就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
サッポロビール株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

サッポロビール株式会社 報酬UP

サッポロビールの本選考面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全65件)

サッポロビール株式会社の本選考で行われた面接の体験談です。選考を通過した先輩の、各面接での質問と回答を公開しています。ぜひ、一次面接や最終面接など面接の段階ごとに質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

サッポロビールの

面接情報をAIが要約

1次面接
【面接の雰囲気】 1次面接はグループ面接形式で行われ、独特の緊張感が漂っていたものの、全体的には和やかな雰囲気で進行した。面接官は時折笑顔を見せ、リラックスした環境を作るための配慮が見られた。参加者は緊張しつつも、話しやすい雰囲気の中で自分を表現することができた。 【面接官の肩書き】 面接官は人事部門の担当者、営業社員、ベテラン現場社員など多岐にわたるメンバーで構成されており、各々が異なる視点から候補者を評価していた。 【面接でよく聞かれる質問】 ...

※本コンテンツは、選考体験記で投稿された「面接」の内容をもとに、ChatGPTを活用して自動生成されています。 生成品質の向上に努めておりますが、自動生成であるため、まれに適切ではない情報が混ざる可能性があることを予めご了承ください。 誠に恐れ入りますが、情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。 上記の事項をご認識のうえ、就職活動における参考情報のひとつとして、ぜひ活用してください。

サッポロビールの 本選考体験記一覧

このページでわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 選考ステップから探す
    投稿者から探す
    65件中65件表示 (全36体験記)

    1次面接

    事務系総合職
    25卒 | 非公開 | 男性   内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】人事が案内してくださる【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】グループ面接であったが、学生が話しやすいような雰囲気を作り出してくださった...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 4

    公開日:2024年7月22日

    問題を報告する

    2次面接

    事務系総合職
    25卒 | 非公開 | 男性   内定

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】人事が案内してくださる。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】人事の方が先に自己紹介をしてくださり、少し笑いが生まれるような話で場が和むような...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 1 good_icon 4

    公開日:2024年7月22日

    問題を報告する

    最終面接

    事務系総合職
    25卒 | 非公開 | 男性   内定

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】人事が案内してくださる。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官が3人いることが始めてだったので、緊張はしたが、みなさん笑顔で話してくだせ...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 4

    公開日:2024年7月22日

    問題を報告する

    1次面接

    事務系総合職 営業(業務用・家庭用)
    25卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】指定のURLから入室後、順次案内される。面接終了後はそのまま退出。【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事、営業社員一名ずつ。【面接の雰囲気】穏やかだが...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 1 good_icon 3

    公開日:2024年7月25日

    問題を報告する

    2次面接

    事務系総合職 営業(業務用・家庭用)
    25卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】ロビーで待機後、順次案内される。面接終了後は人事の方と軽くお話しした後帰宅。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】営業社員、人事社員【面接の雰囲気】穏やか。最初に...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 3 good_icon 3

    公開日:2024年7月25日

    問題を報告する

    最終面接

    事務系総合職 営業(業務用・家庭用)
    25卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】ロビーで待機後、人事の方とお話し、順次案内される。面接終了後は人事の方と軽くお話しした後帰宅。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】部長クラス【面接の雰囲気】最初...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 3

    公開日:2024年7月25日

    問題を報告する

    1次面接

    事務系総合職
    25卒 | 非公開 | 非公開   1次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】入室して開始【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】グループ面接なので独特の緊張感はあったように感じるが、面接自体はかなり和やかで、時折...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 1 good_icon 6

    公開日:2024年8月26日

    問題を報告する

    1次面接

    技術系総合職(生物・化学系)
    25卒 | 非公開 | 男性   1次面接

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】サッポロビール恵庭工場【会場到着から選考終了までの流れ】到着、人事の人と休憩室で軽い面談、面接、人事の人と休憩室で軽い面談、解散【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】ベテラン現場社員【面接の雰囲気】初めは...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2024年7月25日

    問題を報告する

    1次面接

    SCM部門
    25卒 | 北海道大学 | 男性   1次面接

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】サッポロビール製品を頂戴し、人事部の方とお話しながら待ち時間を過ごした。面接は25分ほどで終始リラックスした雰囲気で行われた。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 1 good_icon 0

    公開日:2024年7月16日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    24卒 | 非公開 | 女性   内定入社

    【面接タイプ】動画面接・動画選考【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで好きなタイミングで始められる。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】動画選考なので面接官はいない。【面接の雰囲気】動画選考では45秒の自己...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 1 good_icon 8

    公開日:2023年9月6日

    問題を報告する

    2次面接

    総合職
    24卒 | 非公開 | 女性   内定入社

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】恵比寿本社【会場到着から選考終了までの流れ】受付後、人事の方が迎えに来てくださる。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】ベテラン人事【面接の雰囲気】第1印象から温厚で話しやすい雰囲気をつくってもらえました...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 1 good_icon 8

    公開日:2023年9月6日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    24卒 | 非公開 | 女性   内定入社

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】恵比寿本社【会場到着から選考終了までの流れ】受付後、人事の方が迎えに来てくださる。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】ベテラン人事、企画と営業の社員【面接の雰囲気】恵比寿の印象などのアイスブレイクから始...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 8

    公開日:2023年9月6日

    問題を報告する

    1次面接

    技術系総合職
    24卒 | 非公開 | 男性   内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】アイスブレイク→面接【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事/技術系社員【面接の雰囲気】面接官は2人いるが、和やかな雰囲気アイスブレイクから始まり、面接...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2023年6月20日

    問題を報告する

    最終面接

    技術系総合職
    24卒 | 非公開 | 男性   内定入社

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】恵比寿本社【会場到着から選考終了までの流れ】待合室で人事部の方と雑談→面接ブースにて面接【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事/技術系社員が2人【面接の雰囲気】終始和やかだが、特有の目力はあるのでしっ...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2023年6月20日

    問題を報告する

    1次面接

    事務系総合職 営業(業務用・家庭用)
    24卒 | 非公開 | 男性   内定

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】福岡支社【会場到着から選考終了までの流れ】開始時刻10分前に到着。待機室にて開始を待つ。開始時刻丁度に面接室へ移動、終了すると待機室へ戻り、諸々の事務連絡を受けた。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】家...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 8

    公開日:2023年9月7日

    問題を報告する

    最終面接

    事務系総合職 営業(業務用・家庭用)
    24卒 | 非公開 | 男性   内定

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場到着後、ロビーにて開始時刻まで待機。その後、待機室にて軽い事務連絡とアイスブレイク。面接会場に移動し、面接を終えてから再度待機室へ戻る。簡単な事務連絡を再度行った後終了。【学...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 1 good_icon 8

    公開日:2023年9月7日

    問題を報告する

    1次面接

    技術系総合職
    24卒 | 非公開 | 女性   内定

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場に到着し、部屋で待機。時間になったら面接部屋に入室し、面接。終了後、人事から次回の案内を受け、解散。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事、技術系社員【面...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 4

    公開日:2023年7月24日

    問題を報告する

    最終面接

    技術系総合職
    24卒 | 非公開 | 女性   内定

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場に到着し、部屋で待機。時間になったら面接部屋に入室し、面接。終了後、解散。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】役員2人、人事1人【面接の雰囲気】人事の方は優...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 4

    公開日:2023年7月24日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    24卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】恵比寿本社【会場到着から選考終了までの流れ】オフィスについて、そのまま面談です。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】不明です。多分、人事:1人。現場:2人。【面接の雰囲気】また、真面目・誠実な性質の人材...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 7

    公開日:2023年9月26日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    24卒 | 同志社大学 | 女性   内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】インターン経由で一次面接が免除になりました。オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Zoomでログインしました。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】6年目の人事【面接の雰囲気】インターンでいら...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 4

    公開日:2023年9月5日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    24卒 | 同志社大学 | 女性   内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Zoomでログインしました。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官はとても貫禄がありましたが、温厚な男性の方でした。緊張をしてい...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 4

    公開日:2023年9月5日

    問題を報告する

    1次面接

    事務系総合職 営業(業務用・家庭用)
    24卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

    【面接タイプ】動画面接・動画選考【実施場所】自宅【会場到着から選考終了までの流れ】自宅で、スマホで撮影。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】動画選考のためなし。ES+webテスト実施の1週間後が締め切り。この3点から...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 5

    公開日:2023年10月26日

    問題を報告する

    2次面接

    事務系総合職 営業(業務用・家庭用)
    24卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】名古屋支社【会場到着から選考終了までの流れ】会場到着後、若手人事に控え室に案内、説明と雑談。時間になったら面接解除に案内される。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】部長クラス【面接の雰囲気】非常に和やか...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 5

    公開日:2023年10月26日

    問題を報告する

    最終面接

    事務系総合職 営業(業務用・家庭用)
    24卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】エントランスで受付。若手人事と待機、会場に案内される。面接前後で若手人事と会話するが、面接後は面接の感想や反省を問われる。これも選考の要素になると感じた。【学生の人数】1人【面接...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 1 good_icon 5

    公開日:2023年10月26日

    問題を報告する

    1次面接

    事務系総合職
    24卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着し、社員の方と雑談の時間が取られた。その後に、部屋に通されてから面接が開始。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官の方は2人とも穏や...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 1 good_icon 1

    公開日:2023年8月16日

    問題を報告する

    最終面接

    事務系総合職
    24卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】一次面接同様、社員の方との話があったあと、部屋に通されて開始。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】一次面接と同様、面接官の方は非常に穏やかな...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2023年8月16日

    問題を報告する

    1次面接

    技術系総合職
    24卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】人事の方が受付、飲み物を選ばせてくれアイスブレイクや簡単な質問、部屋に案内され面接、終了後最初の人事の方と話して解散【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事、現...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2023年7月20日

    問題を報告する

    最終面接

    技術系総合職
    24卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】1次面接と同じ【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】現場社員2人、人事社員1人【面接の雰囲気】最終面接であったが、みなさん積極的に話を聞いてくださる姿勢で優しくう...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2023年7月20日

    問題を報告する

    1次面接

    技術系総合職
    24卒 | 非公開 | 男性   1次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事(2人)【面接の雰囲気】一次面接であったことから、終始優しい雰囲気で面接が進んで行った。アイスブレイク...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2024年2月15日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    24卒 | 非公開 | 非公開   1次面接

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】大阪支社【会場到着から選考終了までの流れ】会場到着後、人事の方に案内された【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】面接を始める時に「今日はどこから来ましたか?」等のアイスブレイクの意味合...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2023年8月24日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    24卒 | 非公開 | 非公開   1次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったらWebミーティングに入室し、選考開始。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】すごく緊張していたがその雰囲気を察してか、簡...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2023年8月4日

    問題を報告する

    1次面接

    事務系総合職
    23卒 | 早稲田大学 | 女性   内定入社

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】恵比寿にある本社オフィス【会場到着から選考終了までの流れ】受付に人事の方が迎えに来てくださり、10分ほどアイスブレイクをした後に面接室へ移動。面接終了後は一度待合室に戻り、今後の案内をされ、終了。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】中堅の人事、営業【面接の雰囲気】緊張していたが、和やかな雰囲気を作ってくださり、本音を聞きたいということを伝えられた。相槌や反応もあり、興味を持って話を聞いてくれた。【周りと意見が衝突した際にどう対応するか】最も気を付けているのは「否定しない」ことです。相手の言動のバックグラウンドを知らない状況で、相手も私がなぜ異なる意見を出すのか理解していないと思うので、まずは自分自身が「なぜ」そう考えるのかを伝えます。その後相手の考えを聞き、折衷案を探します。もちろん互いに譲れなかったり、なかなか折衷案が重いつかなかったりすることもあります。ですが、否定をしてしまうことは関係性悪化にしかならないため、気を付けています。実際に、中学生の時にバレーボール部の部長として、練習嫌いな部員と対立した時には、「基礎練習はつまらない」という考えに同調することができませんでした。ですがそこで一見楽しみながら基礎が身に付く練習を探し、実行することで部の雰囲気を保ったままレベルアップすることができました。【企業選びの軸は何ですか】企業選びで重視している軸は、2つあります。1つ目は、「事業そのものがSDGsの達成に貢献している」ことです。これは、大学でCSRについて学びを深める中で重要だと思うようになりました。事業とは関係ないところで寄付や育林をするなどの活動も大切ですが、企業の本業と絡め、持続可能な形で活動していることが理想的だと考えています。2つ目は、「自分が好きな商品にや携われる」ことです。中でも私は食べること・飲むことが好きなので、自分自身が美味しいと感じるものに携わり、その感覚を多くの人に届けたいと考えています。以上の点から、不動産業や外食産業をトータルに活用したまちづくりを行い、魅力的な美味しいお酒を多く販売している御社で、働きたいと感じています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】せっかくの対面面接だったため、緊張するが2人の面接官の両方と目を合わせることは最も意識した。反応を見ながら話すことで一方的にならず、会話として受け答えができた点が評価されたと感じる。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 3

    公開日:2022年5月25日

    問題を報告する

    最終面接

    事務系総合職
    23卒 | 早稲田大学 | 女性   内定入社

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】恵比寿にある本社オフィス【会場到着から選考終了までの流れ】受付にて待ち、人事の新卒採用者とリクルーター(たまたま本社勤務だったため)が迎えに来てくれた。その後10分ほどアイスブレイクをし、面接室に移動。面接終了後は待合室に戻り、軽く感想を聞かれた後に終了。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事部長、役員【面接の雰囲気】一次よりは厳かで、全員が全ての回答に対してにこやかなわけではなかった。しかし全員で圧迫と言うこともなく、単純に興味がある話かそうでないかで反応が異なるだけだったように思う。【完璧主義のように思えるが、周りと衝突することはないのか】仰る通り、完璧主義な面があるため周りに求めすぎてしまうことがこれまでに多くありました。特にアルバイトでは、「仕事」として取り組む人がいる一方、「お小遣い稼ぎ」として手を抜こうとする人など、そもそものスタンスが異なることがあります。飲食店でのアルバイトなので、私はできるだけ清潔で楽しい空間を提供したいと考えています。ですが、「ただのバイトなのに」と考える人がいることも理解していますし、合理的な部分もあると考えています。ですから、私の完璧主義を押し付けないだけでなく、外に出してプレッシャーを与えないようにしています。目に余る接客など、クレームに繋がることがあればやんわりと注意はしますが、私自身も自分の行動がどこまで自己満足か、客観的に見ることができていないことは反省していますので、人に押し付けないことは、自分の性格と向き合う上でとても重要だと考えています。社会人になっても、自分の仕事に対する「頑張りたい」というスタンスは崩さないままに、周りも心地よいと感じる環境づくりに励んでいきたいです。【入社したらやりたいことで営業やブランド戦略を挙げているが、具体的にどのようなことに挑戦したいか】まず、入社後は営業として商品を届ける立場で活躍したいです。家庭用か業務用かはまだ決め切れていないのですが、社内の努力を社外に届ける仕事を経験することで、御社で働く意義を直接的に感じることができると考えています。また、最終消費者であるお客様に近い立場であるというのはもちろんですが、バイヤーや飲食店オーナーさんの想いを感じ取ることができる点で、ビールを届ける仕事への理解も深められると考えています。次に、ブランド戦略にも携わりたいです。やはり花形であるということもあり、商品を生み出し、育てていく部門には興味があります。私は御社の「GOLD STAR」を日頃飲んでいるのですが、今後酒税法改定に伴い市場の縮小が予想される新ジャンル市場において、戦い抜き、長く愛されるブランドにしていきたいという想いがあります。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次、最終共に「志望動機」を直接聞かれる場面がなかった。そのため、入社後のビジョンや他社の選考状況を聞かれた際に無理やりにでも「第一希望である」ことを伝えるようにした。拙い話し方になってしまう部分もあったが、熱意は高く評価されたのではないか。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 3

    公開日:2022年5月25日

    問題を報告する

    1次面接

    事務系総合職
    23卒 | 非公開 | 非公開   内定

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】人事の方と待機室でアイスブレイク、その後面接会場に案内され面接開始。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事と現場社員の方【面接の雰囲気】大変和やかでした。入室した瞬間から緊張感がほとんどなく、温かい雰囲気を感じました。面接中も真摯に話を聞いてくださり、非常にリラックスしながら話すことができました。【サッポロビールの課題は何だと思いますか。】一番緊急性のある課題は、国が「ホワイト物流」を推進していることに表されていますが、物流に関連する働き方改革の一部で法改正による、2024年問題への対応だと感じています。貴社は他企業との共同配送や、ドライバー高速時間短縮のための納品検品作業レスの取り組みを行われていますが、さらにこの取り組みが求められるようになると思っております。私はこの問題を重要な課題として捉えており、学生時代に勉強した◯◯をテーマにした学びと、自身の強みである「一人ひとりに向き合う力」を、企業を超えて2024年問題に対して挑戦する貴社で発揮し、ドライバーや貴社、関係者全てがWin-Winになるような◯◯の構築に貢献したいと思っています。【学生時代の取り組みでリーダーに選ばれていますが、これはどのようにして選ばれたのですか。】他薦で選んでいただきました。その後、私自身もリーダーを担いたいという意思を伝え、リーダーの役割を持つことになりました。Lどんな点が評価されてリーダーに推薦されたと思いますか。理由は2つあると思います。第一に、「一度決めたらやり抜くガッツがある」点です。中学時代のバレーボールの地域選抜選考会の経験でも、絶対に選抜選手に選ばれたい思いで、所属する部活動の他、クラブチームへの入団や試合や練習試合で強豪校の先生に自ら指導のお願いをするなど、徹底して行動を起こしてしてまいりました。第二に、「一人ひとりに真摯に向き合う姿勢」です。学生団体の活動責任者としての取り組みでは、団員が希望する活動が団体の存在意義に沿わず実現不可能と判断した際にも、詳細に説明することやその中で思いを実現できる方法を模索してまいりました。このような自分の姿勢を日頃の様子で評価していただき、リーダーに推薦していただいたのではないかと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問に対しての回答をハキハキと、端的に答えることができたことが一番評価されたのではないかと考えています。また、企業研究をしっかりしていたため、課題に対しても答えることができたことが、消費者の視点で志望しているのではない点で評価していただけたのではないかと考えています。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 4

    公開日:2022年4月20日

    問題を報告する

    最終面接

    事務系総合職
    23卒 | 非公開 | 非公開   内定

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】一次面接と同様、はじめに人事の方に案内され待機室でアイスブレイクをします。その後、面接会場に案内していただき、面接がスタートしました。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】役員の方、人事部長【面接の雰囲気】笑いが起きたりと、終始和やかでした。良い意味で面接らしくなく、学生の「自分らしさ」を引き出してくれるような面接でした。【就職活動の軸について教えてください】就職活動の軸は3つあります。第一に、○○への取り組みに力を入れていることです。学生時代にゼミで「○○」をテーマに学び、将来的にもこの学びを直接的に発揮したいと考えています。第二に、自分が生活の中で必要不可欠だと考えているものや、好きなものを商材として扱っていることです。第三に、企業理念や行動指針が浸透していることです。メーカーの調達や製造、企画、物流、営業など様々な部門が連携するには、同じ思いを持つことが必要不可欠だと考えています。以上の3つに一番当てはまっていると考えたのが御社であるため、御社を一番に志望しています。L他はどんな企業受けてるのかtoB、toC問わず、以上の軸に当てはまっていると考えている企業の選考を受けています。【仲間とコミュニケーションをとる際、どんなことに気を付けていますか】コミュニケーションや何か伝える際、IQとEQのバランスに気を付けています。何かを説明するとき、客観的にもわかりやすく伝えることだけではなく、その際に自分の感情や気持ちを同時に伝えるように意識していました。Lなぜそうしているのか理由は2つあります。第一に、中学時代の部活動の経験です。顧問の先生に論理的に説明するような形で指導を受けていましたが、その際にもっと感情が分かりやすい方が納得感を感じやすいと感じました。それから、感情にも重要性を感じて意識するようにしています。第二に、自分の特徴です。喜怒哀楽の感情がはっきりしているため、苦なく感情や表情を伝えることが出来ているのではないかと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分のしたいことについて気持ちを込めて伝えることが出来たことと、自分の特徴についてサッポロビールの特徴を合わせながらアピールすることが出来たことが、評価につながったのではないかと思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 4

    公開日:2022年4月20日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    23卒 | 非公開 | 男性   最終面接

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】人事の方から説明&雑談その後、面接会場に案内される【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】中堅の人事&現場社員【面接の雰囲気】とても穏やかだった。面接官の方々は中堅くらいの年次のため少し怖く見えるが、しっかりと反応してくれる。ただ、ガクチカはかなり深堀された。【ガクチカを教えてください】リユースショップでのアルバイトでアウトドア用品の売上向上に挑戦した。私はアウトドアを趣味としているため、アウトドアコーナーを担当している。以前、私の店舗ではアウトドア用品の売上が全体の月間予算の5%にも満たなかった。そこで3か月で月間予算の約10%にあたる100万円を達成するという目標を掲げた。売上が低かった原因としてお客様に製品の情報を伝えられていないことだと感じた。そこで私がアウトドア用品を購入する際に必要としている情報をPOPに組み込んだ。特に高単価であるテントのPOPには実際に組み立てた写真を加えるなどの工夫をした。その結果、目標であった100万円を超え約120万円の売り上げを達成した。この挑戦を通じて、お客様目線に立つことの大切さと製品の価値を伝える難しさを同時に学んだ。【なぜ営業をやりたいのか】リユースショップでのアウトドア用品の売り場改革を行った際に、店頭活動を通してお客様に価値を届けることにとてもやりがいを感じたから。また、自分にあったお酒に出会えていない人に魅力を伝えるには、消費者の一番近くで声を拾うことが出来るのが家庭用営業だと考えているため。深堀家庭用営業はどんなイメージがある自社の商品を店頭に並べるだけでなく、顧客(スーパーやコンビニなど)の課題解決や売上向上にも深くかかわる仕事だと考えている。また顧客としっかり信頼関係を築き、私のファンになってもらうことが大切だと考えている。キャリアプラン10年で3部署と仮定すると、最初の部署で首都圏と西日本を経験したい。3部署目で顧客の本部を担当できるように成長したい。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】パーソナルな部分ではどんなモチベーションで物事に取り組んでいるかが重視されたように感じた。入社後にやりたいことをかなり明確に伝えたことも評価されたと考えている。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 3

    公開日:2022年7月7日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    23卒 | 非公開 | 男性   最終面接

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】1次面接と同じ流れ人事からの説明&雑談その後、面接会場に案内される【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事部長/年次の高い社員2名【面接の雰囲気】1次よりは少し緊張感があり反応が少なかったが、優しい方たちだった。最終面接の前に提出した面接事前書から中心に聞かれた。【特技について教えてください】私の特技は美味しいハンバーグを作ることが出来ることです。深堀どんなこだわりがあるのまず、合い挽きのひき肉を使うこと。おばあちゃんが牛肉の匂いが得意ではないため、合い挽きを使い家族全員で美味しく食べれるようにしている。次に、玉ねぎは炒めた後に、冷蔵庫で冷やしてから使う。そうすることで肉に熱が伝わり焼く前に肉汁が出るのを防ぐことが出来る。焼くときは、フライパンで焼き目がつく程度に焼き、すぐにオーブンにいれ火を入れていく。焼き終わった後に、オーブンの天板にでた肉汁をソースに加えると1段階ランクが上がった味になる。料理はなんで始めたの母のお手伝いをするのが好きだったため。特に料理を手伝い家族に振舞うと、美味しいありがとうと笑顔で伝えてくれ、それを聞いて私も嬉しくなった経験があったため。【ゼミでの研究内容について教えてください】ゼミ活動でオフィス空間の研究を行っている。その研究は、私自身の趣味である「キャンプ」を交えて行っている。昨今ではコロナウイルスの影響でオフィスの在り方が見直されてきている中、「キャンピングオフィス」というオフィス空間に本来は野外で使うキャンプギアを組み込んだ革新的なオフィスを提案している企業がある。その企業に興味を持ち研究を始めた。実際にその企業に取材を行うと、キャンプギアを使用することで自然の中にいるような感覚になることができ、社員の創造性の向上とストレスの減少に繋がっているという声がたくさん上がっていた。そこで、ゼミ活動もテントとキャンプチェアを用いて行ってみると、ゼミ生もこの効果を感じていた。キャンピングオフィスはストレス社会の新しいオフィスの形になるのではないだろうか。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接で志望動機などが高く評価されていたためパーソナルな質問が多かった。事前に準備していた方向とは違う質問をされたため、少し焦ってしまいうまく答えられなかった部分があった。またパーソナルな質問が多かったため志望度をあまり伝えられなかった。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 3

    公開日:2022年7月7日

    問題を報告する

    1次面接

    技術系総合職(生物・化学系)
    23卒 | 非公開 | 女性   最終面接

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】サッポロビール恵庭工場【会場到着から選考終了までの流れ】到着後、人事の社員のかたと軽い雑談→面接の部屋に入室→終了次第帰宅→当日メールにて結果連絡【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】15~20年目の工場勤務の社員【面接の雰囲気】面接官と距離が離れているので表情までは分かりませんでしたが、特に怖い人という印象はありませんでした。ESを深く読み込まれている様子でした。1人が質問し、そのほかがメモをとるという形式で、完全にESに沿った内容でした。【食品とは全く異なるバックグラウンドからビール業界を志望する理由を教えてください】私は微生物を活用したモノ造りに携わりたいと考えています。私は大学の研究の中で微生物が持つ可能性に魅了され、微生物の力を人々の生活に役立てたいと思うようになりました。そのような中で酒類の製造には微生物が欠かせないということを知ったことから、酒造業界に興味を持ちました。特に御社を志望する理由はサッポロクラシックとの出会いです。人に勧められたことが出会いのきっかけでした。初めて飲んだ時の感動に加え、私に勧めた方の熱量から、人の心を動かす商品の開発に携わりたいと思いました。ビール醸造に関する豊富なノウハウや酵母ライブラリーを持つ貴社でお客様に喜びを届けることを目標に微生物の力を活かす研究を行いたいと考えています。【ESに書かれている経験の中で苦労したことはありますか。】サークルで屋台を出店したことが非常に苦労を感じた経験の一つです。結果的には成功に終わりましたが、3日間ある出店期間の初日に運営幹部である私が全てこなそうとしてしまい、かえって生産効率が悪くなってしまいました。この時私は在庫や物品の場所を全て自分だけが知っていればどうにかできると思い込んでいましたが、蓋を開ければ忙しさから指示を全て出すことさえままならないという状況でした。しかし、幸いにもこのことに気がつけたのが初日だったため、帰宅後すぐにメンバー全員に在庫の位置や緊急の時にとってほしい行動などをまとめて報告し自分の作業も協力してもらうことにしました。最終的には生産効率の上昇もあり売り上げを伸ばすことができましたが、初日の動きは失敗だったと感じています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ガクチカに対してどのような質問がされるかを事前に予想し、質問された際に間を開けずに答えたことが評価れたと思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2022年6月3日

    問題を報告する

    最終面接

    技術系総合職(生物・化学系)
    23卒 | 非公開 | 女性   最終面接

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】恵比寿本社【会場到着から選考終了までの流れ】人事の方との10分程度のアイスブレイク→面接→人事の方との感想等の雑談→終了【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】非常に和やかです。笑ってくださる方もいます。口調は柔らかいです。雑談等はなく、すぐに面接が始まりました。【現在ビール業界が抱える課題とその解決策を教えてください。】現在ビール業界が抱える課題は、若者のビール離れだと感じています。私がそうであったようにビールには苦い・辛いなどというイメージついているため初めてビールを飲む人にはハードルが高くなってしまっていることが原因の一つだと考えています。そこで、ビールはもっと手軽に美味しく飲めるお酒だという認識を持ってもらう、初めてのハードルを下げるような商品が必要だと考えています。例えば、シャンディガフやレッドアイ、ディーゼルのようなビールカクテルをビールのはじめの一歩として飲んでもらうという方法をとれば、ビールへのイメージを大きく変えることができると考えます。こういったビールカクテルは意外と知られていので、これを機にビールにチャレンジする人が増えるのではないかと思います。【ビール業界の課題を解決する上でサッポロビールにできることとは。】ビールの若者離れの課題を解決する上で、先ほど述べたようなビールカクテルを広めるという戦略は、ビールの素材や風味にこだわる御社には不向きです。御社はクラフトビールでこの課題を解決することができると考えます。サッポロビールは日本ではクラフトビールと認知されていませんが海外ではクラフトビールとされています。静岡麦酒やソラチなど素材や地域にこだわったビールを売り出す一方、そういった従来のビールとは大きく味が違うビールが認知されていないことが問題として挙げられます。そこで、こういったクラフトビールに近い特別なビールを若い人に飲んでもらいビールの印象を変えることが御社ができる施策だと考えます。ビールが苦い・辛いものだと思っている若者の認識を改めるほか、個性を重視する現代社会のニーズに十分合ったビールを提供できるのは御社しかいないと考えます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ビールの話ほぼ20分間行うため、好きなビールを答えるだけではなく、その味の特徴やどういうところが気に入っているのかなど言語化できるようにしていきました。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2022年6月3日

    問題を報告する

    1次面接

    事務系総合職
    23卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】関西本部【会場到着から選考終了までの流れ】10分程度待合室で待ち、20分程度面接。その後少し案内役の社員の方とお話しして解散【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】物腰柔らかく、私の話をよく聞いてくださった。思わぬ質問もあったが、物おじせずしっかり自分の意見を伝えて挑むことができた。【自身の性格についてどう思っているか】私は、どちらかといえば苦手を普通・平均に持っていくことが好きです。ハンデがあるものを平均まで持っていくことがポリシーと感じています。例えば、大学生からドラム・軽音楽を始めました。経験者も初心者も入り混じるサークルに入り、ついていけないなと感じたが一日8時間ほど練習を行なってライブに出演できるくらいまで上達させました。これは、中学生の部活動がきっかけでした。陸上競技をやっていました。小学生の頃走るのが遅く、みんなから見られることに抵抗感がありました。しかし、兄の成功する姿見ていたため、自分も頑張ることができ、入部したら自分も走るのが速くなりました。この経験が、モチベーションに繋がったと感じています。【最近でわくわくした経験】私はぬいぐるみが最近抽選で当たったことにわくわくしました。とても好きなキャラクターのぬいぐるみで絶対に欲しいと思っていたので、単純に嬉しかったのと祈っていたら当たるんだなとも思いました。私は、わくわくする=好きなものに囲まれることだと思っています。この好きなものに囲まれることこそがわくわくの感情を生まれさせると考えています。好きなものが自分の近くにあるという状態をお客様の環境に作ることができるようもっと商品を届けたいと考えています。お客様の中であらゆるビールを好きなビール、わくわくするビールだとに考えてもらえるようにしたいです。そのためには市場分析やお客様の潜在的なニーズを掴むことが必須であると考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ハキハキ明るく話したこと、目をしっかり合わせることを意識しました。会話をするように心がけ笑顔を意識しました。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年4月24日

    問題を報告する

    最終面接

    事務系総合職
    23卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】恵比寿本社【会場到着から選考終了までの流れ】20分ほど人事部の方と話したのち30分の面接【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】雑談ベースながらも、性格や強み弱みなど、学生の素を見ているような感じであった。笑いはたくさんあった。【アルバイト経験で役に立ったこと。】お客様の要望をしっかり掴むことができるようになりました。私はお客様と会話をすることが好きなんおで、いきなり「お悩みはなんですか?」と聞くのではなく、「何がお探しですか?」から会話を弾ませて徐々にお客様の潜在的なニーズを掴むことができるようになりました。深掘りされましたQ.そのことについて工夫したことはありますか?お客様によってトーンを変えたり、話をしっかり聞いたりすることを心がけていました。幅広いお客様に対して同じ対応をしてもロボットのように冷たく聞こえてしまうと感じています。対応に明らかな差をつけるのは良くないですが、お客様に気持ちの良いお買い物の時間にするためにも、会話のように接客することを心がけています。【他のビール会社を受けていない理由】理由につきましては2点あります。1点目に、ビールを好きに変えたい思いはありますが、自信はビールについて苦手意識が強いからです。ビールに関しては、御社の黒ラベルを飲むまではビールが飲めませんでした。そのため、ビールは今でも黒ラベルしか飲めませんが、この体験をもっと多くの人々に届けたいという思いがございます。2点目に、御社の人柄に惹かれているからです。他の会社の説明会に参加した際は、歴史や事業内容などHPに書いてあるようなことを説明されるだけでしたが、御社はエビスビールの魅力を説明してくださり、御社の社員の方々の愛社精神に感動いたしました。ぜひ御社の愛社精神に触れながらも御社の一員としてビールを広めたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接なので志望度をアピールした。私はアピールしすぎてしまい、暑苦しかったのかもしれない。他社比較はしっかりやろう。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年4月24日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    23卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着→受付→人事の方が迎えに来る→軽く説明を受ける→面接の部屋へ→面接→別室でまた説明を受ける→終了【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】年次が上っぽい方々でしたが、非常に和やかにお話を聞いてくださいました。こちらの話をしっかり聞いてくれました。【どんな時にお酒を飲みますか。】私は、家の中で家族とお酒を飲むことが多いです。特に、家族の誰かが頑張っていたことが成功したときや、一週間頑張った疲れをいやす金曜日の夜にのみます。このように、いつも頑張っている自分や家族へのご褒美で飲むことが多いです。また、友人と一緒に飲むこともあります。コロナ禍であるので、外出してお酒を飲む機会はありませんが、オンラインでお互いの顔を見ながら飲みます。このように友人と飲むときは、お互いへのご褒美というよりも、より話が盛り上がるためという理由が多いです。お酒を飲めるくらい、自分たちが大人になったという事実を実感して気分が良くなるので、オンライン飲み会は楽しいです。そのため、友人とは何気ない会話をするときにお酒を飲みます。【現在の就職活動の状況を聞かせてください。】現在、内定を1社頂き、承諾を待っていただいています。そのため、内定を頂いた企業より行きたいと思う企業に絞って就職活動を行っている状況です。具体的には、お酒のメーカー、その他食品メーカーを受けています。以降深堀された内定をもらった会社はどこの何職ですか?→〇〇の総合職です。営業を行います。今受けている業界の優先順位はどうなっていますか?→一番行きたいと考えて居るのはお酒のメーカーです。二番目はお菓子メーカー、三番目はその他食品メーカーです。それはなぜですか?→多くの人の幸せに寄り添いたいので、衣食住に必須なものより、嗜好品に携わりたいからです。特にお酒は美味しいだけでなく、お酒を飲む空間も幸せにできるので志望しています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】営業を行うことになるので、明るくはきはきお話するように心がけました。パーソナルな部分を重視されていたと思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2022年4月21日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    23卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着→受付→人事の方が迎えに来る→軽く説明を受ける→面接の部屋へ→面接→別室でまた説明を受ける→終了【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】まあまあ穏やかだと感じました。気さくな方もいれば気難しそうな顔をされている方もいたが、話せば笑ってくださいました。【サッポロビールでやってみたいことはなんですか?】多くの人に長年愛され続けるブランドを創ることです。私は、多くの人の日常に生まれる幸せを創りたいと考えています。そのため、このブランドの商品でなければならないというくらい、お客様が強い思い入れを抱いてくださるものを生み出すことが夢です。特別な幸せに繋がるからです。そして、そのためには社会で必要とされているお酒について理解を深めなければなりません。従って、まずは営業のお仕事を通して、商品を口にしてくださるお客様や、卸となる仲介するスーパーや居酒屋の方との接点を増やすことで、どんなお酒が求められているのか学びたいです。ここで身に付けた知識を活用して、多くの人に長年愛され続けるブランドを創りたいです。【あなたは顧客にお酒を手に取ってもらうために、どのように売りますか?】私はサッポロビールで特にビールを売りたいと考えています。そして、今ビールを愛している年代はもちろん、ビール離れの世代だと言われている若い世代にも販売したいです。若者のビール離れの原因は、ビール以外のお酒の選択肢が広がっていることや、酔っぱらってしまうことを恥ずかしいと考える人が増えている点だと考えます。そこで、もう一度若者にサッポロビールのビールでなければならないと思ってもらうためには、他のお酒よりこのビールが良いと選んでもらう、このビールを飲んでいる大人はかっこいいというイメージを付けることが大切だと思うので、私なら多くの若者がサッポロビールのビールを選ぶ大人に憧れるようなブランドイメージを創造し、売り出します。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接のときに、企業理念が書かれた紙を渡されたこともあり、社風や人柄のマッチを大切にしている企業であると感じたので、サッポロビールに合った人材であるということをアピールするよう注意しました。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2022年4月21日

    問題を報告する

    1次面接

    事務系総合職
    23卒 | 早稲田大学 | 女性   1次面接

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】恵比寿の本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着後社員がやってきて軽くヒアリングされる。その後面接室に案内され、終了後は同じ社員が感想を聞き、見送ってくれる。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】非常に温厚で、話を真摯に聞いてくださる印象だった。なにか意見を述べられるときも、こちらを否定するような言い方をされたことは無かった。【サッポロビールに入社したあとチャレンジしたいことは。なぜサッポロビールでなければならないのか。】貴社商品の拡販に挑戦し、多様な個々人にお酒の選択肢を提供し、喜びの共有に貢献したいです。私は友人とお酒を飲む時間が好きだ。お酒は楽しさを底上げし、この上なく幸せな瞬間を作ると考えます。一方、私の親友は大学でうつ病を発症し、ほとんど酒類を飲めません。「大学生みたいなことがしたい」と呟く彼女を見て、いかなる人でも健康に酒類を飲める世界にしたいと感じました。中でも、美味しさ長持ちする製法や、時代を超え愛されるブランド力を有する貴社では、最もお酒を飲む喜びを提供できると考えます。また、サッポロビール工場に訪れた際、時代に合わせて変化してきた貴社の開拓者精神を感じました。入社後は、営業として貴社の商品を拡販し、お酒の喜びを提供したいです。さらに、将来的に美味しくて健康な酒類のさらなる企画開発に携わり、老若男女の笑顔を開拓したいと思います。おいしさと健康の両立という自分のビジョンが達成でき、かつ最も成長できる環境だとかんがえるからです。世界で唯一大麦とホップを育種し協同契約栽培している唯一のビール会社であり、原料へのこだわりは随一です。また、世界初アンセリンで尿酸値を下げる機能つきビールを発売したことから、健康にも先進的に取り組んでいる企業だと考えます。また、少数精鋭であるからこそ裁量が大きいと社員の方から伺いました。そのため、御社でこそ自分のビジョンが達成できると考えました。【キャリアプランを教えてください。それが達成できなかったらどうしますか。】営業から新価値創造部署に行きたいです。営業でお客様や業者の方々の目線を学びたいです。そのうえで、「どの人々にもお酒の選択肢を提供する」というビジョンの達成のため、ローアルかつ美味しいビールやカクテルを新しく開発したいです。御社の社員の方で、同様のキャリアを歩んでいる方がいらっしゃいました。その方が語った「いま電車で目の前に座っている方も、自分の作ったもので笑顔にさせることが出来るかもしれない。この仕事はそんな可能性に満ちている」という言葉は忘れられません。現時点で希望が100パーセント通る訳では無いことは承知しております。どの部署に配置されたとしても無駄な経験などないと考えているため、目の前の仕事を全力でこなす所存でいます。そこでえられた経験や人脈も、目標達成に役に立つと考えているからです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】熱意を示すこと、サッポロビールでなければならない理由を論理的に説明できること、そしてサッポロビールで生かせる強みをしっかりと説明できることが大切だと感じた。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 3

    公開日:2023年1月24日

    問題を報告する

    1次面接

    事務系総合職
    22卒 | 東京農工大学大学院 | 男性   内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインではあったが面接の前に人事の方とアイスブレイクをする時間が10分ほど設けられていた。その後、20分間面接をし終了した。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事・現場社員(確かワイン・スピリッツ担当の方)【面接の雰囲気】40代くらいの社員の方だったため、年の差から少し緊張もしたが主に人事の方がこちらの話を進んで聞いてくださり緊張がほぐれた。【ESに書いたガクチカをも一度自分の口で説明してください。】私が力を入れて取り組んでいたことは所属していたミュージカルサークルでの活動です。その活動の中で私は、「サークルのメンバーと見に来てくださったお客様全員がやってよかった、来て良かったと思うことが出来るような公演にする」ことを目標として掲げていました。この目標に対して自分自身1番挑戦し達成に近づくことが出来たと感じるのは、ある公演で人種差別に向き合い、メンバーの意識を変え、誰も傷つかないような公演を創り上げたことです。その公演は人種差別がテーマであり、物語を進める上で黒人と白人の見分けをつけることが必要でした。当初はその差をわかりやすくするために黒人役は顔を黒く塗るという案が出ていました。初めは自身も疑問に思うことはなく黒塗りをしていたのですが、ある日の練習でメンバーが顔を黒く塗ってふざけているのを見て「メッセージを伝える必要があるのに少し意識が低いのではないか」と感じました。そこで、まずは自分が人種差別について理解しようと思い詳しく調べたところ黒塗りはタブーとされていることを知りました。また、そんな中メンバーの一人が降板してしまうという事件が起こりました。これらの出来事から、このままでは自分たちが納得できるような公演を作ることが出来ない、そして現状を打破する為には、メンバーの意識の変化と統一が必要であると考えました。そこで、人種差別を深く理解しチームとして一人一人の考えを共有するためにメンバー全員で話し合う場を設けました。その結果、チームの目標として「誰も傷つかない公演」を掲げる事になり、黒塗りはやらないという結論になりました。しかしそこで、黒人と白人の見た目をどうするかという問題が生じました。そこで私は、「お客さんが傷つかず、かつ役者としても演技の幅が広がる」といった観点から黒と白のシュシュを手首につけて違いを出そうといった意見を提案し、採用されました。その後、メンバーの意識が統一されたことで練習の質も変わり、本番までぶれずに活動することが出来ました。そして公演後のアンケートで、過去に差別的な経験をしたことがある人から「誰も傷つくことがないように配慮された素晴らしい公演でした」との言葉を頂くことができました。この経験から、「人の意識を変化させる為の積極的な行動力」と、「チームとしての一人一人の意識の統一」が重要であることを学ぶことができました。【大切にしている価値観の具体的なエピソードは?】「人生見逃しの三振をするな」という価値観を大切にしています。それが発揮されたエピソードは高校の野球部で大会直前に怪我をしてしまった経験です。8年間続けてきた野球の集大成として最後の大会へ打ち込んでいました。しかし、大会の2ヶ月前に練習試合で足を骨折してしまいました。挫折しそうになりましたが、「立ち止まるより自分の出来ることを最大限やりきった方が後悔しない」と考え、リハビリに加えて選手のサポートをやり抜くことを決めました。具体的には、練習外からアドバイスをし、後輩には練習メニューを考え一緒に練習しました。また、回復後はブランクと残り日数を考え代打で試合に出ることに絞り打撃の練習を行いました。大会当日、後輩の活躍もあり勝ち進むことができました。また、最後の試合で代打として出場し、ヒットを打つことができました。この経験は今でも自分が行動を起こす上でのモチベーションになっています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ESの質問を自分の言葉で気持ちを込めて、かつ論理的に話すことを意識しました。評価されたと感じたポイントは、自分の考えを述べた後に人事の方が「私は逆にこう思う」とおっしゃった際に否定するのではなく肯定的に「そのような考えも大切だと思います」ということができたところだと思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2021年6月9日

    問題を報告する

    最終面接

    事務系総合職
    22卒 | 東京農工大学大学院 | 男性   内定入社

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着後、人事の方と1:1での説明兼アイスブレイクがあり30分間面接、その後交通費の説明などがあった後に解散【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】とても暖かくこちらの話を前のめりになって聞いてくださった印象。ものすごく話しやすかったです。お互いに笑顔がこぼれることもあって驚きました。【営業の中でもどのような営業をやりたいのか、その理由は?】家庭用・業務用と種類がありますが私は業務用営業をやりたいと考えています。その理由は、業務用営業の方が自身の「人と深く関わる中で信頼を勝ち取る」といったやりがいを追求できると考えたからです。メンターの方から、業務用営業はただ商品を置いてもらうだけではなく商品を置いてもらうための店探しから経営戦略までお客様のことを第一に考えて営業活動を行うということを伺い、お客様との深い信頼関係を構築していく中で自身のやりがいが追求できると考えました。また、家庭用営業では実際にお客様が商品を手に取るところは見ることができてもそれを飲む姿を見ることは少ないため、実際に商品を楽しんでいる場面を見る機会が多い業務用営業をやりたいと考えました。【あなたのセールスポイントを教えてください】私には目標に対して主体的に行動する力があります。これは浪人時代の経験で培うことができました。私は浪人時代予備校等には行かず宅浪をしていました。予備校では初めからカリキュラムが決まっており模試なども定期的に受けることが出来ますが、宅浪ではそれら全て自分で行わなければならずとても大変でした。しかし、常に短期・中期・長期の目標を立て、自分に足りないものは何なのかを考え、それに基づいて1日・1週間・1ヶ月の勉強計画を立て、それを模試の結果などによってその都度修正しながら勉強を進めていくことは確実に人間的成長に結びつきました。この経験で培った力は研究活動やアルバイト、特にサークルでの活動で生かされています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】第一志望かどうかを聞かれた際にただ肯定するのではなくどうして第一志望だと思うのかをその背景も合わせて丁寧に説明したことが良かったと思います。また、合格通知の際に礼儀を褒められたので基本的な所作なども評価されたのだと思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2021年6月9日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    22卒 | 創価大学 | 女性   内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったらURLから入室【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】部長【面接の雰囲気】1次から役職の高い方が面接官だったため、一般的な1次面接と比較すると少し厳かな雰囲気。しかし、とても気さくに話してくださり、緊張はすぐにほぐれた。【ESにもありますが、学生時代は何を頑張ってきましたか。】1年間インターンを行ったマーケティング会社での活動です。大学2年次、長期インターンに挑戦しましたが、期待していたマーケティング分析と、実際に与えられた事務作業との間には隔たりがあり、入社1ヶ月で同期の半数が辞めてしまうほどの大きなギャップでした。私や残ったメンバーも、任された作業を単調にこなす日々が続きました。しかし、入社目的に立ち返り、「同じ志を持つ仲間と協働し、士気を高めながら社会で通用する経験を得たい」と決意しました。そこで、客観的に状況を把握するため社員や同期へヒアリングを行い、分析業務を得られない要因を、作業の非効率さとスキル向上に費やす時間の不足と捉えました。そして、これらの問題を解決するため、同期へ協力を仰ぎ、2点を実行しました。まずは作業効率化のため、連携手段としてクラウドで日報を作成しました。業務の可視化やスムーズな引継ぎにより、通常業務を2時間削減しました。次に、この捻出した時間を活用し、学生間で自主的なスキル体得を行いました。具体的には、生の情報を得るために顧客の店舗へ足を運ぶなど、様々な活動を提案し合い、試行錯誤しながら課題の仮説検証を実施しました。最終的に、学生の協業体制とスキル向上が社員から評価され、元々希望していた分析業務を伴う顧客向けレポートの作成に携わることができました。【とても論理的でしっかりしている印象ですが、最近どういうものやことにハマっていますか。】ネットフリックスでアニメを見るのにハマっています。1日で3シーズン観てしまったりもしていますね。以下、深掘りをされました。面接官「アニメのどういうところが好きなの?」私「好きなところはいくつもあるんですけどね・・・でも就活生として一番ありがたいのは、一話の時間が短いところですかね。やっぱり1時間のドラマと比べると20分のアニメはサクッと観れるので、リラックスするのにちょうどいいなと思います。」面接官「どんなアニメが好き?」私「ちょっとグロいアクション系とかが好きです。ずっと家にいるので、刺激が欲しいんだと思います。王道ジャンプとかも大好きです。何かしらハンデを持った主人公の成長物語というか、サクセスストーリーを見ていると、自分も頑張ろうと思えます。」【評価されたと感じたポイントや注意したこと】論理的と言われ、その根源や身についた経験はどこにあるのかという質問をいくつか受けたので、そこが評価されたのかなと思います。また、ガクチカなどオーソドックスな質問に対して、しっかり答えたのに対して、「ハマっていること」という質問でユーモアを見せれたことがよかったのかなと感じます。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 5

    公開日:2021年7月3日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    22卒 | 創価大学 | 女性   内定辞退

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】会社に入って受付でしばらく待つ→人事の方が迎えにきて短時間のアイスブレイク→その後面接する会議室へ案内される。面接後はアイスブレイクを行った小部屋へ戻り、人事の方と少しお話してから解散。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】とても柔和な雰囲気だった。厳かな雰囲気を想像していたが、笑顔で迎え入れていただき、本当にありがたかった。【すごく色々なことに挑戦していますが、どのように優先順位を決めていましたか。】おっしゃっていただいた通り、様々なことには挑戦してきたのですが、まず、それぞれのカテゴリーで忙しさの波があったというのが前提になります。なので、あえて明確に優先順位を決めていたわけではありません。その中で、英語学習が1番優先順位は高かったと思います。留学が一番大事な直近の目標だったので。部活や長期インターンは生活リズムに組み込まれていたので、常に優先順位は真ん中ぐらいの順位に位置していたと思います。その上で、学業に関してはテスト前に集中させて、がっつり勉強するようにしていました。ただ、アルバイトに関しては、何か新たな学びを得ようというよりは、割り切ってお金を稼ぐためのものと位置付けていたので、優先順位はもっとも低かったと思います。しかし、周りに迷惑をかけてしまう部分もあるので、積極的にシフトに協力したり、他のバイトとの関係づくりは意識していました。【・現状4位である原因・課題は?そしてそれに対処するためには?】一つは、動き出しの素早さは他社と比較して弱みだと思います。社員座談会に参加した時も、おっしゃっていたが、変化に備える姿勢、初動の素早さは意識を高めて行くべきだと感じます。もう一つは、推進力です。他社さんは、傾向としてグイグイ統率して行く人が多いイメージが強い。御社の場合、相手を尊重するクッションが良くも悪くも影響を与えているのではないでしょうか。社員の方が、もしお店に合わないと思ったら、あえて自社を勧めることはしないとおっしゃっていました。そのお客様視点が裏目にでる瞬間もあるのかもしれないです。その上でどのように対処するかについて、後に述べた推進力については、お客様目線の徹底は御社の特色であり魅力だからこそあえて変える必要はないと考えます。ただ、やっぱり変化に応じて行く素早さや全般的な推進力の強さは、「自燃型」を強めて行く必要があると思います。施策としては、ふわっとしたものになってしまうが、少数精鋭だからこそ、自分から燃えて行く強さと一体化して同じ方向を向くことは求められるのではないでしょうか。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次でもそうですが、論理的な話し方やマーケティングへの思い、それに向けたこれまでの一貫した活動が評価されたように感じます。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 5

    公開日:2021年7月3日

    問題を報告する

    1次面接

    技術系総合職(生物・化学系)
    21卒 | 京都大学大学院 | 女性   最終面接

    【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】生産の社員の方、人事部の方【面接の雰囲気】雰囲気としては和やかだった。質問は基本のものから少し変わり種のものまで幅広く質問された。技術部の社員として適性があるかを見られていたと思う。【研究において苦労したこと】私の研究は世界でもホットなテーマだったので、競合するほかの研究に対していかに自分のオリジナリティーを出すか、という点に苦労しました。そこで私は自分の専門の分野だけでなく、がんや免疫といった専門外の分野についても知見を深めるため、自ら図書館に通ったり外部のセミナーに参加したりすることで、多角的な視点を得ることを意識しました。その結果、自分の専門に「がん」という新しい視点を加えた、研究室では前例のない研究テーマを自ら立案することができ、先生方にも認めていただくことができました。御社においても1つの枠にとらわれることなく、新しい価値を主体的に生み出そうという姿勢を研究者として大切にしたいと考えています。【入ったらどんなことがしたいですか、工場勤務はどうですか】初めは幅広く挑戦してみたいと考えているのですが、特に酵母の研究や原料の育種・開発に興味があります。発酵の時間や酵母の種類を変えたら出来上がるビールにどんな香りや味の違いが生まれるのかという研究であったり、原料となる大麦やホップの品種開発に携わってみたいです。工場勤務も、機会があれば積極的に挑戦してみたいと考えています。私は将来的に、モノづくりの上流から下流まで見渡せる技術者になりたいと考えています。その上で、モノづくりの基本である工場の現場を知ることは、必ず役に立つ経験だと考えるからです。工場だけでなく、品質管理や基礎研究などいろいろなことに挑戦して技術者として視野を広げていきたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】研究に対するスタンスはかなり深堀される。しっかり自信をもって答えられたのがよかったと思う。また大学の成績表も提出を求められており、それについても触れられた。

    続きを読む
    good_icon 1 good_icon 2

    公開日:2020年7月20日

    問題を報告する

    最終面接

    技術系総合職(生物・化学系)
    21卒 | 京都大学大学院 | 女性   最終面接

    【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】技術系の偉い方2人、人事の方1人【面接の雰囲気】役職が上の方なので少し圧倒される。ニコニコと話を聞いてくださる方もいれば、常時しかめっ面の方もいた。【サッポロビールの問題点は何か、どうすれば克服できるのか】御社に限らずどこの食品メーカーにも言えることだとは思いますが、一番の課題は人口減少に伴って国内市場が縮小していることだと考えます。特にビール市場は近年その傾向が顕著だと思います。これからは、新しい顧客層を獲得していくと同時に、「高くても売れるもの」、付加価値の高いものづくりが必要であると思います。私は付加価値とは他社にない美味しさがあったり、健康にも寄与できることだと考えています。御社で技術職として、美味しいと健康を両立できるモノづくり、お酒の楽しさと健康を両方取れるようなモノづくりがしたいです。大学では食と健康について専門に学んでいるので、御社でこの知識を活かしながら貢献していけると考えます。【ビールメーカーという軸で企業を選んでいるのか、そうだとしたらほかにどこを受けている?】私はビールメーカーという軸では受けておりません。もちろんビールは好きなのですが、御社を選んだ理由はビールメーカーだからではなく、モノづくりへの強いこだわりに惹かれたからです。ほかには○○という会社や○○という会社を受けておりますが、いずれも原料にその会社なりのこだわりを持っておられたり、実際に社員の方が農園や畑に出向いて作業をしておられたり、商品づくりに「真心」を感じられる会社を軸にしています。御社も協同契約栽培という取り組みで農家の方と二人三脚で原料づくりをされていたり、大麦やホップ両方の育種に世界で唯一取り組んでおられたりされていますが、私も技術者としてこの原料へのこだわりを担う人材になりたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】評価されたポイントはキャリアビジョンをしっかり伝えられた点、逆に良くなかったポイントは「ビール」に対する想いが欠けていた点だと思う。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 2

    公開日:2020年7月20日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    21卒 | 同志社大学 | 男性   2次面接

    【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】40代ほどの人事【面接の雰囲気】非常に温厚な人事の方だった。物腰も柔らかく、深堀もそこまでされなかったため、ネガティブチェックの側面が強いと感じた。【学生時代力を入れたことは何ですか?】放送サークルの幹部として匿名性の意見投書制度を設けました。普段の会話から、運営を行う幹部と一般メンバーの間に活動に対する思いの乖離を感じたからです。私は団体の雰囲気と活動の質は比例すると考え、不満や意見があればすぐ運営に発信できる制度を設けることで風通しの良い団体作りを目指しました。また、意見投書の条件に不満だけでなく、そう思う背景や改善案を必ず記入してもらうことで、運営に考えや価値観が文面でも伝わりやすいよう工夫しました。 その結果、例年は運営主導で決められていた運営方針に第三者の意見が加わることで、練習の質や活動へのモチベーションが上がり、その年に複数のメンバーが放送の全国大会入賞を果たすことができました。【就活の軸は何ですか?】仕事を通して、自分自身の将来の選択肢の幅を増やすことです。私は様々な人や環境に触れて刺激を受け続けることで、自分自身の知見の幅を増やしたいと考えています。それを運用して私が達成したいことは、2つに分類することができます。個人面では、自分の人生の選択肢の幅を増やすことで、生き方に変化をもたらすことのできる生活を送ること。仕事面では、何かを考えるときの視点の広さや提案の幅を大きく広げることで、企業や社会に貢献すること。また、得た知見を自分なりにアレンジしたアウトプットとして発信していくことで、社内での信頼を勝ち取ることです。私は、ミーハーな性格ですが、放送サークルでの番組制作ではそのミーハーさを活かして、1つの枠に囚われない脚本を執筆してきました。このインプットとアウトプットを重ね続け、自分にしか持てない視点でオンリーワンの人材を目指すことが、10年後に目指したい私の姿です。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】しっかりと聞かれたことに対して、的確に答えられたこと。また、深堀をされないで済むくらい、具体的に話すように心がけた。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2020年6月9日

    問題を報告する

    2次面接

    総合職
    21卒 | 同志社大学 | 男性   2次面接

    【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】部長クラスの50代の社員2名【面接の雰囲気】かなり厳かな雰囲気だった。圧迫とまではいかないが、話したことに興味をもって聞いてくれていた印象は一切なく、一方通行な感じがあった。【他に学生時代頑張ったことは?】放送サークルのメイン活動である昼放送の知名度向上を目指したことです。目的達成のために、まず放送を面白くすることが第一と考え、当時話題だったミスキャンパス候補者とコラボしたラジオを企画し、そこで私は、「相手の目線から考える」能力を活用しました。まずリスナーが何を求めているのか探るため、候補者のSNSを分析し、第一印象とは違うギャップある投稿に多くの「いいね」が寄せられていることに注目しました。そこで候補者の友人数名に協力を依頼し、友人を交えて打ち合わせを行う中で見えた普段の姿を軸に、1人の女学生としての魅力を放送することに決めました。その結果、学生だけでなく大学の教授やTwitterで多くの反響をいただき、昼放送には定期的にお便りが寄せられるようになりました。【過去にあった、大きな挫折はなんですか?それをどう乗り越えた?】2年生の時、2年生以下をまとめるリーダー職の総務部長として、所属する放送サークルの運営方針を変更することに失敗したことです。65年の歴史あるサークルなので、伝統的な運営方法を行っていましたが、人員や予算という面で非常に効率が悪いと言う問題点がありました。また、その形式を支持する上級生がいるため変更が難しい状況でした。私は解決のため、実際のムダを数値にして「見える化」することで説得を試みましたが、改正には至りませんでした。小学生の頃から様々な役員を経験し、リーダーシップと説得力に自信のあった私にとって、組織運営に関する初めての失敗でした。私はその時、データがどれ程正しくとも、周りを巻き込んで1つの課題に向き合うことが大切であることを学び、それ以降、私は1つの課題を複数の視点から考えられるよう、周囲の様々な意見を吸い上げて取り組むことに注力しています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接官の雰囲気に圧倒され、自分の話すペースに持っていけなかったことが反省点である。深堀りもなかなか鋭かったので、それに的確に答えられるよう準備しておくべきと感じた。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2020年6月9日

    問題を報告する

    1次面接

    技術系総合職
    19卒 | 早稲田大学大学院 | 男性   内定辞退

    【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事/技術系の社員【面接の雰囲気】非常に穏やかな面接官であり、こちらの話を笑顔で聞いてくれたため、リラックスして面接に臨むことができた。【なぜサッポロビールを志望しているのですか。】私は生活に密接に関わる「食」を通じて、人々の健康や生活の豊かさに直接アプローチしていきたいと考え、食品メーカーを志望しております。その中でも、ビールは特別な存在であると考えいます。ビールは生活に密接に関わっており、気軽に飲むことができるにも関わらず人とのコミュニケーションの垣根を下げてくれる存在であるということから、ビールの研究開発に携わりたいと考えました。複数あるビール会社の中でも貴社を志望しているのは、開拓者精神が強く根付く社風に魅力を感じたためです。例えば、世界で初めて第三のビールを作ったこと、また他社では行っていないホップの育種を行っていることなどから、「オンリーワンを積み重ねる」ということを一番体現している会社であると思いました。このような貴社でなら、お客様の期待を大きく超えた製品を作り出し、人々に喜びと感動を提供できると考え、志望いたしました。【あなたはどのような仕事をしたいですか。】私が一番興味があるのは商品開発です。現在若者のビール離れが叫ばれていますが、ビールが大好きである私にとってとても悲しいことであり、なんとしてでも防ぎたいと考えています。そのため、若者にビールの美味しさに気付いてもらえるような新しい商品を開発したいと考え、商品開発に携わりたいと思いました。しかし、商品開発のみではなく研究や製造にも携わってみたいと考えています。それぞれの職種で得たものは、他の職種の様々なところで活きてくると考えているので、ただ一つのことをやるのではなく多くのことに挑戦していきたいです。 やはり企業の側からすると、ある一つのことだけをやりたいという社員よりも、多くのことに挑戦したいという社員の方が欲しいと思っていると考えた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最初の挨拶を含め、常に笑顔ではきはきと喋ることを心がけていた。そして本気でサッポロビールに入りたいという熱意をわかりやすく、理論的に伝えられることができれば評価されると思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2018年9月6日

    問題を報告する

    最終面接

    技術系総合職
    19卒 | 早稲田大学大学院 | 男性   内定辞退

    【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】役員/人事/人事/技術系社員【面接の雰囲気】一次面接に引き続き、非常に穏やかであった。一次面接よりも偉い方が面接してくれたが、笑いも起きるような和やかな雰囲気の面接であった。【商品開発をやりたいということだが、どんなビールを作ってみたいか。】具体的な新しいビールの案は現状ではまだありません。しかし、ピルスナーだけではなくヴァイツェンやペールエールなどのビールの開発に力を入れたいと考えています。その理由としては、現在問題になっている若者のビール離れを防ぎたいと考えているためです。「ビールは苦くて美味しくない」と思っているのが、若者がビールを敬遠する理由の一つであると思います。まず若者がお酒の味を覚えるのは、飲み放題を行っているような居酒屋が多いと思います。飲み放題のメニューにあるビールは基本的にピルスナーのみであると思います。しかしサワーは多くの種類があり、飲み比べるのが楽しいです。そこで、飲み放題にも組み込めるような低価格のヴァイツェンなどを開発することができれば、若者はビールにも選ぶ楽しさを見出すことができ、さらに苦味が抑えられたビールも存在するという認知も広めることができると思います。【何故ライバル企業ではなくサッポロビールなのですか。】私がライバル企業ではなく貴社を志望しているのは、貴社が一番日本のビール業界を再び盛り上げたいと考えているように感じたためです。他社の社員交流会に参加させていただいたときに、「今後はどのような点でビールに力を注いでいくのですか」と質問をした際に、「日本ではもうビールは売れない。これからはRTD(酎ハイなど)に力を入れていく」という回答をもらい、大きなショックを受けました。確かに事実としてビールの売上は降下の一途を辿っていますが、ビールの企業として諦めてしまうのは間違っていると思いました。その中で貴社だけは、今年行われた酒税法の改定をチャンスであると考え、ビールの開発により力を入れていくとおっしゃっていたことから、ビールに携わりたい私は貴社しかないと考えました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接であるので、ライバル企業ではなくどうしてもサッポロビールに入りたいという熱意を伝えることが重要であり、そこが評価されたと思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2018年9月6日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    19卒 | 横浜市立大学 | 男性   1次面接

    【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接前の待機室の方は非常に柔らかい雰囲気でしたが、面接官はかなり固かったです。笑顔は全くなく、圧迫までとはいきませんが、結構重苦しい雰囲気です。【サッポロビールが「オンリーワンを積み重ね、No.1 へ」というビジョンを実現するにあたり、あなたはどのように影響を与えていきたいですか?】「常日頃新しいことに挑戦し続ける」私の強みを発揮し、オンリーワンの商品を開発することで、お客様の生活を楽しく豊かにできる企業にします。私は常日頃新しいことに挑戦し続ける人間です。地域密着型の集団塾で講師として働いています。私の授業はいつも生徒に分かりやすいと定評で、塾長にも教え方が上手と褒められていました。しかし、授業内容の確認テストや学校のテストの点数は横ばいでした。具体的に何を改善すればよいか分からなかった私は、授業の感想や意見を匿名で紙に書いてもらうという新しい試みに挑戦しました。そのことによって、生徒が直接声には出せない本音を聞き出しました。すると授業の進行や話すスピードが速い、授業内容が定着していないという課題が明らかになりました。課題を解決するために、授業構成の変更や授業中にゆっくり話すことを意識できるような標語の掲示、更に前回の授業内容を復習するために小テストを実施しました。その結果、生徒の学校のテストの点数は20点以上高くなり、16個成績が上がりました。今年度は、宿題忘れを減らす「Twitter×学習塾プロジェクト」に取り組んでいる最中です。「常日頃新しいことに挑戦し続ける」強みを活かし、新しい価値を生み出す商品開発職で、新たなオンリーワンを創出し続けたいと考えています。多くのオンリーワンは「お客様の楽しく豊かな生活を、より楽しく豊かにできる」と信じているからです。【あなたのこれまでの体験の中で、今のあなたの志向や生き方に影響を与えたエピソードを教えてください。】大学3年次にゼミ活動の一環で取り組んだビジネスコンテストです。この活動で私はメンバーに指示するトップダウン型のリーダーを務めました。私は生徒会本部役員や広報委員長といったリーダーの経験から、「リーダーは完璧であるべき」という考えがありました。完璧でいるために多くの仕事を一人で抱え込んでしまった結果、体を壊しました。それ以降、グループでの意見共有の場を設けることにしました。そのことにより仕事の分散、新しい考え方やアイデアを得ることができました。それから私はメンバーと協力する新しいリーダーとして他人の意見に耳を傾けながらグループを引っ張っていきました。その結果、233チーム中最優秀賞を受賞することができました。また表彰式では代表プレゼンテーションに選出され、企業の方に対して行った提案を全チーム・全審査員の方の前でプレゼンしました。私はこの活動で、環境によって変わるリーダーのあり方、人の意見を聞き尊重することを学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】コミュニケーション能力と分かりやすく説明できるか、大学時代に何をしてきたかをよく見られていたと思います。質問はESの質問項目でした。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2019年2月20日

    問題を報告する

    1次面接

    事務系総合職
    18卒 | 北海道大学 | 女性   内定入社

    【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】エリアの人事部長【面接の雰囲気】予想外の部分を聞いてくる点で怖いと感じたが、それ以外はまるで「会話」のような、簡単な受け答えで終わった。【勉強している内容に関して教えてください】水産廃棄物中の有用物質の分離・精製技術の開発です。漁師だった祖父の影響で水産学に興味を持った私は、ある講義で、北海道で魚種別シェア一位を誇るホタテガイの生産46.9万トンのうち、ウロや貝殻などの実に53%が廃棄されていると聞き、勿体無いと感じました。この無駄を何とかして有効活用したいという思いが原動力となり、ホタテに限らず多様な海洋生物の生命機能物質を分離・抽出することで、食糧・生物化学資源として高度利用するための精製法を意欲的に学びました。ロスを勿体無いと思う感覚と、その利用法を新しい観点から柔軟に考察する力で、現状に満足することなく新しい価値を探索し続けながら、あっと言わせる奇抜な商品を開発してみせます。【自己PRを1分でお願いします】強みは迅速に対応する行動力です。なぜなら、所属していたマンドリンオーケストラサークルで出店した音楽喫茶の副店長として「過去最多の集客」を目標に、アイディアをすぐ行動に移すことに尽力した経験があるためです。具体的には、閉店後毎日店長と反省会を開き、前日より集客を増やすための策を10以上書き出しました。そこで、待ち時間短縮や入口混雑の緩和を図ったテイクアウト制を立案し、それを翌日朝から導入できるようその日じゅうにメーリングリストで部員全員と共有しました。さらに、テイクアウトのお客様が次回来店時に席を優先利用できる特典を提案してリピーターに繋げ、開店二日目の時点で昨年の集客を上回ることに成功しました。このような、アイディアを迅速に行動にする力は、せんみつと言われ、中でも入れ替わりが激しいビール市場のニーズにいち早く対応した、スピード感のある開発に活きると確信します。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】予想外の質問に関してはひるまないこと。あわせて、フィードバックではないが面接官も結構自分の話をするので、傾聴力が試されるかもしれない。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2017年12月14日

    問題を報告する

    最終面接

    事務系総合職
    18卒 | 北海道大学 | 女性   内定入社

    【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】人事部長ほか【面接の雰囲気】司会の人事部長は優しくて進めやすかったが、営業部長はかたくて怖いと感じた。まるで「会話」のような質問が多かった。【転勤はできますか。教えてください。】できます。私は生まれも育ちも北海道で、大学に進学して道外の方の価値観に触れたり、留学先の大学で新しい文化に触れたりする過程で、もっと多くを知る必要があると気づかされました。また土地に関しても人間関係に関しても、知らないところに行くのが好きで、大学の4年間でも現在まで学内外大小合わせて4つの団体に身を置いたほか、年齢層もアルバイトで関わった小中学生から老人クラブの84歳のおじいさんまで幅広いです。勤務先や転居を伴う転勤に関しては海外も含め、両親も理解を示してくれております。持ち前の社交性を活かし、どのような職種、勤務地でも自分の持ち味を最大限発揮し、責任感を持って仕事に取り組んでいこうと意気込んでおります。【自分の直したい点を教えてください】責任感・使命感の強さゆえ仕事を一人で抱え込み、第三者意見による客観性を欠いた結果となってしまう点です。会社はどのような部署になろうとチームワークが欠かせないと理解はしており、他人の困りごとや手伝いは積極的に引き受けるのですが、いざ自分に降りかかると自分だけの力でやり遂げようと孤軍奮闘し、抱え込んでしまいます。具体的には、サークルで出店した音楽喫茶の副店長として、指揮者の意向を聞かず生演奏の選曲を進めたことで、部員に負担をかけてしまいました。御社は同業他社に比べ社員数が半数という非常にコンパクトな企業であり、これは仲間との距離が近いと言い換えることができると思います。この短所は入社後の資格や知識の学習の際に、まずは自分で取り組んだ上で、分からない点は必ず先輩に確かめるというメリハリを意識することで改善に努めたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】予想外の質問が多く、準備があまり役立たなかったと感じたが、内容は簡単なもの。いかに「自分しかできない」答えを見つけるかがポイントと思われる。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2017年12月14日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    18卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

    【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】優しく穏やかそうな雰囲気で、こちらが話しやすいような空気を作ってくださった。雑談も交えてくださり笑顔の多い面接だった。【入社してからやりたい仕事は何か】家庭用営業に携わりたいと考えています。わたしには、今日の若者のビール離れを解消したいという目標があります。乾杯にふさわしい金色に輝くビールには、勝利の喜びや友情をさらに高めるといった特別な力があると感じ、それらをさらに多くの人に知ってもらいたいと思うからです。若い人たちに飲んでもらうためには、まず買ってみようという気持ちにさせる必要があります。そのために消費者にとても近いスーパーやコンビニの売り場作りに関わりたいと考えます。ビールの売り場が今よりももっと活発で、斬新で、キャッチーであれば、ビールが苦手でもまずは買ってみるかという一歩を踏み出すきっかけが作れると考えています。これまでにない新しく楽しい売り場を作ることで、若者のビールへのイメージをアップさせることに一役買いたいと考えています。【強みをどう生かして働くか】私の強みは挑戦力と仲間を巻き込む力です。絶対にやらずに後悔せず挑戦してみる、ということをモットーとし、一度始めたら粘り強く努力を続ける力があります。また達成のためには協力が必要だと考え、挑戦には常に仲間を巻き込むことも意識しています。そういった心がけから、サークルでは代表を務め、新しいイベントを企画して活性化させたり、仲間とのチームワークを高めていきました。そうした私の挑戦力・協働力は営業として活かせると考えています。挑戦心を生かしてまずは自分の足を動かしてみる、何事にも取り組んでみるということを心がけ、積極的に取引先の方と関わる努力をし、またこれまでにない新しい攻めの営業を行います。また会社のマーケティング部や開発部の想いをお客様に最前で伝えるという場では協働力を生かしたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】入社して何をしたいのか、そしてそれは自分の強みとマッチしているかをきちんと話せていたことが好印象だったのではないか。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2017年12月11日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    18卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

    【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】全体的に険しい表情で、厳かな雰囲気が漂っていた。一つ一つの質問もかなり鋭い感じがして、頭を使うものだった。【ビールにまつわる思い出を教えてください】私の一番のビールの思い出は、大学のパフォーマンスサークルを引退するときの乾杯です。引退発表のために2ヶ月近く練習をほぼ毎日重ね、仲間と切磋琢磨し、苦労しながら作品を仕上げてきました。時には仲間と喧嘩することもありましたし、自分の成長のなさに落胆することもありました。しかしそうした苦難を乗り越えて迎えた本番、舞台からの景色はとても輝いて見えました。それだけでもとても貴重な思い出だったのですが、発表後の引退式での乾杯は何物にも替えがたい感動がありました。たった一度の乾杯で、これまでの努力が全て報われるような、語らずとも仲間との絆を再確認できるような、そんな素晴らしい思いをすることが出来ました。今までで一番美味しいビールだったなあと思い出されます。【サッポロの良さを教えてください】サッポロビールの良さは人の挑戦力だと考えています。これまで説明会や選考、面談で何人もの社員の方にお会いしてきましたが、お会いした方々全員がバイタリティの塊のように感じ、また高い挑戦意欲を持っていました。それはナンバーワンを目指すサッポロだからこその良さではないかと思います。私自身の強みも挑戦力であると自負しているため、貴社の挑戦的な社風はとても合っていると感じますし、そういった社員の方々とともに切磋琢磨しながら成長したいと強く思っています。今は業界4位ではありますが、これから1位を目指す伸び代があるということですし、それだけの力が備わっているとも感じます。1位への挑戦に私自身も関わりたく思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接だったので、ビールへの熱意やサッポロビールへの熱意を前面に押し出したことが評価されたと感じた。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2017年12月11日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    18卒 | 一橋大学 | 男性   最終面接

    【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】年寄りのおじさんみたいな人事の方で、海外留学していることを終始褒めてくれた。そんな感じで30分過ぎたので、雰囲気としては悪くはないと思う。【学生時代に果たした中心的役割とその実績はなんですか】私はアメリカでプロジェクトマネージャーとして、チームメンバーのモチベーションを常に考え、巻き込むという中心的役割を果たし、新規事業を立ち上げることに成功した。もともとは、ヘルスケア関連のスタートアップだったが、会社の認知拡大やキャッシュを短期で回収できるという理由から、私が朝食用シリアルの販売を提案した。そのプロジェクトリーダーを兼任し、ボックスデザインから販売網の整備まで、包括的なバリューチェーン構築のためのタイムラインを計画した。しかし、チームメンバーの多くは学生インターンやボランティアだったので、モチベーションがほとんどなかった故に全然計画通りに進まなかった。そこで、メンバー一人ひとりと対話する機会を設けた。その際に私自身をさらけ出すことを意識した。「会社が潰れるから助けてくれ」と素直に言うとメンバーは共感してくれたと感じた。また、私自身のプライベートな話など包み隠さず話すと、ぐっと距離が縮まったように感じた。そしてメンバーのコミットが増えた結果、製品を納期に間に合わせることができた。このような経験を、貴社では周りの人たちを巻き込んでチャレンジングな事業に取り組むようにして活かしていきたい。【今のあなたの生き方に影響を与えたエピソードを教えてください】私はプロジェクトリーダーとしてフィリピンでの震災復興のボランティアのために百万円集めた。震災前に、現地に訪れてそこで暮らす人たちと約2ヶ月間、たくさんの笑顔に囲まれて楽しく共同生活をさせていただいた経験があった。そして震災後に訪れた時の彼らの表情は今でも忘れられない。そこで彼らの笑顔を取り戻したいという想いを目的にクラウドファンディングを開始し、そのウェブページの改善に努めた。しかし、あまり集金できず、ネット上で信頼を得ることの難しさを痛感した。そこで、説明会を開いて、目的に共感して下さるサラリーマンや主婦の方々、ボランティア団体のOB・OGの方々に寄付していただいた。そして、早稲田大学院建築学科の院生たちとともに安くて耐震性のある家を現地のNGOに提案した。その後、フィリピンの人たちに泣きながら感謝された時は感無量だった。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接官は終始海外での経験を褒めていたので。評価されたと感じたポイントは海外での経験が豊富だった点しか思いつかない。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2017年12月11日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    18卒 | 一橋大学 | 男性   最終面接

    【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】役員複数名、人事【面接の雰囲気】厳かな雰囲気の方が2名いて、他の方は何も印象に残らないような感じだった。特に営業とマーケティングの上級社員さんは怖そうだった。【留学先では何を学んでいたのか】私はアメリカのオレゴン大学に約一年間留学し、主にマーケティング、ファイナンス、デザイン、プログラミングについて学んだ。マーケティングは、教科書通りの理論や手法を学んだ一方で、常に内部・外部環境の変化に適応することや消費者心理を掴むことの重要性を学んだ。ファイナンスでは、企業を経営者の目線で捉えて、将来どうあるべきなのか、その成長のための財務戦略を考えた。デザインは、論理に溺れないようにするため、自分が不得意だと感じる感性の部分を養おうと思い、Photoshopやillustrator を学んだ。プログラミングは、デジタル化が進む中で必要なスキルだと思い、HTML、CSS、Javascript、SQLを学んだ。【大学では何を学んでいるのか】私が最も力を入れて学んでいるテーマは「購入前の時点では価値が不明確なものやサービスを、消費者はどのようにして選ぶのか」である。具体的には、病院での診察や薬局で処方された薬剤、車やバイクのメンテナンス、家やマンションのリフォーム、寿司屋の「おまかせ」など、購入前に提供される価値が分からないようなものやサービスを、消費者はどのような理由から選んでいるのかということである。この問いの最初のきっかけは、親知らずを抜くときに事前に値段がわからず、術後にその場で払えなかったことである。そこで疑問に思ったのが「提供されるものも漠然としていて、値段もわからない中で、どのようにして病院を選択するのだろうか」ということである。従って今回は、患者は医療機関をどのようにして選ぶのかということに着目したい。今後は、ロイヤルティや準拠集団、情報の非対称性などの理論を用いて仮説を立て、実際にアンケートをとって定量的に分析する。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】落ちたので評価されたとほとんど感じないが、強いて挙げるのであれば、アカデミックに学んだことをすらすら発言できた点かもしれない。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2017年12月11日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    18卒 | 関西学院大学 | 男性   1次面接

    【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明/不明【面接の雰囲気】非常に穏やかで、話しやすい雰囲気でした。特に緊張をすることもなくありのままの自分で面接を行うことが出来ました。【当社のインターンシップに参加していますが、参加してからサッポロビールに対する印象は変わりましたか。】貴社のインターンシップに参加するまでは、古くからあるので堅実的であまり新しいことには挑戦しない印象を持っていました。しかしながら、インターンシップに参加しサッポロビールの歴史を知り、また社員の方々とお話をしていく中で貴社は、伝統を受け継ぎながらも、世界初や日本初など常に新しいことに挑戦し続けている会社であるというイメージを持つようになりました。また、海外の売り上げに力を入れており今後若手のうちからでも海外で働くチャンスが大いにあるということを社員の方々が仰っていたので若手のうちからでも挑戦していける環境が整っていると感じました。貴社のインターンシップに参加したことで、絶対に貴社に入社し今後の発展に貢献していきたいという気持がより一層強くなりました。【留学した際の印象的なエピソードを教えてください。】私は、実は留学をするまではビールが苦手でした。カナダに留学した際に、現地の友達に連れて行ってもらった居酒屋でこのビールがおいしいから飲んでみてと勧められました。渋々飲んでみると味わいと喉越しがとてもよく生まれて初めてビールがおいしいと感じました。こんなにおいしいビールがカナダにはあるんだと感銘を受けました。そこで日本人の友達にお土産として持って帰ろうと思い、このビールの銘柄を聞いた際にサッポロビールのエビスで日本のビールだと言われたことがとても衝撃的でした。日本人なのにこんなにおいしいビールを今まで飲んだことがなかったのかと現地の友達に笑われたことが印象的なエピソードです。私は、このカナダの留学経験を通して、サッポロビールが好きになったと同時にビールが好きになりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】特に志望時については聞かれることはなく、学生がどのような人間なのかを評価しているようであった。また、会社の雰囲気に合っているかを見ているように感じた。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2017年12月12日

    問題を報告する

    1次面接

    17卒 | 北海道大学   最終面接

    【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】基本的に肯定的な質問及び解答に対するリアクションがあり、リラックスして堂々と答えることができ、終始和やかであった。【食品業界、特に希望しているマーケティングは終わりのない戦いになるため忙しいけれど大丈夫か。】大丈夫です。根拠として二つ挙げさせていただくと、私自身研究室生活の中で非常にハードワークをしており、実際先輩方にも学部生とは思えないとの言葉をいただくくらい頑張っております。結果を出すための執念は誰にも負けません。また、英語競技ディスカッション大会において、政策立案を通してですが、このような施策を打ち出したら、このような顛末になる。といった、推測や、その裏付けのためのデータ収集を大学生生活を通して繰り返しており、このようにプランを練ることが楽しく時間を忘れて続けてしまうくらいでした。このようなことを仕事にできるなら、多少つらかったとしても問題ありませんと答えた【お酒で人を動かすって言ったけど、具体的にはどういうことか。】お酒の飲まれ方には二つあると考えています。一つは、例えるなら花見のお伴にお酒を飲むということであり、「お酒があったら、もっと楽しい」といった飲まれ方です。もう一つは、「このお酒があるから、お花見に行こう」といった考え方です。売り手側が、「お花見のためのお酒」という風に売り出せば、このお酒をきっかけとして、お花見という交流の場が生まれると考えており、このことを私は、お酒がもつ人を動かす力と呼んでいます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望動機重視の面接だった。お酒についてどれくらいこの学生は考えているのか。他社と比較しうちはどうなのかまで見えているか。といった質問の意図が見て取れた。逆に、どのように貢献してくれるかのような、能力的な側面はあまり見ていないように思えた。どのような能力があるのか深堀りすることはなく、どのような職をしたいのか、を希望という形で聞かれているにすぎないように思った。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2017年6月13日

    問題を報告する

    最終面接

    17卒 | 北海道大学   最終面接

    【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】積極的に圧迫をすることはなかったが、リラックスさせようといった配慮はなく、ぴりぴりとした雰囲気ではあった。【理系なのに文系職で応募している理由を教えてください。】私自身大学では化学を専攻してきましたが、それと同様にサークル活動や資格を通して、いわゆる文系的能力も培ってきました。そこで私はこうした総合力でもって御社に貢献したいと思っています。総合力という視点で考えると、研究職やエンジニアに配属される可能性の高い理系応募よりも、商売はまず現場からという私の考えのもとキャリアとして営業配属や、政策立案を通して培った問題解決能力をメインとし、理系職と文系職の橋渡しとなるマーケティング及び商品開発のような部署がより好ましいと考え、文系職種で応募させていただきました。【問題解決の模索が得意となると、うちのようなメーカーではなく、コンサルティング会社のようなところのほうが良いのではないか。】数ある御社への志望動機の中に、社員の自社製品へのこだわりにひかれたということもあります。そして私は、コンサルティングのように他社を第三者の立場から盛り上げていくというのではなく、愛着のある自社商品をどうにかしてよりよくしていこうとするところにやりがいを感じております。事実社員の方々との面談の中で、自社の商品にたいするこだわりや愛着は他社と比べ強いと感じており、ビールの原料の自社栽培を行っているといった事実がそのことを強く裏付けていると考えています。こうしたことから、メーカーの中で、また御社の中で今まで培った能力を活かしていきたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望動機に関する質問が多かった。また、サッポロビール愛をアピールするよう促される場面もあり、なぜサッポロビールなのかを強く強く求められた。また、他社選考状況も気にしているようだったので、内定したら来てくれるかを重視しているようにも思えた。加えて、これまでにはなかった能力面を推し量る質問も数少ないながら出てきており、どのように貢献できるのかを意識した質問をされていると感じた。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2017年6月13日

    問題を報告する

    1次面接

    16卒 | 筑波大学   1次面接

    【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事1/技術系1【面接の雰囲気】ESからは志望動機や学生生活で頑張ったことなどを聞かれた。メインは4社あるビールメーカーの中でなぜ当社なのか、ということだった。圧迫ではないが納得できない答えには反応が悪い。【ビールが好き、ということですが他にビールメーカーも受けていますか?】はい、他にもアサヒさん、キリンさん、サントリーさんのエントリーシートを提出したところです。アサヒさんは工場見学にも参加させていただきました。ですがモノづくりへのこだわりや、ビールへの真摯な態度に関してはやはり御社が1番であると感じています。おそらく全員にしている質問だと思う。素直に「受けている」とだけ答えればよかったのかもしれないが、ついとってつけたようなほめ言葉を言ったせいで、ちょっと気まずい雰囲気になってしまったと思う。【お酒はどのくらい飲みますか?】ほぼ毎日飲みます。基本的にはビールや芋焼酎を飲んでいます。たまに地ビールやワイン、ウィスキーを居酒屋やバーで飲むこともあります。家で飲むときはビール缶2本と焼酎2杯ほど飲むときが多いです。1人で居酒屋に行くときもあるのですが、その時はもっと飲んでいると思います。少しはこの手の質問を予想していたので素直に答えた。もともとお酒は飲んでいるほうなのでお酒好きをアピールするチャンスだと思い、楽し気に答えるようにした。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望理由が明確、もしくは納得できるもかどうかを重視していたと思う。単に酒好きをアピールしただけでは「ほかにもビールメーカーあるよね」といった雰囲気になり熱意が伝わらない。ほかのビールメーカーと比べて良いところを何とか探す必要がある。学生時代のエピソードで居酒屋のアルバイトの話をしたら興味をもってくれたので、お酒に関するエピソードはあるといいと思う。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2017年6月13日

    問題を報告する
    65件中65件表示 (全36体験記)
    本選考TOPに戻る

    サッポロビールの ステップから本選考体験記を探す

    サッポロビールの 会社情報

    基本データ
    会社名 サッポロビール株式会社
    フリガナ サッポロビール
    設立日 2003年7月
    資本金 100億円
    従業員数 2,174人
    売上高 1637億1300万円
    決算月 12月
    代表者 野瀬裕之
    本社所在地 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿4丁目20番1号
    電話番号 0570-200533
    URL https://www.sapporobeer.jp/
    採用URL https://www.sapporobeer.jp/recruit/
    NOKIZAL ID: 1178659

    サッポロビールの 選考対策

    最近公開されたメーカー(飲料・たばこ・飼料製造業)の選考体験記一覧

    就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
    (証券コード:7047)
    運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

    就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

    就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。