大正製薬株式会社のインターン体験記
2016卒 大正製薬のレポート
- 2016卒
- 2014年09月
- 営業
- 5日
- 不二家
- 大正製薬
- 名古屋大学大学院
インターンシップ参加前
インターンに参加した理由を教えてください。
現場の営業に同行できる点が魅力的であった。形式的なグループワークを行う企業が多い中でも職場理解を促進するというインターンシップ本来の目的を達成するプログラ...
受ける為に準備したこと、また合格に繋がったと思うことはありますか?
- はい
- いいえ
インターンシップを受ける為の準備の具体的な内容を教えて下さい。
選考フロー
筆記試験 → グループディスカッション
筆記試験 通過
筆記試験の内容
自宅のパソコンを使用し、言語と非言語を受験。内容はSPI
筆記試験対策で行ったこと
当時の段階では特別な対策は実施していなかった。
グループディスカッション 通過
テーマ
大正製薬の新しいキャッチコピーを考案する
進め方・雰囲気・気をつけたこと
役職に関わらず発言の積極性は評価させているように感じた。書記やタイムキーパーをすること自体に意味はない。ただし、ディスカッション結果の発表を上手にできれば...
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 最寄の営業所(名古屋支店)
- 参加人数
- 10人
- 参加学生の大学
- 地元の薬学部生が半数で、8割は大学院生であった。
- 参加学生の特徴
- 理系学生ばかりの割には協調性のある人が多く、営業に関心のある人が集まった雰囲気はあった。実際には、開発や技術職を志望している人も多く、地元で開催されることにメリットを感じて応募した人がほとんどである。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
病院に対する効率的な医薬品の提案シュミレーション、ドラックストアに対する新しいキャンペーン企画の提案シュミレーション
前半にやったこと
1日目は企業説明とマナー講習が中心であった。2,3日目はMRやOTC医薬品営業の社員に付いて営業活動を見学した。ドラックストアーで商品整理や在庫確認作業は...
後半にやったこと
4,5日目はマーケティング体験を中心としたグループワークであった。商品を効果的に販売する提案を現場の営業の立場に立って考えるもので、チーム対抗で実施された。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
「口数は多くないが、必要なときに必要な発言をすることでチームに大きく貢献している」とのコメントをいただけたこと。ディスカッション中は学生に関心のない雰囲気...
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
模擬営業としてドラックストア店長役の社員に提案を行った際、頑固な店長の設定で、そもそも用意したプレゼンすら聞いてもらえなかった。ほぼ雑談しかしなかった学生...
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
営業は人間関係の中で成り立っているもであり、単純な製品性能だけで採用されるものではないということ。取引相手と良好な関係を恒常的に築くことによって必要なとき...
参加前に準備しておくべきだったこと
医薬品の流通形態を理解していくことは必須である。簡単な薬の作用機構を理解しておくと社員に気のきいた質問ができると思った。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
実際の営業に同行できるため、イメージは目の前の景色のように想像することができる。営業の移動時間に多くの質問をすることができるので、人事の目を気にせず、かな...
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
製薬業界自体に興味をもてたことで志望度が上昇した。この業界については漠然としたイメージしかもっていなかったため、自身の能力が活かせる部分も見いだせ、やりが...
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターン生のみの早期選考が実施された。特に、支店の人事部に気に入られていたため、破格の待遇で最終面接(本社面接)まで到達できた。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
本社での特別1DAYインターンに招待されるなど、定期的に企業からの接触があった。人事評価の高い学生に絞って招待していたように感じる。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
農業と化学に興味があったため、農薬業界を第一志望にしていたが、インターンシップが実施されるような業界ではないため、視野を広くするために関連度が高い医薬品や...
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
志望業界は技術職での採用を目指していたが、営業職への興味も湧き、営業職で応募する企業も増やしていった。結果的には志望業界で営業をすることとなり、本インター...