
私の強みは【目標から逆算して物事を遂行できる】所です。塾の受付アルバイトでは【アットホームな塾にする】という目標を掲げていました。講師、生徒、保護者の関わりが薄いという現状から、まずは受付スタッフが三者のつなぎ目になろうと考え、生徒との会話を増やし、気付いた改善点を講師に相談しました。不安を抱える保護者には丁寧に塾の仕組みや生徒の様子を伝えました。このような努力で質問や相談に来る生徒が増えました。 続きを読む
-
Q.
研究内容、ゼミ、専攻の内容について簡単に記入してください。
-
A.
私の所属する生体情報学研究室では【肥満症や糖尿病などのメタボリック症候群を抑制する食品成分の探索】を行っています。医療や薬と異なり食によって病気を未然に防ぐ事ができる点に魅力を感じ、この研究室を選びました。肥満を予防するために重要な脂肪細胞への分化や脂肪細胞の肥大化の抑制に関わる物質について研究したいと考えています。現在は準備段階ですが、実験では動物実験や培養細胞を用いた解析を行う予定です。 続きを読む
-
Q.
今までで一番夢中になって取り組んだことを教えてください。
-
A.
中学生時代に約50人の部員が所属する剣道部の主将として【市の大会で優勝するという目標に向かって取り組んだこと】です。私が主将になった当初、部員の意識や参加率は低く、気持ちはバラバラでした。 気持ちを1つにし、チームで優勝するために2つの努力をしました。 ① チームの気持ちを1つにするための努力 相手の立場になって意見を聞き、自分の意思を伝え何度も話し合いました。その中で部員間に部活への当事者意識の差がある事に気付き、今までの練習方法を見直し、部員全員の意識が高まるように改善しました。活気が溢れる雰囲気作りのために率先してアドバイスや声掛けをしました。 ② 主将として頼れる存在になるための努力 信頼を得るには、技術と精神において周囲を先導する必要があると考えました。家で毎日500本の素振りをするなど、人の見ていない所でも努力を惜しみませんでした。 生活面においても他人を優先し、どんなことにも自分から主体的に行動しました。 このような努力で部員たちの意識や参加率は向上しました。そして市の大会で優勝し、部員全員で喜ぶ事ができました。【人の気持ちを動かすにはまず自分が行動】しなければならないと感じました。 中学生時代に約50人の部員が所属する剣道部の主将として【市の大会で優勝するという目標に向かって取り組んだこと】です。私が主将になった当初、部員の意識や参加率は低く、気持ちはバラバラでした。 気持ちを1つにし、チームで優勝するために2つの努力をしました。 ① チームの気持ちを1つにするための努力 相手の立場になって意見を聞き、自分の意思を伝え何度も話し合いました。その中で部員間に部活への当事者意識の差がある事に気付き、今までの練習方法を見直し、部員全員の意識が高まるように改善しました。活気が溢れる雰囲気作りのために率先してアドバイスや声掛けをしました。 ② 主将として頼れる存在になるための努力 信頼を得るには、技術と精神において周囲を先導する必要があると考えました。家で毎日500本の素振りをするなど、人の見ていない所でも努力を惜しみませんでした。 生活面においても他人を優先し、どんなことにも自分から主体的に行動しました。 このような努力で部員たちの意識や参加率は向上しました。そして市の大会で優勝し、部員全員で喜ぶ事ができました。【人の気持ちを動かすにはまず自分が行動】しなければならないと感じました。 続きを読む
-
Q.
今までで一番辛かった経験は何でしょうか。またそれをどのように乗り越えましたか。
-
A.
【大学外のダンスイベントに挑戦した】経験です。私は大学に入学し、ダンスサークルに所属しました。より深くダンスを知り成長したいと考え、大学外のチームに参加し、イベントに挑戦しました。しかし、最初の練習では周りのメンバーが経験者ばかりで初心者の私は練習についていくことができず、挫折してしまいました。 しかし負けず嫌いの私はここであきらめたくないと思い、メンバーの誰よりも努力をしました。 ①ただ練習動画を見返すだけでなく、1日に9回「自分」「目標とするライバル」「全体」の3点に注目して研究 ②メンバーに尋ねる事で、自分の課題を発見 ③家で鏡を見て動きや表情を研究 ④スタジオには誰よりも早く着いて練習 ⑤練習中、コーチや鏡がよく見える最前列に積極的に行く このような努力で、自分の課題を改善するだけでなく、メンバーの意識が向上し、自主的に練習をする人が増え、全体の底上げをする事ができました。 その結果、参加したチームの作品は、10チームの中で1番優秀な評価をいただきました。私自身は努力が認められ、作品の一部でセンターに抜擢されました。この経験から、【できない事は素直に認め、あきらめない】事が大切だと感じました。 続きを読む