- Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
- A.
【リスクアドバイザリーのプロフェッショナル】【22卒】有限責任監査法人トーマツのGeneral Advisor Unit(GAU)の企業研究詳細 体験記No.15866(早稲田大学/男性)(2021/7/6公開)
2022卒の早稲田大学の先輩が有限責任監査法人トーマツGeneral Advisor Unit(GAU)の本選考で行った企業研究の詳細です。企業研究で行ったこと、特に調べておいて役に立ったことやもっと調べておけば良かったこと、有益だった情報源などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒有限責任監査法人トーマツのレポート
公開日:2021年7月6日
選考概要
- 年度
-
- 2022年度
- 結果
-
- 内定辞退
- 職種
-
- General Advisor Unit(GAU)
投稿者
- 大学
-
- 早稲田大学
- インターン
-
- 東海旅客鉄道(JR東海)
- 旭化成
- 農林中央金庫
- みずほ銀行
- 三菱総合研究所
- 東京ガス
- ヒューリック
- 日本M&Aセンターホールディングス
- 日本郵船
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
- KPMGコンサルティング
- 内定先
-
- 農林中央金庫
- みずほ銀行
- 独立行政法人国際協力機構(JICA)
- 有限責任監査法人トーマツ
- 入社予定
-
- 独立行政法人国際協力機構(JICA)
選考フロー
選考情報
- OB・OG訪問
- 実施していない
- リクルーター
- なし
選考時の新型コロナ感染症対策
選考の全て及び、選考通過後の懇談会がオンラインになりました。
企業研究
デロイトグループの特徴やトーマツのファームがもつ強みを理解した上で、なぜ、コンサルティングやFASではなく、監査法人を選んだのか、リスクアドバイザリーの役割を自分の言葉で話せることが必須であると思う。監査法人でのキャリアや身に付けられる専門性、具体的な事業をホームページやニュースサイト、選考前の説明会から理解を明確化すると良いと思う。監査法人の中でも公認会計士以外にジェネラルアドバイザリーやアナリティクス等、採用職種があるため、それぞれの仕事内容や領域を理解していないと、面接ですぐに詰まってしまう。自分の年度では、企業公式では、OBOG訪問を行っていなかったため、先輩等に個人的にOBOG訪問を申し出るか、インターン・説明会の参加が手っ取り早い企業理解につながると思う。
この投稿は0人の学生が参考になったと回答しています。
有限責任監査法人トーマツの他の企業研究詳細を見る
サービス (専門サービス)の他の企業研究詳細を見る
有限責任監査法人トーマツの 会社情報
会社名 | 有限責任監査法人トーマツ |
---|---|
フリガナ | トーマツ |
設立日 | 1968年5月 |
資本金 | 10億7700万円 |
従業員数 | 6,851人 |
売上高 | 1428億4500万円 |
決算月 | 5月 |
代表者 | 國井泰成 |
本社所在地 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目2番3号丸の内二重橋ビルディング |
電話番号 | 03-6720-8200 |
URL | https://www2.deloitte.com/jp/ja/pages/about-deloitte/articles/audit/audit.html |
有限責任監査法人トーマツの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価