就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本食研ホールディングス株式会社のロゴ写真

日本食研ホールディングス株式会社

【直販営業で信頼構築】【18卒】日本食研ホールディングスの営業職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.4879(成城大学/男性)(2018/2/9公開)

日本食研ホールディングス株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2018卒日本食研ホールディングス株式会社のレポート

公開日:2018年2月9日

選考概要

年度
  • 2018年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 営業職

投稿者

大学
  • 成城大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定
  • 三井住友海上あいおい生命保険

選考フロー

企業研究

日本食研ホールディングスの強みはやはり「直販営業」だと思います。そのため、他の食品メーカーのうち、どの企業が直販営業を行っており、その中でもなぜ日本食研ホールディングスに入社したいのかを答える必要があります。
私は会社説明会に参加し、社員の方に直販営業のメリット・デメリットを聞き出しました。社員の方に話を聞いた旨を面接でも伝えたうえで、自分も共感していることも伝えると、面接での評価は良くなるはずです。実際に私は最終面接でそこが評価され、内々定を勝ち取ることができました。
また、面接では日本食研ホールディングスの商品の中で、自分の好きな商品を聞かれました。私は事前に会社概要のパンフレットや商品カタログを拝見し、実際に試食したうえで面接に臨んだため、そこも評価されていたみたいです。

志望動機

私が日本食研ホールディングスを志望した一番の決め手は「直販営業」という点です。直販営業の何が強みかと言えば、それは営業担当者がお客様と一対一で向き合うことができる点だと感じています。お客様との距離を縮め、信頼関係を構築することで、お客様の真のニーズを引き出すことは必要最低限のことであり、かつ最重要なことだと感じました。
また、社員の方のお人柄の良さを魅力に感じました。会社説明会に参加した際、社員の方は社員の人柄の良さが売りであると回答してくださいました。それは会社説明会やOB訪問、更には一次~最終面接まで感じることができ、選考を受けるにつれて日本食研ホールディングスの志望度が上がりました。これは特に直販営業のスタイルをとっている日本食研ホールディングスにおいては非常に重要な点であると感じ、志望しました。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2017年03月

エントリーシート 通過

実施時期
2017年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

志望理由・学生時代に力を入れて取り組んだこと・趣味・特技・好きな食べ物
趣味や特技に関しても面接では聞かれました。

ES対策で行ったこと

学生時代に力を入れたことなど、テーマ別、かつ文字数別で10通りほどのエントリーシートを作成していた。それを先輩や友人に添削してもらった。特に自己分析に関わる点は客観的な視点が必要だと思い、友人に協力を仰いだ。

グループディスカッション 通過

実施時期
2017年03月
形式
学生6 面接官不明
時間
40分
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

テーマ

スーパーで日本食研の商品を陳列するなら、どのような配置でなにをアピールするか。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

リーダーになることでも発表することでもなく、単に相手の話を聞き、自分の意見を言うこと。頷きや微笑みも好印象だったと評価していただいたので、他人と話すうえで基本的なことだと思います。

1次面接 通過

実施時期
2017年04月
形式
学生1 面接官2
面接時間
40分
面接官の肩書
営業部長/支店長
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

人となりを見ようとしていることが、ひしひしと伝わってきた。笑顔を見せながらも、真剣な目をして話せば志望している思いは伝わると思います。

面接の雰囲気

面接官の方は終始笑顔で、とても和やかな雰囲気。私の趣味やこれまでの生い立ちについても話を聞かれ、人の中身を見ているような面接だった。

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に最も力を入れて取り組んだことと、それを仕事にどう生かしていくか。

私は塾講師のアルバイトに最も注力しました。塾講師アルバイトでは生徒だけでなく、保護者の方からも信頼を得ることが必要になります。その点で私は二つのことに注力しました。一点目は授業外での様子を聞き出すことです。私が生徒と関わるのは塾内のみであり、家での様子などを知ることはできません。そのため、保護者の方に電話するなどし、家での様子を聞き出すことで、保護者の方と信頼関係を構築しました。二点目は他の講師と生徒との距離を縮めることです。代行の講師などが生徒に対し気にかけている様子などを見せることで、生徒はやる気を出してくれると考えました。実際に塾に来るのが楽しいと言ってくれるほどになり、その成果を実感することができました。

あなたは運がいい方だと思いますか。またその理由はなんですか。

私はこれまでの人生を通して運は良かった方だと感じています。私は幼いころから転校を繰り返しており、小学校に関しては3つの小学校に通いました。幼い私は見ず知らずの場所で、新しい友人関係を構築することが困難なように思っていましたが、周囲の友人が非常に親切に受け入れてくれました。今の私が「おしゃべり好き」「人見知りしない」ことにも繋がることだと感じており、幼いころの経験が今の私に関係しているのだと思います。また、私は浪人経験があります。浪人を経ても志望校に合格することこそできず、当時はくやしい気持ちでいっぱいでしたが、今の大学で素晴らしい仲間と出会えて、こうして学生生活を送れている私は運が良いと思います。
人となりを見ようとしているため、素直に真剣なまなざしで答えました。

最終面接 通過

実施時期
2017年04月
形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
20代半ばの人事社員
通知方法
電話
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

一次・二次面接に引き続き、素直さだと思います。キャリアプランについて聞かれた際の「キャリアプランは不明でわからない」という答えが評価されたように、無理をしてきれいな答えを引っ張り出すよりも、自分の本当の考えを伝えた方が良いと感じました。

面接の雰囲気

最終面接だったため比較的広い部屋でしたが、それでも面接官の方が私のアルバイト先での話などアイスブレイクに努めてくださり、和やかな雰囲気だった。

最終面接で聞かれた質問と回答

これまでで最大の挫折はなんですか。また、そこから何を学びましたか。

私のこれまで一番の挫折は浪人経験です。浪人時代には友人もいましたが、基本的には個人での戦いになり、すべてを抱え込んでしまいます。そうした中で一人で勉強をしていくことの難しさがありました。結果的に浪人を経ても志望校には合格できずに、そこで人生一番の挫折を味わいました。しかし、その要因を考えたときに、私は計画性を持ってプランニングしていく力の欠如だと感じました。試験日はあらかじめ決まっており、その日に向けて勉強していくことが足りなかったように思いました。そのため、塾講師アルバイトでは担当生徒に目標の日に向けて努力をすることの大切さを伝え、私も担当講師として生徒の志望校合格を必死にサポートしました。浪人時代の苦い経験は今の私を成長させる契機になりました。

キャリアプランを教えてください(資料をあらかじめ作成し、プレゼンテーション方式)

一言で言うと私のキャリアプランは不明で今のところはわかりません。どの部署に配属され、どの地域で働くのかはまだわからないからです。
しかし、私はまずは営業職として経験を積みたいと考えています。特に最初のうちは首都圏で活躍し、その後は地方で働きたく感じています。そこでは日本食研ホールディングスの直販営業という利点を生かし、御社の素晴らしい商品を一人でも多くのお客様に知っていただきたいと考えており、お客様と一対一で親身になってお客様の満足につなげたいと感じています。
また、その後は商品開発にも関わりたいという思いもあります。営業職として現場で活躍した際に、お客様からのご要望などをうかがい、新商品の開発ができればと思っております。
私が御社から内々定をいただいた暁には、一所懸命に働くことを誓います。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定の電話をいただいた際に就職活動を続けたい旨を伝えると、最終期限を設けてくださり、最後まで納得の就職活動ができるよう励ましの言葉をいただいた。

内定に必要なことは何だと思いますか?

他社との相違点を明確にしておくこと。特に日本食研ホールディングスは直販営業を最大の売りとしており、直販営業をしている競合他社は数多くある中で、なぜ日本食研ホールディングスを志望するのかという質問はほぼ毎回された。
また、商品知識や会社の創立年日、本社の所在地なども聞かれたため、会社説明会で手に入れるパンフレットなどで会社概要を把握しておく必要があると感じた。
ただ、面接での質問は至ってオーソドックスで雰囲気も和やかなので、いかに素の自分を出すかだと思う。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

先述したが、いかに素の自分を出せるか、また会社のファンの一人であることをいかに伝えるかだと思う。
内々定連絡の際には、面接中での素直さを感じ取れた一面や、会社のことを好きでいてくれると感じたという言葉をいただいたように、自分の素の部分を出すことだと思う。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

食品メーカーということもあり、選考は比較的早めである。そのため企業研究や業界研究をしていないと、面接での質問で答えられない可能性がある。実際に選考では他社との比較についてよく聞かれたので、早めの企業研究・業界研究をお勧めする。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

日本食研ホールディングス株式会社の選考体験記

商社・卸 (飲食)の他の選考体験記を見る

日本食研ホールディングスの 会社情報

基本データ
会社名 日本食研ホールディングス株式会社
フリガナ ニホンショッケンホールディングス
設立日 1971年10月
資本金 3億8800万円
従業員数 4,727人
売上高 817億8300万円
決算月 9月
代表者 大沢哲也
本社所在地 〒799-1503 愛媛県今治市富田新港1丁目3番地
電話番号 0898-24-1881
URL https://www.nihonshokken.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130521

日本食研ホールディングスの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。