就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
興和株式会社のロゴ写真

興和株式会社 報酬UP

興和の企業研究一覧(全31件)

興和株式会社の本選考対策で行った企業研究の体験談です。企業研究で行ったこと、調べて役に立ったことや有益だった情報源などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を企業研究と選考対策に役立ててください。

興和の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
31件中31件表示 (全31体験記)

企業研究

研究開発職
22卒 | 早稲田大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
商社部門とメーカー部門の二つを有する珍しい企業形態を有する企業のため、様々な事業に関与しており、バックグラウンドの異なる人がたくさんいるためESや面接では周囲の人と協力して物事に取り組めることをアピールすることが重要だと思います。理系の職種は全て院卒もしくは6年生課程修了の学生を募集しているため、かなり細かく職種が分けられている印象を受けました。自分の学生時代に身に付けた専門性とやりたいことを総合的に考えて部門、職種を選択する必要があると思います。まず、ホームページで製品についてある程度理解し、その後マイページ上の各職種の説明会動画をしっかりと視聴することである程度希望の職種が定まると思います。四季報に各職種の採用数が掲載されているので、参考になると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 6

公開日:2021年8月15日

問題を報告する

企業研究

営業
22卒 | 青山学院大学 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
ホームページやIR情報、その他のサイト(同業他社の強みなどをまとめたサイト)を見て、情報収集していました。加えて、先輩社員(4人)にオンライン上でOB訪問をし、実際に働いている社員が感じる強みや今後注力するべきこと、働きやすさ、働きにくさ、キャリアプランなどをお聞きしていました。私は高校時代に体調を崩した経験を通して人々の健康を守る仕事がしたいと思い、医療業界の会社を主に受けていました。また貴社は製薬会社の中でもOTC医薬品が主力ということで珍しい会社であるため、大正製薬との差別化をすることを目標に会社の情報などをOB訪問で収集していました。また、OB訪問では情報収集以外にも、現役社員ならではの視点で志望動機の添削や自己PRの添削などをしてもらっていました。  続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年7月10日

問題を報告する

企業研究

研究職
22卒 | 千葉大学 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
興和は医療用医薬品とOTC医薬品の両方に力を入れている企業です。しかしそういった企業は他にもいくつかあるので、その中でもなぜ興和を志望しているか、というところが重要になってくるのかなと思ってます。その際、たまに深掘りされることがあるので他にどういった事業を行っているのか最低限把握しておいた方がいいです。また「Team」を掲げているように周囲との協力にも重きを置いているため、そういったエピソードを用意しておくといいかもしれません。そういった意味では、インターンシップに参加すると会社説明会だけでなく興和の実際の「Team」を体感できたので私としてはいい経験になりました。あとはHPやらIR情報やらから企業研究を行うといいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2021年6月3日

問題を報告する

企業研究

開発職
21卒 | 長崎大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
インターンシップに参加していたことで、他社との違いを明確にすることができました。興和には、商社部門など、医薬品事業以外の部門もあるので、そういった部分が、医薬品事業にどのように活かされているのか、インターンシップや選考を通して伺うことで、理解が深められたと思います。現在、リバロの海外展開を精力的に行っており、今後はパルモディアの海外展開を行っているということで、海外事業についても具体的な活動を知り、興味を持っていることは評価につながるのではないかと思いました。自身の軸を明確にし、興和で自身の目標や夢を達成できるということを伝えることができるように準備しておくことが、面接で合格を得るために重要であると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 6

公開日:2020年7月3日

問題を報告する

企業研究

印刷営業職
21卒 | 三重大学 | 女性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究は主にマイページの企業セミナー動画と有価証券報告書です。セミナー動画については特に自分の希望職種の動画と会社紹介動画は何度も見るようにしました。質問があったときにメールをしたら丁寧に電話で答えてくださいました。質問がある人はどんどん行動しましょう。また有価証券報告書は、企業の現在の取り組みや課題、今後の展望など述べられており、逆質問にも志望動機にも使えると思います。あとは就活サイトでの企業情報も参考にしました。OB訪問は私の大学内はやっておらず、今年はコロナウイルスのこともあり、していません。ですが私は担当教授の繋がりで20年卒の興和の内定者の方から面接で聞かれた質問などのアドバイスを聞き本番に挑むことができました。面接はまったく王道の質問はありません。自分の企業選びのポイントは何かについてもっとしっかり深めておく必要があると思いました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

企業研究

研究職
21卒 | 東京農工大学 | 女性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
会社のホームページを見た。IRの情報は載っていなかったので、採用ホームページやマイページの動画を繰り返し見た。一次面接の際に会社のパンフレットをくださるので、それをよく読んだ。興和は新薬開発だけでなくOTCや商社事業もおこなっていることが特徴なので、それらについても調べておくようにした。上市製品については「くすりのしおり」で社名で検索して全部の薬に目を通した。面接前には会社のホームページのプレスリリースを見て最新の情報をチェックした。一次面接では他社選考3つと同時に、その中で何故興和を志望しているかを聞かれたので、どの注力疾患や薬に魅力を感じているのかを言えるようにしておくことが必要だと感じた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 京都大学大学院 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
製薬企業であれば、企業の注力領域は必ず調べておくこと。それに伴って開発パイプラインなども確認しておくことが望ましい。また、企業自体が他に何をしているかも把握しておくとなおよい。例えば、興和であれば医療用医薬品事業以外にも一般医薬品(バンテリン、キャベジン)やアパレルなども手掛けている。企業研究に関しては基本的に、企業のサイトからで十分ではあるが説明会の内容やその際にいただけるパンフレットなどの内容もきちんんと確認しておくべきではある。調べておいて役立つこととしては、例えば、注力領域と自分の担当したい疾患領域を重ねることで、その企業の志望度が高いことが伝わりやすい。また、企業理念や社風といったところをしっかり理解しておくことで面接などで対応しやすい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月3日

問題を報告する

企業研究

MR職
20卒 | 愛媛大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
興和株式会社は商社であるため、まずは薬品以外にどんな事業を手掛けているのかを確認するのが良いと思う。私の場合は、マイナビが開催していた合同説明会に参加してそこに興和さんがブースを出していたので参加した。その際に貰ったパンフレットには、各事業でどんなことをしているのかが載っていたのでぜひ入手すると良い。また、パイプラインはもちろんのこと、どんな領域の薬を扱っているのか、MR数は何人で、業界内での立ち位置はどのようになっているのかなどを見ておくべきだと思う。決して、製薬業界では大きな会社ではないため、他の大手製薬メーカーとの差をしっかりと述べられるように企業研究は行ったほうが良い。商社ならではのアプローチの仕方を個人的に考えておくとよりESや面接の際に役立つのではないかと考えている。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 7

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

企業研究

開発職
20卒 | 金沢大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
興和がどんな事業を行っているのか、これからどうなろうとしているのかを新聞記事やホームページ、IR、説明会を通して深く理解するように意識しました。また、その勉強した内容から、自分だったらどのように貢献できるだろう、であったり、自分はこういう風に解決していきたいといった、入社してからの具体的なビジョン、つまりキャリアプランを想像しました。そのビジョンの中で自分が生かせる強みや知識をwordに書き出し、自分のどういった部分を伝えれば相手に良い印象を与えることができるのか考えました。具体的には、私は医療用医薬品の分野で選考に進みましたが、今グローバル化を図っている最中である興和において、自分がグローバルリーダーを目指すことを伝えることが効果的であると考え、そこからTOEICの点数やリーダーシップなどのエピソードをwordに書き起こしていきました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

企業研究

開発職
20卒 | 岡山大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
中堅の製薬会社は他にも多数あるが、なぜ興和なのかを調べておく必要がある。また、選考中に、興味のあるパイプラインなどにもついて聞かれたので、調べておいて助かった。会社について説明してみて、と求められたのでしっかり応えられる必要がある。また、面接中大学での研究についてするどく突っ込まれることがあるが、焦らず対応することが求められる。他の内定者も、厳しく突っ込まれたようで、対応力を見ていると思われる。説明会の際に、若手のうちから活躍できる企業と言っていたので、実際に入社後に若手としてどのように活躍したいか答えられると評価が良いと思う。実際、私自身も入社後にやりたいことをアピールした。また、海外留学制度などもありグローバルに活躍できる企業なので、海外勤務に対する価値観も聞かれた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2019年6月24日

問題を報告する

企業研究

総合職
20卒 | 中京大学 | 女性   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
メーカーと商社の顔を持っているのですべてにおいての他社との違いを調べて話せるようにしました。また、私は管理部を志望していたため営業から技術職までの仕事内容も一通りは頭に入れておいて面接に挑みました。また営業などは特徴がある営業形態のため詳しく理解しどこの部署に配属されたいか詳しく話せるかは重要だと思いました。 また、OB訪問は可能なら行うべきである。説明会に参加せずともグループディスカッションに参加できるため、詳しく調べていない人も多く内容をしっかる把握していると、根拠をもって話せると思いました。面接は一次でも今後のビジョンなど会社を理解していないと答えられない質問が多かったため準備はいると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月19日

問題を報告する

企業研究

開発職
19卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
他の医薬品メーカーとの違いをESや面接で伝えることが出来るように準備したほうがいいと思います。自分が興和の企業研究で行ったことは、説明会への参加とOB訪問、ホームページの閲覧です。興和は医薬品メーカーとしての機能は売上の3分の1で、残りは繊維などを主に扱う商社として機能しています。実際に入社後に医薬品部門から商社部門へ移動したり、その逆の移動があったりと、キャリアの幅が広いと伺っています。なので、医薬品部門のみでなく商社部門のことについても事前に調べておくとよいでしょう。ホームページ上に商社に関することもしっかりと書かれているので、事前にメモを取って面接時の逆質問の際にキャリア等について伺うと志望度の高さをアピールできると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2018年11月20日

問題を報告する

企業研究

商社営業職
18卒 | 中央大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
説明会で最後にアンケートを書くのですが、それにとても力を入れ、インパクトが残るように工夫しました。また、興和が手がけている渋谷ヒカリエなどにある、テネリータというオーガニックコットンのブランドまでわざわざ赴き、現地調査みたいなことをやりました。 加えて、薬局で、キャベツ、バンテリン、ウナコーワ、キューピーコーワなど、コーワブランドの医薬品を買い漁り、何か志望動機に組み込めないか試行錯誤しました。 しかし、結果的にこれは無駄でしたね。後は他の有名な繊維専門商社である豊島株式会社、蝶理株式会社、帝人フロンティア、スタイレムなどと比較して、興和のどういった点がどのようにいいのかを説明できるようにしました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年2月9日

問題を報告する

企業研究

研究職
18卒 | 慶應義塾大学大学院 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
興和はあまり情報が出回っておらず、企業研究が大変だった。webセミナーが開催されており、それを見てからグループワークにくるように、という指示があった。実際に閲覧後にグループワークに参加したが、その際にwebセミナーの感想を書く機会があった。しっかりとメモをしながらグループワークを見て、それらを復習してからグループワークに参加することを強く勧める。情報が出回っていないからこそ、話す内容に困ってしまうことも多いかと思うが、自分がやりたいこと、自分の得意なことを元気よくアピールすることで、最終面接までいくことができたので、企業研究ばかりに力を入れる必要はないのではないかと思う。他の製薬会社と比較する目的で、他企業のOB訪問もするべきだと思う。独特な雰囲気を持つ企業であり、その雰囲気に慣れてから面接に向かうべき。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月6日

問題を報告する

企業研究

研究職
18卒 | 徳島大学大学院 | 男性   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
興和株式会社は製薬会社であると同時に様々なグループ会社を有しており、中には商社機能も有している。なので、経営方針に関してはしっかりとしたものを持っているという利点がある。また、各種広告で宣伝しているので知っている人が多いと思うが薬局で並んでいるようなOTC医薬品も幅広く扱っているというのが特徴である。また、チームで仕事をするということに大変力を入れており、各種グループ会社での連携もしっかり行っているという印象がある。ですので、各種選考に臨む際は大学時代にチームを意識して行動したというエピソードがあればよいと思う。毎年、大変人気のあるインターンシップが年明けぐらいにあるので時間が合えば、参加してみるとよいのではと思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

企業研究

17卒 | 東京理科大学   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
GD前に動画説明会があるので必ずチェックし、自分の就活ノートにメモをしておくとよい。また、パンフレットを配布してもらえるので、くまなく見ておくこと。この2点を中心に企業研究しておくことで自分の疑問を明確にし、面接時や控室で質問をすると企業についての理解が深まると思うし面接での好印象に繋がると思う。自分はやってはいなかったが、OBOG訪問をしてキャリアパスを考えておくと入社後にやりたいことを面接時にアピールできる。質問内容から、どれくらい企業研究しているか面接官は見ていると思った。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 静岡県立大学   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
研究・開発職を希望している人は、二次面接で3分間研究内容の説明(資料などは使わず口頭のみ)があるので、自分の研究内容を全く専門分野が違う人にもわかりやすく、かつ魅力を伝えられるように話せるよう、練習しておいたほうが良いと思う。自分の研究内容の研究目的、それを明らかにすることで同社会に貢献することができるのか明確にしておくべき。また、大学の研究ではあまり考えていない「売り上げや利益」といった観点からも質問されることがあるので、幅広い質問に対応できるよう発表練習とともに質問対策もしておくべきだと思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
31件中31件表示 (全31体験記)
本選考TOPに戻る

興和の ステップから本選考体験記を探す

興和の 会社情報

基本データ
会社名 興和株式会社
フリガナ コウワ
設立日 1894年12月
資本金 38億4000万円
従業員数 7,865人
売上高 7431億9700万円
決算月 3月
代表者 三輪芳弘
本社所在地 〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3丁目6番29号
平均年齢 40.4歳
平均給与 749万6000円
電話番号 052-963-3022
URL https://www.kowa.co.jp/
NOKIZAL ID: 1131155

興和の 選考対策

最近公開された商社・卸(その他)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。