就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ジェーシービー(JCB)のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社ジェーシービー(JCB) 報酬UP

【挑戦と成長の軌跡】【22卒】ジェーシービー(JCB)のS職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.15906(上智大学/女性)(2021/8/5公開)

株式会社ジェーシービー(JCB)の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社ジェーシービー(JCB)のレポート

公開日:2021年8月5日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定
職種
  • S職

投稿者

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施した
リクルーター
あり

選考時の新型コロナ感染症対策

対面形式での実施は最終面接のみ。最終面接前の人事面談も対面での実施だが、事情があればオンラインに変更も可能。

企業研究

まずはインターンシップに参加した。複数daysインターンは落選したが、1dayインターンや説明会が充実しており、企業理解を深めることができた。人事の方が公言しているように面接では志望動機を聞かれることがないので、「希望の部署」「JCBでの明確なキャリアプラン」レベルまで用意していく必要はない。あくまで企業の社風や雰囲気、働き方、社員の方々の人柄などを理解する程度で十分だと思う。OB・OG訪問も積極的に受け入れており、ビズリーチなど経由でも社員と連絡が取れる。S職の場合G職と比べて数が少ないが、実際に働いている方の話を聞ける貴重な理解になると思う。S職の方にOG訪問で話を聞いて、社員の意向や私生活のイベントに合わせてキャリアを形成できる点が魅力だと感じた。

志望動機

面接で具体的な志望動機が聞かれることはないので、他社のようにしっかりと志望動機を準備していく必要はない。その代わりに「将来どのように働きたいか」「就職活動の軸はあるか」「他にも内定を貰ったらどのように選ぶか」といった質問に対して、JCB(とくにS職)と絡めた解答をするように意識した。具体的には「プライベートも充実させたいが、仕事でも色々な挑戦をしたい」「他企業の一般職から内定を貰っているが、もう少し主体的な働き方をしたい」などの解答でJCBのS職への志望度の高さを示すことができたのではと思う。「風通しがよく、魅力的な社員の方々と働ける環境を選びたい」というのもJCBをイメージして用意した解答だった。

WEBテスト 通過

実施時期
2021年04月 上旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

同じ形式を採用している企業をよく受けていたので、形式にもともと慣れていた。おそらくG職とS職でボーダーは異なると思う。

WEBテストの内容・科目

SPI WEBテスティング

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

一般的なWEBテスティングと同じで、言語、非言語、性格検査

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接 通過

実施時期
2021年05月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
10分
面接官の肩書
若手の女性社員 20代後半だと思う
逆質問
なし

通知方法
メール
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

始めに1分程度で自己紹介をし、その中できになった部分を聞かれる。面接時間が10分と短いので、質問自体は多くない。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

面接時間が短いので、いかに「質問に対して端的に明確に答えられるか」を見られていたと思います。たくさん深堀するほどの時間もないので、基本的な受け答え能力とコミュニケーション能力を示せれば通過すると思います。

面接の雰囲気

とても穏やか。面接時間が短いこともあり、アイスブレイクなどなしでいきなり面接が始める。自己紹介でどれだけ興味を持ってもらえるかで半分くらい決まる気がした。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

これまで学生時代にやってきたことや経験などを含めて、ご自身について1分程度で自己紹介をお願いします。(ESがないので、この自己紹介を軸に質問される)

それでは簡単に自己紹介をさせていただきます。○○と申します。○○大学の○○学部に在籍しており、大学では○○を専攻しています。幼少期に海外で暮らしていた経験もあることから日本国外の文化や言語に関心があり、特にテレビや新聞で大統領選についての報道を目にすることが多かったことからアメリカという国全体はもちろん、政治の成り立ちにも関心を持つようになったからです。大学生活では大きく分けて2つ、2年半続けていた○○(飲食店)でのアルバイトと、○○への長期の交換留学に力を入れておりました。アルバイトではバイトリーダーを任され、○○や○○といった店舗の課題解決に向けて他のスタッフと協力して取り組み、留学生活ででは、限られた時間の中で最大限に成長したいと考えてグループワークの多い授業に挑戦し、母国語や文化の異なる学生たちととの関わり方に悩みながらもプレゼンテーションの作成に奮闘していました。

長期の留学をしようと決意するに至ったきっけかを教えてください

「大学の講義やビジネスレベルで通用する語学能力を身につけるとともに、日本の外に出ても通用する人材になりたかったから」というのが一番の理由です。私はいわゆる帰国子女ですが、小学校低学年で帰国しているため海外に住んでいた頃の記憶は少なく、鮮明でもありません。英語での日常会話には困りませんが、大学の講義レベルに対応できるほど得意とは言えないのが現状だったので、もう少し自分に負荷をかけ、海外で1人でも過ごしていける人間になりたいと思っていました。大学に入学後、留学センターで話を聞いたら、選考していた○○を学べるだけでなく、副専攻であった○○の地域にある大学を見つけたことから、交換留学という形で2度目の海外生活に挑戦しようと決意しました。

グループディスカッション 通過

実施時期
2021年05月 中旬
実施場所
自宅

形式
学生7 面接官1
時間
40分
開始前のアイスブレイク
あり
プレゼン
あり

当日の服装
スーツ着用

通知方法
メール
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

最初に自己紹介をし、GDの内容説明を受けたあとディスカッション開始

グループディスカッションの流れ

面接官からの説明を受け、ディスカッション開始。ディスカッションのやり方について明確な指示はなく学生に任せている。画面共有などはできないので手元のメモで代用した。社員は1人で、画面オフの状態で様子を見ている。

雰囲気

なごやかだった。zoomではなく独自のミーティングサイトを利用するためたまに接続が悪い。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

テーマ

youtubeとテレビはどちらが有益か

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

進行役ではなかったが、お題がかなり抽象的だったため定義付けを入念にするよう誘導した。GDにしては人数が多いこともあって議論が拡散してしまったので、途中でアイデアの選別や定義の再確認を促した。

2次面接 通過

実施時期
2021年05月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
40代くらいの人事の方
逆質問
あり

通知方法
直接
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

始めに1分程度で自己紹介をしたあと、自己紹介もしくは提出したWEB履歴書の内容に沿って面接官から質問される。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

2次面接では、緊張することなく会話を楽しむ感覚で面接に挑むことができた点が評価されたと思う。「自分のことを知ってもらう」ような意識で臨むことが大切。

面接の雰囲気

非常に穏やか。1次面接と同じく、自己紹介の部分でどれだけ興味を持ってもらえるかが大事だと思った。第一声から明るさと学生らしさを意識して話した。

面接後のフィードバック

具体的なフィードバックはなかったが、「非常に評価が高いのでこの場で通過を出します」といわれた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

2次面接で聞かれた質問と回答

学生時代にもっとも困難だったことと、それをどのように乗り越えたかを教えてください

これまでに最も大変だったことは、○○への交換留学中、大学の授業の一環で行ったグループワークです。語学力には自信のある状態で留学に臨んだものの、欧米の学生の積極性や発言力の高さに圧倒され、萎縮してしまいました。日本の能動的な授業スタイルに慣れてしまっていたこともあり、与えられた課題に対して自分の軸を持って発信したり、意見をしっかりと発することに慣れていなかったからです。学期を通して同じチームで活動し、毎月プレゼンテーションの作成が求められたため、このままではマズいと思いました。そこで、英語力の向上や「常に意見をもつこと」を意識するなどの自分自身でできる努力に加え、チームのメンバーや欧州人のルームメイトの助けをこうなどして乗り越えました。

将来はどのように働きたいと考えていますか

就職活動や企業選びの軸としても挙げていますが、「私生活と仕事のどちらかに偏ることなく、両方を充実させたい」というのが簡潔な回答になります。多様な経験を積んで社会人として成長することはもちろん、ライフイベントなどを経ても出来るだけ長く働き続けていきたい気持ちがあります。母親が国家資格を有し、ライフイベントを経ても長く働いて経済的に余裕があったおかげで、海外で育ちながらも日本の教育をなんの不自由もなく受け、部活動や海外留学、旅行など様々な経験をできました。将来自分が家庭を持っても同じくらいの経験を自分の子供にさせてあげたいという想いから、長く社会で働き続けている女性のロールモデルが多い企業を選びたいと思っています。

リクルーター面談・人事面談

形式
学生1 面接官1
面接官の肩書
若手の人事の方。20代だと思う。

面談時間
30分
面談タイプ
オンライン面接

実施時期
2021年05月 中旬
実施場所
オンライン。本来は東京本社での実施だったが、前後にオンラインの面接があったためオンラインに変更してもらった。地方住みの学生もオンラインに変更できるようだった。

リクルーターからの連絡が来た時期・経緯

2次面接の通過後にマイページ上で人事面談を予約する

会場到着から選考終了までの流れ

最初人事の方からの自己紹介、これまでの選考のフィードバック、最終面接の日程決め、残った時間で逆質問。内定承諾期間が短いので最終面接の日程調整が重要だ説明された

面接の雰囲気

とて穏やかで、なんでも聞けるような雰囲気。時間が押してしまっていたが、「あと15分くらいなら伸びても大丈夫なので聞きたいことは全部聞いてね」といわれた。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

これまでの選考のフィードバックを貰えたが、主体性・積極性がありつつも協調性も持ち合わせていてバランスが良いと褒められた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接 通過

実施時期
2021年05月 下旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
青山本社

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
人事部の年次が上の方
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

受付を済ませた後、人事部の別の社員に呼ばれる。他社の選考状況を聞かれたり、就活に関する雑談をする時間がある。時間になったら面接官のいる部屋に案内されて面接開始。面接後も、面接前と同じ担当の方と話す時間がある。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

人事面談で貰ったフィードバックをもとに、積極性・主体性と協調性のバランスが取れていることをアピールするよう意識した。また、同じようなエピソードを話していた別の内定先からは「人物像に一貫性がある」という点を褒められた。

面接の雰囲気

人当たりが良く、明るい方だった。口調や雰囲気から、活発な印象を受けたので自分も出来る限り明るく振舞うよう意識した。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

自己紹介と、最近ハマっていることを教えてください

では、自己紹介からさせていただきます。○○と申します。○○大学の○○学科で○○を選考しております。海外に住んでいた経験もあることから海外の文化や政治に関心があり、そいった理由から現在の大学・学科・選考内容を選びました。大学生活では、大きく分けて2つ、2年半続けた○○でのアルバイトと、ヨーロッパの○○の大学への交換留学に力を入れていました。最近ハマっていることは、海外ドラマを見ることです。ニューヨークで働く3人の女性が主人公で、仕事や恋愛、私生活の困難に立ち向かっていくストーリーです。就職活動に追われて前向きな気持ちを失いそうになっても、主人公の明るく破天荒な性格に元気づけられる気がして毎日寝る前に観ています。

周りから言われる自分の性格、自覚している性格について教えてください

周りからよく言われる性格として、良くも悪くも「素直でわかりやすい性格」だと思います。自分の感情や周りの人に器用に嘘が付けないタイプなく、自分の好きなもの理想には一直線な部分があるからだと思います。普段はゆっくりとしている性格ですが、一度やると決めたことにはかなり集中して取り組んだりと、オンオフの切り替えもわかりやすいので、そのように言われるのだと思います。自覚している性格としても、喜怒哀楽といった感情に素直に生きている素直な人間だと思います。大学生活では、限られた交換留学の枠を得るために語学の勉強やGPAをはじめとする成績の維持に励んでいたので、そういった姿を見て、はじめに申し上げたような言葉で形容されるのかだろうと思います。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年05月 下旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

実際はG職もほとんどが東京勤務だということが分かり、「変わらない業務内容なのにS職は昇給率が非常に低い」という口コミの多さが気になってしまった。最終面接の結果を待っている間に他に待遇の良い企業から内定を貰っていたため悩まなかった。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

辞退したので分かりません

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

例年通りであれば30~40名だと思います

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

辞退したので分かりません

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

詳しくは分からないが、コミュニケーション能力が高く明るい学生は多いと思う

内定後の企業のスタンス

承諾期間が1週間しかないので注意するように何度もいわれた。他に受けている企業や内定先も詳しく聞かれたので、内定承諾後の就活継続や内定辞退に対しては厳格なスタンスだと思う。

内定に必要なことは何だと思いますか?

人事の方が公言している通り、面接で志望動機は全く聞かれません。(なぜJCBなのか、なぜS職なのかの両方とも聞かれません)よって人柄、コミュニケーション能力、バイタリティー、学生らしい愛嬌を上手くアピールすることが大切です。可能であれば、理想の働き方や就活の軸を語る中で、JCBと絡めていくのが理想です。複数daysのインターンシップ参加者は早期選考に呼ばれるようなので、とくにG職志望の人はインターン選考に注力するべきだと思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

「志望動機が聞かれない中でどれだけ志望度の高さを示せるか」で差がつくと思います。就活軸、他の志望業界、理想の働き方などへの解答で、「JCBっぽさ」をどれだけ上手く匂わせられるかが勝負です。面接は全てとても楽しく面談ベースなので、面接官を敵と思わず、「自分を知ってもらう意識」で臨んでください。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

内定承諾期間の短さや人事面談、最終面接の前後の面談の雰囲気からして、内定承諾後の辞退に対しては厳しそうな雰囲気でした。他の企業の選考状況は聞かれない限り言わず、他の人気業界を受けていても、受けていないくらいの嘘をつくべきです。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社ジェーシービー(JCB)の選考体験記

金融 (クレジット、リース)の他の選考体験記を見る

ジェーシービー(JCB)の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ジェーシービー(JCB)
フリガナ ジェーシービー
設立日 1961年1月
資本金 106億1600万円
従業員数 4,373人
売上高 3726億3600万円
決算月 3月
代表者 二重孝好
本社所在地 〒107-0062 東京都港区南青山5丁目1番22号
電話番号 03-5778-5300
URL https://www.global.jcb/ja/about-us/company/overview/
採用URL https://www.saiyo.jcb.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130390

ジェーシービー(JCB)の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。