- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 夏の時期ということで、幅広く業界をみようと意識していた。小売業界の中で知名度も高く、さらに商業施設にはなじみがあったためESも書きやすいのではと考えていた。ワンキャリアでインターン募集を見かけたのが応募のきっかけ。続きを読む(全107文字)
【個性を引き出す商業施設体験】【22卒】ルミネの冬インターン体験記(文系/総合職)No.14642(立教大学/女性)(2021/5/19公開)
株式会社ルミネのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 ルミネのレポート
公開日:2021年5月19日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2021年2月 上旬
- コース
-
- 総合職
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
当時不動産業界を志望しており、その中で商業施設にも興味があり参加を決意。ルミネはJR東日本グループの圧倒的な総合力をもとに首都圏を中心にルミネやニューマンという商業施設を開発・運営しており、業界をけん引していく存在であるように思った。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
比較的ESの文字数が長いものであったため、読むのが億劫にならないように結論ファーストで述べていくことを意識した。
同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。
ルミネは個性をとても大切にしている会社であると思うので、個性の表現は重視されたと思う。
選考フロー
応募 → エントリーシート
応募 通過
- 実施時期
- 2020年11月 上旬
- 応募後の流れ
- 選考に参加
- 応募媒体
- ナビサイト
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2020年11月 上旬
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
ESの内容・テーマ
学生時代に力をいれた活動において、自ら考えて新しい試みに挑戦した経験、若しくは既存の制度・仕組みを変えた経験についてお答えください。
ESの形式
Webで入力
ESの提出方法
採用サイトのマイページから提出
ESを書くときに注意したこと
自らが主体となって新しいことに挑戦した経験を述べるようにした。
ES対策で行ったこと
一度書き上げたものをキャリアセンターの方や先輩など複数名に添削してもらって読みやすい文章を作り上げた。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- オンライン
- 参加人数
- 40人
- 参加学生の大学
- 参加者の大学名等はわからないが、周囲の友人の話を聞くとMARCHレベルの人が多いのではないかと思った。
- 参加学生の特徴
- 個性があっておしゃれな人が多く、皆さんとても明るいと思った。女性が全体の8割程度であったように思う。
- 参加社員(審査員など)の人数
- 10人
- 報酬
- 1000円
- 交通費の補助
- なし
- 昼食費の補助または現物支給
- なし
インターンシップの内容
インターンの形式・概要
ルミネのショップ・フロアマスターを体感ワーク
インターンの具体的な流れ・手順
事前課題が出され、それらを発表する個人ワークとグループワーク、最後に社員座談会
このインターンで学べた業務内容
商業施設のテナント誘致
テーマ・課題
ルミネのショップ・フロアマスターを体験しよう
1日目にやったこと
事前に発表されていた事前課題を7名ほどのグループにおいて発表、質疑応答、社員からのフィードバックを受ける。また、簡単なワークをグループで検討を繰り返し、社員のフィードバックを受ける。という主に2つのワークを行った。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
それぞれの施設の担当社員
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
それぞれのワークに2分程度のフィードバックをきちんといただけるので、社員の方々とかかわる機会はとてもあったと思う。また、1つのグループに社員の方々が2名いらっしゃった点んにおいても深い交流をすることができたと思う。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
事前課題がけっこう難しく時間のかかるものであったため、2月という就職活動の忙しい時期にその課題をこなすことが難しかった。(簡単な説明のみだったので不明な点もいくつかあった)その課題を5分程度プレゼンしなければならなく、その準備も適当であるとよくないという点に苦労した。
インターンシップを終えて
インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?
グループでのディスカッションがほとんどであったため、グループ内では深いかかわりがあったが全体の参加者とはほとんどかかわりがない。
インターンシップで学んだこと
テナント誘致などはとても簡単に思えるが、実は様々な課題を洗い出してそれらを解消できる最善策を見つけ出すのがとても難しいがやりがいに感じるということ。参加者の学生も社員もルミネらしい個性があって明るい方々しかいなかったので、そのような方々と交友をとれたことがよかった。
参加前に準備しておくべきだったこと
ルミネやニューマンを事前に訪れて、それぞれの特徴や強みなどを踏まえておくことができたら、発表に膨らみを持たせることができてよかったと思う。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップ自体が約2時間という短いものであったため、このインターンシップのみだと働いている姿を想像できるものではなかったと思う。けれどルミネの強みや特長、事業や業務内容を学ぶことはできたため、働く自分を想像する手掛かりになるものはいくつも得ることができた。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
個性を大切にしている会社であるからこそ本当に多種多様な学生さんが参加しているように思えた。その中で自身の個性を表現し、オンリーワンの存在になっていくというのはとても難しいように思えた。学歴もある程度は必要とされているように思うため、そこでも優れることはできないから。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
社員の方々が明るく笑顔のであった印象が残っており、社風にとても魅力を感じた。ルミネをはじめとする商業施設業界は自社とテナント、顧客の3者に満足を届けることができるという点も魅力に感じ、その中で業界のリーディングカンパニーと呼べる存在のルミネの成長に自らも携わりたいと思った。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップ参加者限定の早期選考などの特別な選考フローはないから。また、そのインターンシップ自体も時間が短く、インターンシップにおいて人事との交流もほぼないに等しいから。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
後日現場でご活躍されている社員の方々とのオンラインでの面談を受けることができるようになり、逆質問を中心にいろいろな質問をすることができるようになる。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
主に不動産業界を見る中で商業施設業界のインターンシップにはあまり参加したことがなかったが、ルミネのインターンシップで知見を深めることがで商業施設業界の魅力を感じることができ、志望度が上がり、商業施設業界をもっと知りたいと思うようになった。三井不動産商業マネジメントやイオンモールなども見ていたがルミネは首都圏中心であり転勤がないという点にも惹かれ、全国型の商業施設を運営する会社に少し不安を覚えるようになった。(転勤をなるべくしたくないため)
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
ルミネを訪れるお客様に満足や喜びを届けるために本当に尽力している、お客様をとても大切にしている会社であると思った。派手な社員が多いのではないかと思っていたがそのようなこともなく、穏やかかつ明るいという素敵な社員の方々が多いという印象を持った。業界の変化はほとんどないが、企業の変化は少しその後の就職活動に影響があったようにも感じる。
同じ人が書いた他のインターン体験記
株式会社ルミネのインターン体験記
サービス (不動産)の他のインターン体験記を見る
ルミネの 会社情報
会社名 | 株式会社ルミネ |
---|---|
フリガナ | ルミネ |
設立日 | 1966年5月 |
資本金 | 23億7520万円 |
従業員数 | 634人 |
売上高 | 725億6600万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 森本雄司 |
本社所在地 | 〒151-0053 東京都渋谷区代々木2丁目2番2号 |
電話番号 | 03-5334-0550 |
URL | https://www.lumine.ne.jp/ |
ルミネの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価